
年中の男の子について、発達性協調運動障害と診断されましたが、幼稚園では問題なく成長していると言われています。さらに診断を受ける必要があるのか悩んでいます。
年中の男の子です。幼稚園では年少のとき(去年末)指摘があり今は成長し(4月)何も言われなくなりました。
私が心配していたので病院にかかり発達検査を受けDQは100でしたが、手先の不器用さや体の使い方が下手の指摘を受け発達性協調運動障害と診断書を書いてもらい療育に行き始めました(今年の6月)。
園には療育に行っていることは話していません。園に聞いても『最近になって落ち着いている、特に問題くなりました』と言われていて、療育のことを話していません。
ですが発達検査した病院の医師が、病院の中である集団療育(全部で4回ありました)を受けたんですが、息子の様子で紙を読めてない(①から⑦まで書いてあってその通りに動かないといけないのに飛ばして?読んだり読めてないのでは?)とか、自分から遊びの探すのが苦手、下手でした みたいな結果で、それを受けて『やはり発達性協調運動障害だけではないなにかがあるんだと思いますよ』(ASDの自閉症と言いたいんだと思います) と言われて、『もしその診断を受けて話を聞きたいのなら、また予約を取ってきてください』 と言われました。幼稚園で落ち着いた様子を言っても『縦割り保育の自由な幼稚園ですよね?埋もれているだけなのでは?』と言われてとりあってくれませんでした。
私的には成長したし、幼稚園でも問題なくやってるのに、さらに診断までつける必要あるのか、そもそも幼稚園にも何も言ってないしな‥と悩んで診断は見送ったんですが、つける必要あるんでしょうか。
- はじめてのママリ
コメント

こっこ
読んでいて、待って待ってーと思いました。年中さんで文字をしっかり飛ばさずに読んでその通りに動ける子なんてそんなにいませんよ!?少なくてもうちの子は発達障害の指摘は全くありませんが、一年生の今で、やっとそれができるかな?どうかなってところです。遊びを探すのだって慣れない環境だと難しいですしね。発達性協調運動障害のお子さんは手先の不器用さからの経験不足だったり、苦手意識の積み重ねで自信が持ちにくかったり、頑固さがあって育てにくさがあったりする場合が多いと聞きます。そういった困り感がご家庭や園で出てきているのであれば、本人の困り感を減らすためにも診断を受けて園にも伝えてフォローしてもらうのが良いと思いますが、そうでは無いならあえて診断してもらう必要は無いと私は思います。

まろん
保育所等訪問支援を利用されてみてはいかがでしょうか?
診断済みの子いますが、診断には診断基準を満たす必要があると説明がありました👀💦
はじめてのママリ
そうなんですよ。年中ならまだ ?? なところも多いですよね?
お詳しそうですけど、失礼ですがこっこさんは何かの専門職ですか??
病院を受診した🟰なにか困り事がある🟰そう言う子 ということで何か粗探しをされているようにも感じました。。
こっこ
元々療育センターで支援員として療育をしていました。ドクター、作業療法士さんなども一緒に働いていましたが、おっしゃってる感覚、すごくわかります。
診断名をつける意義って、やっぱりその診断名をうまく使って、その子が生きやすくなる支援をしていくことだと思うので、特性があっても支援を必要としない子には私は診断名はいらないと思っています。ただ、今後お子さんや周りのお子さんたちの成長に伴って、やっぱりこの子のこうゆう特性で苦労してるな、診断名がはっきりあった方が受けられるサポートが多いなと感じたらそちらで受診しても良いのかなと思います😊
はじめてのママリ
ありがとうございます。
そうですよね。
やはり同じことをしても、病院に来ていたら そういう子 として見てるし、療育の人たちも粗探し?みたいにはなりますかね?💦
こっこ
なんてゆうか、他の病気や怪我と違って主観的な部分もありますしね。
そもそも、どんな子だって発達特性は持ってるものなので、その子をみる相手によって「この子は特性強い」と感じたり「いやいや、こんなもんじゃない?」というのはどうしても出てきてしまうものだと思います。