

はじめてのママリ🔰
2歳クラスまで企業主導型の小規模保育園に通っていました。
小規模のメリットは人数が少ないのでアットホームな感じで仲良くなりやすい、比較的保育士さんの目が届きやすい、保育士さんも0〜2歳のお子さんに慣れた方が多い、園庭などがない場合は大きい公園などに連れて行ってもらえることが多い、などでしょうか。
デメリットは3歳〜の上の世代のお子さんとの関われないこと、3歳で保活しなおさなさいといけない、3歳転園で子供が不安定になったりすることですね。
提携園などもありますが、仕事復帰した状態で再度園見学、申し込み、慣らし保育をしないといけないのでかなり大変でした💦
私個人的には企業型保育園の方が保育料が安かったので企業型小規模園に入れましたし、それなりに子供も楽しそうに通っていましたが、通えるなら0歳から大きい保育園の方が色々と楽だとは思います😅

くろねこ
うちの辺りは、駅近で激戦+家建ち過ぎで(戸建てもマンションも)大きい園はフルタイムでも兄弟加点ないと全く入れず😅10月生まれで途中入園は全然空きなくて1歳4月は枠少なくて、遠くの大きい保育園、こども園と迷ったけど近くの認可の小規模保育園を上位にして1歳4月から卒園まで通いました。3歳からは近くのこども園が連携園だったのでそこに入れました。近かったから送迎も楽だったし、結果としてめちゃくちゃ良かったです😊
メリット
・便利な場所に多い
・保護者の負担が少なめ
・アットホームな雰囲気ですぐ馴染む
・異年齢の交流多め
デメリット
・転園があるので再保活あり(うちは連携園にすんなり入れたのでほとんど保活してないです)
・転園先でもう1度慣らしあり(3歳で仕事の融通きくなら〇)
・園庭がない→近くの公園に散歩行きます。交通ルールも教えてくれたり歩くので体力ついたりメリットもあり。春は桜を見に行ったり、ハロウィン🎃の時期は仮装してお散歩したり楽しそうでしたよ。公園も電車見える公園。グランドの広い公園。遊具のある公園。砂場のある公園など日替わりで色々行ってました。
その他
私立の小規模保育園って結構園によって特色あるので大きい園より充実してることもあります。逆に人手不足で余裕ない園もあるみたいなので見学して雰囲気を見ておくと良いと思います。通ったところは見学した時から好印象しかなかったです。知育系だったので、朝の知育タイムは、ひらがな、数字、アルファベット、国旗、ことわざとか覚えたりしてました。絵本とか歌とかおもちゃ遊び、製作とか色々やってましたよ。ネイティブの先生の来るEnglishタイムは遊びながら楽しく覚えてびっくりしました。
個人的には、小さい時は手厚く小規模。3歳からは集団生活を身につけて行事も盛り上がる大規模がおすすめです😊ただ、3歳保活の大変さは自治体で違うし確認必須です💦
-
向日葵
詳しくありがとうございます🙇♀️
私の地域も激戦区に近いかもしれません💦なので小規模保育で連携しているところを探してみたいと思います。
小さい間は手厚く見てくれる方が預けてる側も安心出来ると思います。
明日問い合わせてみます。
ありがとうございます🙇♀️- 9月8日
コメント