
小学生の子供が急に何かを求めた場合、必要な材料をどう用意するかについての疑問があります。特に、トイレットペーパーの芯などはすぐには用意できないことが多いでしょうか。
自分が小学生の頃のことは覚えてないのですが、、
ユウチューブで小学生の子供が朝になってとつぜん要ると言い出してママが白目を向いている動画をよく見かけますが。
ボックスティッシュの箱
ラップの芯
トイレットペーパーの芯
カップ麺の容器
牛乳パック
からのペットボトル
などを用意する場合に
カップ麺や
ペットボトルあたりはすぐに用意ができそうですが、
ラップの芯や
ティッシュや
トイレットペーパーの芯はすぐには無理そうですよね
トイレットペーパーカラカラしたりしかもそういうときは数本だったりするので
その本体を犠牲をはらうのですか?
- はじめてのママリ(3歳8ヶ月, 7歳)
コメント

6み13な1
突然、〇〇持参のお願いを受けても対応出来るように予め必要そうなものをストックしてあります。
また、◯日までにと言われて日数が少ない(用意が難しい)時は義実家・実家にも連絡してみます。
トイレットペーパーの芯が急遽必要ないか場合は、取り敢えず綺麗に巻き取って保管しておいて何かこぼした時に拭くようとかトイレの掃除用などに使うと思います。

✩sea✩
そうならない為に、いつ必要になってもいいように、ある程度は貯めておいてます!
お菓子の箱なども( ・ᴗ・ )
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます
お菓子の箱まで😳
すごいですね
予想して貯めておかなくちゃ- 9月1日

はじめてのママリ🔰
箱もそうですが図工で飾りに使いますとかでモール、リボン、毛糸、ボタンなども必要になってきます。
今は100円ショップなどでも手に入りますが毛糸なんか1玉あったら充分な量ですが色々作ろうと思ったら種類がたくさんいるし…(他もそうですが)なのでなにかしら飾りなどで使えそうな物は取っておきます。
あとお菓子の箱は算数でも使います。
-
はじめてのママリ
返信ありがとうございます
算数で円柱の形をしたお菓子の箱とか
持ってきての指示ありました😂
理由をつけてプリングルスを頬張りました😋- 9月1日
はじめてのママリ
返信ありがとうございます
掃除用にまわすのですね💡
参考になりました😂