※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽりぽり
産婦人科・小児科

熱性痙攣について質問です。この前2歳の息子が熱性痙攣を起こしました。…

熱性痙攣について質問です。
この前2歳の息子が熱性痙攣を起こしました。
動画撮ってる限りで5分。
救急車乗ってる間に止まったようにみえて、ぐっすり寝てましたが
病院についても痙攣してて、先生は車の中でも痙攣してたんじゃないか?と言ってて、
もしそうなら15分痙攣していました。
病院着いてすぐに点滴で痙攣止め入れてもらって、
一日入院して24時間2度目の痙攣がなかったので退院しました。
次の日にかかりつけに行き、
初めての痙攣だけど15分痙攣してるしってことで
ダイアップをもらいました。
この時の熱は数日後にわかって、突発でした。

そして一昨日8/30、朝起きたら少し熱くて
熱測ると37.6℃。
目安だけど37.5以上でと書いてあったのでダイアップ入れました。8:47
そのあとは熱も上がらず元気だったので、2度目はいれてません。
昨日8/31、朝起きて37.6 うーん、、、と思い様子見て
14:52 昼寝後、39.3だったのですぐダイアップ入れました。
15:30 座薬入れました。
23:14 39.7あったのでダイアップ入れました。

今日 9/1
0:15 座薬入れました。
6:30 38.5 だけど元気でダイアップもないのでそのまま。

かかりつけの小児科に全部メモった紙を見せると
入れすぎやね。と言われました。
今まで38度超えても痙攣してこんかったし
38度超えたらダイアップでいいと思う。と言われました。
初めての熱性痙攣で私も怖くて37.6でダイアップいれて
息子もぼーっとしたりして吐いたりもしてて。
悪いことしたなと思うけど、痙攣してる姿みたくなくて。

今も38.4あって爆睡してるんですが、
どうしたらいいんでしょうか?
入れすぎと言われて、どのタイミングで入れればいいのかわからなくなりました。
長々と書いたんですが、質問はここだけなんです。
元気だし、食欲もあります。
症状は下痢、おしりかぶれ、熱、鼻水、咳 です。
38度超えたら迷わず入れるべきですか?
元気なら様子見ですか?
元気でもいきなり痙攣したので怖いです。


経験者の方、どうか長い文ですが
アドバイス下さい。
読みづらいかもしれませんが
よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳半の娘、ダイアップ常備中で先週も発熱したため入れました。

入れすぎだと思います💦
今お熱あるとのことですがダイアップはしなくていいです💦

熱の目安はお子さんによるそうでうちも38℃です。
(一般的には37.5で使用)

最初の発熱から24時間以内が1番けいれんが起きやすく、熱に気づいたらダイアップ1回目、8時間後に熱あれば2回目。
そのあと熱があがろうが3回目はダメと言われています。
1日平熱になったくらいでまた翌日上がるのは1クールと数えてダイアップ✖️と言われてますが、この点は医師にもよるそうです。

今迷われているようなのでひとまず取り急ぎコメントしました。

  • ぽりぽり

    ぽりぽり

    私使い方理解してなかったのかもしれないです💦
    熱あれば毎回入れるものなのかと思ってました😓
    8/30に一回入れて、熱上がらなくて
    次の日、高熱でもダイアップ入れなくていいってことですよね?🥲

    • 28分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえ、医師から説明をきちんとすべきですしご自身を責めずです🥺

    そうですね私のかかりつけ医からはそう教わりました!
    たとえばダイアップ1回目から8時間後は38℃以下だけど9時間後にあがっていたとかだと2回目打っていいと言われました。
    人間きっちり時間で体内機能してるわけではないので誤差1.2時間くらいなら..ってことでしたが、不安に思ったらやはり日中ならTEL確認がいいのかなとは思います!
    2回目を迷っても、1回目で70%くらいは防げてはいるので🥺

    あとはたとえば1回目いれて熱上がらず、次の日高熱で痙攣起こしたとしてもダイアップは入れないで受診してと教わりました!
    (多分そこでダイアップいれたら8時間後に2回目を入れる=トータル3回になるからかと)

    • 14分前
ママリ

うちは、2歳6ヶ月の時に熱性痙攣になりました。

救急で運ばれた時の先生は
熱性痙攣はいきなり熱が上がる時になるので発熱してから1時間は絶対様子は見て過ぎたら少し安心かなと言われダイアップ貰っていましたが、1回も使わず今に至ります。
体温が上がる時だからお風呂でも熱性痙攣は起こる可能性はあると聞いています。
それ以来発熱したら1時間ずっと離れず見て、38℃に以上になったらカロナールを飲ませるようにしてました。
今7歳ですが38.5でも元気だったりして元気ならカロナールも飲ませてないけど頭のところにカロナールと水は用意してあります!(辛そうな時はもちろん飲ませてます)
先生によっても違ったりしますからね。
あと、うちの先生は痙攣してから5歳まで何もなく熱性痙攣起こしてなければもう大丈夫だよと言われています
私は3.4歳くらいまで特に発熱の時はあまり寝ずに…って感じで。
夜中は私がふと寝ちゃうかもと心配なので日中発熱してても元気ならカロナール飲ませず夜飲ませて~って感じにしてたりです。(これは今でも💊)

でもでもほんっとに、あの息子の顔見たら怖かったです。
手足震えが止まらず😣
5年経ちますが鮮明に覚えています😣
怖かったですよね。

  • ママリ

    ママリ

    ちょっとあまりよくわからなかったらすみません。

    • 57分前
  • ぽりぽり

    ぽりぽり

    ダイアップ入れずに先に解熱させる感じですかね?🥲
    あの姿を見てみたくなくて、すぐ入れちゃって
    息子フラフラでボーっとして吐いたりして、
    相当体きつかったのかなってすごい今後悔してます。

    • 25分前