※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかきんまま
ココロ・悩み

祖母の遺骨を保管することは罰当たりでしょうか。お墓に返すべきですが、今は地方に住んでおり、処分方法に困っています。手元供養についても教えてください。

もう十何年前になりますが、祖母が亡くなった際に、
遺骨を瓶に入れて少し分けてもらいました。
当時のことはあまりよく覚えていませんが、
分けて欲しいとお願いして瓶に入れて持って帰って たと思います。

これは罰当たりな行為でしょうか?
大好きなお婆ちゃんだったので、、
今も瓶に入れて保管しています。
キチンとした入れ物にいれた方が良いでしょうか?
また、わたしが保管できなくなったときに、
処分するときはどうしたら良いのでしょうか?

本当は祖母のお墓に返すべきですが、
今は引っ越して地方にいて、家族とも疎遠で地元には帰っておらず、お墓参りもなかなかいける状況ではないです。

手元供養というのをみて、
ペンダントに入れたり、小さな箱にいれたりするものがあるのを知りました。これも罰当たりでしょうか?

わたしが生きてるうちは持っていられますが、
死んだあと、処分に困ってしまいますよね。

当時は悲しくてそばにいたい気持ちから、
後先考えずに少し分けてもらってしまいました。

コメント

はじめてのママリ🔰

大切に保管しておられるなら、全然罰当たりじゃないと思いますよ☺️

私も父が亡くなったときに骨を少しもらってきて、いまは母が大事に保管しています。母に「おかあさんが死んだら棺桶にこの骨一緒にいれてね」って言われました。

  • あかきんまま

    あかきんまま

    小瓶に入れて自宅に保管しています。
    私が死んだら私の骨壷に一緒にいれてもらうことも可能なのでしょうか?

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    骨壷というよりかは棺桶に入れてもらったほうがいいかなと思います。
    いずれにしてもお子さんにはお話しておいたほうがいいと思います。

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

主人が僧侶です。分骨ですが、今の時代とても多いですよ。先月もお墓を空けて欲しい(分骨したい)との電話相談がありました。
これは宗派や菩提寺にもよりますが、遺骨はお墓に納めるのを推奨しているケースが多いかなと思います。これは遺骨に対する解釈の違いです。
でも罰当たりではないですよ。亡くなられたおばあちゃんを想ってそばにいたいと思った、だからお手元に置いた。その気持ちが尊い行いだと思います。
少し宗教的は表現をすると、仏教は形よりも心を大切にするので、おばあちゃんにとってとても嬉しい供養です。
もし今後、扱いに困るようでしたら、菩提寺のご住職に相談して、遺骨を戻せるのか、他にも選択肢はあるのかお伺いすると良いと思います。

  • あかきんまま

    あかきんまま

    当時は後先考えず、お婆ちゃんと一緒にいたいともらってしまっていました。
    最近は地元を離れてしまい、お墓参りにいけていなかったのですが、たまたまお寺さんと話して、そうゆうことをしなければならなかったんだ、、と聞きました。

    地元に戻る機会があればキチンとお墓に戻し、戻せなかったら自宅供養をしようと思っています。

    ペンダントにしてもらったり、
    粉状にしてもらい、海に巻いたりみたいですが、そうしても罰当たりではないでしょうか?

    • 9月1日