
コメント

ママリん
そうですか?お手伝いを繰り返すうちに自分でも1人でも出来るようになるし、お手伝いではなく習慣化出来るので続けることにも意味があると思いました🤔

はじめてのママリ🔰
毎日少しずつお手伝いという名の週間を身につけさせたいのかもしれませんね。
-
ママリ
お手伝いという言い方が間違っているのかもしれませんね💦
結局、子供がある程度家事ができるようになって欲しいのが目的ではないでしょうか?- 2時間前
-
はじめてのママリ🔰
そのとおりだと思います。
やりなさいと言われたらやりたくないけど、お手伝いならできるっていう子供心を利用したやり方だと思います😂- 2時間前

スポンジ
親が自分の目的のためにやらせて、嫌がってるのに頑張らせてるって感じになってるんでしょうね🤣
-
ママリ
私もそんなニュアンスに感じました💦
子供が余裕ある時に、今、手伝ってもらえる?と聞いた上で、許可を得て手伝ってもらうのはありだと思うのですが…
毎日だと仕事というか義務みたいで可哀想だなーと💦- 2時間前

空色のーと
どうなんでしょうね😊?
お手伝いの内容によるけど、食事作りの手伝いとか、洗濯物とかなら毎日でもいいと思います!
親としては、お手伝いを通して子供の自立を促すための教育が目的ですね。

mamari
「お手伝い」をどう解釈するか?の問題(視点)もあると思います。
家事の分担をどのように考えているかによっても異なるかと思います🤔
お手伝いを続けてさせたいと考えている親は、自分が楽をしたいわけではなく、自ら進んで行動することや相手を思いやることができるように育てていきたいと考えているのかもしれません。
家事は母親(両親)の仕事。それを子どもに手伝わせる…というのではなく、家事は家族が協力してすることと考えている場合もあると思います。
子どもたちの将来のためにも、自分でできるようになったり、相手のことを考えて手伝いたい!と思える心を育てることは大切だと思っているのかもしれません。
そうだとすれば、お手伝い=助け合い(共同参画?) 継続を望む気持ちは理解できます😊
ママリ
子供からお手伝いしようか?って言うならいいんですけど…
それを毎日、親がお手伝いを求めるのは違うのかなーと思いました。
仕事でも昨日手伝ってもらったから今日も手伝って。と、新人に求めるのは違いますよね。