児童発達支援と放課後デイサービスのスタッフの雰囲気が異なり戸惑っています。見学した施設は関西弁で口調がきつく、今通っている穏やかな施設とは対照的です。これは一般的な傾向でしょうか。
児童発達支援と放課後デイサービスのスタッフの感じが全然違うので戸惑ってます😓
来年度通うための放課後デイサービスを探していて見学を何箇所かしたのですが、そのどれもが結構サバサバしている?大阪のおばちゃんみたいな感じの人ばかりで今通ってる児童発達支援の施設のスタッフと違いすぎて親が戸惑ってます💦(今通ってるところは皆さん穏やかで丁寧語で大人にも子どもにも話してくださいます。)
もちろん未就学児と就学児相手は違うと思いますし優しいだけではダメなのは十分理解は出来るのですが、普通に利用している子に「アホやなー😂」とか言ったり、普通の会話が関西弁が強くて口調がキツく感じるのですがどこもこんな感じですか?😣
ちなみに兵庫県です。
- mrjk(6歳)
コメント
みあ
神戸市で、同じく放デイ探し中ですが今のところ子供にアホやなとかいう事業所には出会ってないです、、!
見学したところは今のところ丁寧なところが多いかなとは思います!
まま
障害福祉の仕事についています。研修やケース会議などで他法人の支援者さんと話すことが多く、その中で感じることですが、
割と大きい社会福祉法人がやっている事業所だと、研修体制も整っていて言葉遣い等丁寧な印象ですが、小さい法人だと、なぁなぁの所が多いのでは?と思います。あくまで私の印象ですが😅
ただ、大きい法人はマニュアル通りの対応しかできない不便さもあり、小さい法人だと臨機応変に対応できたり、どっちにも得て増えてはあると思いますが😖
-
mrjk
回答ありがとうございます😊
なるほど😳
確かに今まで見学に行ったところはどこも小さい法人がやっている事業所でよく言えばアットホームな感じです!
大きい法人と小さい法人どちらも見学してみます✨- 9月4日
mrjk
回答ありがとうございます😊
私が見学行ったところが特別なんですかね😓
子どもと距離感近い砕けた感じの対応してるスタッフの方が多くてビックリしてたのですが、他の事業所も探して見学行ってみようと思います😊✨