※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

旦那の親の相続問題で悩んでおり、離婚も考えています。旦那が役所に行かず、期限が迫っています。辛い状況を誰にも話せずにいます。

愚痴聞いてください。
離婚するかもしれなくて、モヤモヤしてます。

旦那の親が亡くなったかもしれないので調べるために役所に行ってほしいと2週間前から頼んでるところです。
ですが、旦那は役所に行かない理由を周りの人に求めて、「〇〇は行く必要ないって言ってた」とか、「姉は信じてないから役所行かないって言ってる」とか言ってきます。
借金やしがらみの多くある親なので、亡くなっていた場合は相続放棄が必須です。

私が調べられる範囲で途中まで役所で書類を出していますが、直近のものは事情があり旦那でないと出せないそうです。
なので、旦那が動かないとどうしようもありません。

相続放棄には期限があるので、このまま役所に調べに行ってくれないのであれば、離婚するしかないと考えています。

やっと落ち着いて暮らせる家に引っ越して、ママ友もできて、これから子供は幼稚園に通うって段階で、離婚って選択肢を取らなくてはいけないことに腹立たしく感じています。

こんなこと誰にも話せません。
つらいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

亡くなった通知がこないかぎり、遺産放棄責任はないのでは?

はじめてのママリ🔰

調べたところ、死亡通知書関係なく、連絡が来た日からカウントされることが多いそうです。

はじめてのママリ🔰

亡くなった事実を知ってから、3ヶ月以内に家裁に放棄の手続きをするなので、自分から調べる必要ないですよ。
実父が亡くなってから3ヶ月超えて、相続に基づく請求がきましたが、問題なく放棄できました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    死亡通知なるものは来ませんでしたよ。何月何日○○が死亡につき、法定相続人のあなたに、法律に基づき請求をしますって書いてある請求がダイレクトにきました。生活保護だったみたいですが、住んでいた市からも連絡はなかったです。

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ネットには、被相続人が亡くなって相続人と知った日から3ヶ月とありました。
    義母の再婚相手の義父から電話で「死んだ。葬式来なくて良い。多額の借金ある。」と言われたみたいなんですが、それでも、相続に関する書類がこない限り気にせず放置しておいて大丈夫なのでしょうか?

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    電話があったなら、死亡事実を知った事になりますよ。その電話から相続は開始されてると思います。
    私は連絡先も住んでるとこもしらない、20数年音信不通なので、請求先が戸籍を調べて請求してきました。

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね。
    勉強になりました。
    ありがとうございます。

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

義母に通知が来たとして義母はそうぞくするんですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義母は、亡くなった可能性があります。
    義父は、既に別の女性と住んでおり、連絡してくるなと言われてるので、相続するのか不明です。
    義姉は、義父の発言を信じていないので、役所にも行かず何もしないそうです。

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    おとうさんの戸籍をとれないのですか?

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義父は再婚相手なので、私では戸籍が取れませんでした。
    義母の住所も本籍地も不明なので、私は何も出来ないそうです。

    旦那が動けば取れるのですが、危機感がないため旦那が動いてくれず、、、
    借金に追われる人生は嫌なので、離婚を考えてるという段階です。

    • 9月2日