※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しょりー
ココロ・悩み

批判などは控えていただけるとありがたいです。小1の息子がいます。1学…

批判などは控えていただけるとありがたいです。
カテゴリが違ったらすみません。

小1の息子がいます。
1学期の面談の時に担任の先生から「日常生活は問題ないけど学習面に不安がある」と言われました。
実際にわたしも不安感と学習障害の可能性があるんじゃないかと思っていたため、今月発達相談ができる小児科を受診予定です。

問診票を書かないといけないのでコンビニでコピーしたものをリビングの机に置きっぱなしにしてしまっていたので、先ほど仕事から帰宅した旦那が見てしまい「こういうの正直反対なんだけど。そういうレッテル貼ったら一生とれないよ。」と言われました。

一気に頭がぐちゃぐちゃになったので言い返さず(言い返せず)に黙ってたら、お風呂に行ったためそこで話は止まりました。

息子は覚えるのに時間がかかりひらがなも足し算も覚えるのに1年以上かかったりしていてやる気がないのもプラスされて進みも悪いです。
今1年生の1学期の時点で、年中から通っているくもんでやっているプリントの内容に追いついてしまいました。
担任の先生からこれからついていけなくなる可能性も高いと言われています。

学習障害などに当てはまるのか、そうではなくて単純に本人にやる気がないから覚えが悪いだけなのか。それを知れるだけでも変わると思い相談を決めたのに、旦那からそんな風に言われてショックだし、自分が子どもを疑いすぎてるだけなのか、少しわからなくなってしまいました。

だからといってせっかく予約も取れたのでキャンセルしようとは思っていませんが、揺らいだり疑ったりする自分が悪いのかと思い始めてしまいました😓

コメント

はじめてのママ🔰

子どものために相談は必要だと思いますよー!相談=レッテルじゃないです。

旦那さんの言うこともよくわかる(昔はそんな子たくさんいましたよね😓)んですが、今困り事が見えていて先生にも指摘されているなら、専門家に聞いてどう関わったらいいかアドバイスもらうのが1番いいです。

むしろ相談したら発達障害ではなく、やる気もの問題と言われる事もあると思いますよ。それはそれでスッキリしますし、その場合の関わり方も教えてくれますよ。

我が子も気になることがあり、気にしすぎ?と迷ってしまい相談まで時間がかかりましたが結果的に発達障害ではなく、関わり方のアドバイス貰ってすごく楽になりました!

なので気持ちはわかりますが、主さんは悪くないし、むしろ親として誠実だと思います✨

はじめてのママリ🔰

旦那さんは世間体しか考えてないですね💦お子さんのこと何も考えてないのでは?
間違ってないし、揺らがなくて大丈夫です👍

違ったらそれで良いし、違わなければ本人に適切な対応が取れますから。

はじめてのママリ🔰

旦那さん、偏見クソ野郎ですね。笑

人様の旦那さんにすみません!
まるでうちの旦那のようなので思わず言っていまいました🤣

ろくに調べもせず、勝手な偏見のみで意見してくる父親もどきは無視して

ちゃんとお子さんのことを考えて行動している
しょりーさんが正しいに決まってるんですから
自信持ってください!✊

はじめてのママリ🔰

しょりーさんのやってることは間違ってないですよ🙆
レッテル貼るんじゃなくて、子供が生きやすいように手助けするんですよね。
日々、間近で宿題とか見てるから悩むこと分かることがありますよね。
行動することでしょりーさん自身の気持ちも前に進めるはず✨✨