※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

発達障害だけど普通級に通われている方。普通の生活の中で、出来て当た…

発達障害だけど普通級に通われている方。

普通の生活の中で、出来て当たり前のこと(毎日のルーティンなど)や、周りより遅れていること(勉強など)を、子供が頭に入りやすく自主的に動けるように伝え方を工夫したり、もしくは親が細かく指示したりしていますか?どこまでフォローしていますか?

いずれは支援級を検討していますが、今は普通級なので焦りもあり、毎日できないことにしか目がいかず、怒ってばかりです。

ランドセルの中身がめちゃくちゃでもいいですか
鉛筆の芯折れてて削ってないままでもいいですか
宿題プリントめちゃくちゃでもいいですか
連絡帳の袋だけぐしゃぐしゃに丸まってて、連絡帳持って帰って来るの忘れたり適当だけどいいですか
字綺麗に書けるくせに学校のものはなぜか雑で読めないくらいだけどいいですか
入れ忘れ多くて私が毎回教えてるけどいいですか

幼稚園のときから1人赤ちゃんみたいでいつもお友達にお世話されているような子で。家では抱っこマンだし甘えん坊。
周りからはお母さんが大好きなんだね〜という感じでしたが、小学校になっても変わらず。。甘えん坊ではなく、ただ出来ない、やらない。

そこで、勉強もついていけてないことや空気が読めないことで先日発達検査もすすめられ今に至りますが、どこまでフォローしたらいいのか、でも優しく指摘しても時には厳しく言っても一向に変わらない娘に疲れてしまいました。

同じようなお子さんいらっしゃいますか?
どう対応しているのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

人に迷惑をかけるようなことはフォローし、自分だけが困ることはフォローしてません🤣

まろん

2年生まで普通級でした。
現在は支援級に転籍しています。

・ランドセルにいれるもの
・ランドセルの入れ方
毎日声かけて練習しました。

・鉛筆の芯
下校したらすぐに削るルーティンを作りました。
ASDなのでルーティン化はよかったです🤔

・ランドセル空っぽで帰宅🫩笑
今は薬のおかげもあり、忘れ物は少なくなりました。給食袋を忘れやすいので、子供用のカレンダーを購入しました。給食袋を持ち帰ったら◯を書くようにしています😊

診断済みですが、周りと同じようにできないです。医療や福祉に頼りながらスモールステップですすめています。