※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
ココロ・悩み

小1の娘が友達との関係で悩んでいます。社交的な娘ですが、強い言い方やわがままな子に好かれ、最初は我慢しても後に強く言い返すことがあります。先生はその変化を見ており、どうアドバイスすれば良いか悩んでいます。

小1の娘がいます。
元気で社交的なので友達もすぐできるタイプなのですが、途中から言い方がキツくなる子やすごくわがままを言ってくる子に好かれます。
幼稚園の頃からずっとです。
幼稚園の先生に聞いたところ、言ってくる子は相手を選んで言ってるそうで、娘以外にも言っても大丈夫そうな子を選んで言ってるとの事でした。

最初は普通にただ元気な子だと思って仲良くなるのですが、途中から娘に対してだけすごく注意してきたり、支配しようとしてきたり、怒ってきたりキツイ言い方をしてきたりします。

娘は最初そういう態度をとられると、言い返したら相手が可哀想だから言い返せないし、びっくりして一人でシクシク泣いてしまうのですが、積み重なってその子の事自体が嫌いになると、相手の気持ちがどうでもよくなるのか今までとは真逆でものすごい言い返します。
先生からすると最初の印象が強いせいか、言われっぱなしで言い返せない(相手を傷つけるのが嫌だから言い返さない)ように見えてるらしく、ちょっとでも嫌なことがあったらすぐ先生に言ってねと言われています。
私からすると一定のラインを超えると本当にボロクソに言い返すので、こっちが悪くならないか心配で娘にストップをかけるのですが、向こうがそういう態度で来たから返しただけ。と言います。
たしかに、嫌な言い方をしてこない子とはすごく誰とでも仲良いのですが、やられたり言われたりされてる事以上の事を言い返してるのではないかと心配です。
面談で相談したところ、先生が見てる感じだと本当に言い返せないって状態だったから、言い返せるようになってよかったとは思う。優しいから、言いやすくて言われてしまうんだと思うと言われました。

揉めそうだな、悪い意味で気が強そうそうだな、と思った子とはもれなく片っ端から揉めます。
共通して、最初は我慢する→吹っ切れてボロクソに言い返すという感じです。
そして、相手の子はそれでもまだ話しかけてきます。娘は普通に対応してるらしいですが、内心はいちいち話しかけてこなくていいのになんで話しかけてくんのって言っています。

私は何度も、あまり言い返すとこっちが悪くなるから本当にやめなと言っていて、娘はわかったと言うのですが学校から帰ってくると喧嘩した〜と言っています。
なんとアドバイスしたらいいのでしょうか。

コメント

みーちゃん🔰

溜め込むタイプのお子さんじゃない分いいんじゃないかな?と思います✨

溜め込むタイプだとどんどん言われてしまいには登園しぶりとかにもなってしまいそうだし、たくましくて羨ましいです!

手をだしてしまったら、どんな理由があっても悪くなってしまいますが、
口で言い返すぐらいなら私ならいいかな💦

一定のラインをこえるまで
言ってくる相手の子が悪いです!
きっと先生も理解してくれてると思います。

  • ママ

    ママ

    溜め込むタイプだと余計に相手の思うつぼって感じですよね💦
    元があまり言い返さなかった分、本当にちょっと嫌味を含んだ言い方しただけで際限なく言い返すようになった娘に相手の子は驚いてると思います…
    先生が理解してくれてるといいのですが…😭

    • 9月1日