※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園に通う子どもが疾患を持ち、プールに入る際は常に監視者が必要です。プールは一学期に終了しましたが、様子を聞くことは問題ないでしょうか。担当医に伝える必要があります。

幼稚園に通園中です。
疾患持ちです。プールは常に見ている人がいたら、プールに入れると担当医に言われました。先生がプールが落ち着いたら、子どもをプールに入れるという話になりました。
プールは一学期に終わりましたが、プールの様子を聞くのは大丈夫ですよね。担当医にお伝えしなければなりません。

コメント

まぬーる

どのような監視体制かはお聞きして頂いて大丈夫ですよ。

ただ、うーん、、、監視員って全体を見ているので、万が一があると怖いです。プールの活動は命を守る活動も含まれ、楽しさも提供しますけど、実はいつもピリピリしています。

せめて、お子さんだけを見る人がいるほうがいいのならば、親が同席した上でプール活動をする!のような、突然園にお任せするのではなく、緩和策があれば、楽しめるんじゃないかなあとは思いますが、

とりあえず今回は園の現状だけをお伝えして判断を仰いで頂いてみてくださいね👍️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    プールは一学期に既に終わってます。
    何回かプールがあったので、子どものプールの様子を聞いて、担当医にお伝えしなければなりません。
    常に子どもをみる人がいて、プールに入れると担当医の指示で、一学期のプールは、先生が落ち着いた頃に、子どもをプールに入れるという話になりました。

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに私がプールを見るとお伝えし、お断りされました。

    • 9月1日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうだったんですね!写真なども添えて、担当医さんとご相談ですね。

    みんなと同じプールだと危険なのであれば、個別対応できる大きさのプールでやるのもありですが、個別対応のプールを見る人員も必要だったりもしますし、お互いに歩み寄れる対応があれば…いいですね💦

    余談になるかもしれませんが、
    警戒アラートが出たらプール不可の園や学校も多く、
    地域によっては、小学校の水泳の授業そのものもなくなり、
    水泳の授業での評価に変わるものになりました。

    うちの学校なんて、水泳はやるけど評価対象外となりました。(水泳習ってる人からしたら不満はある)

    なので、プール活動って幼児期のほんの短い間の話になってきている感じがあります。
    悲しいけど、小学校がもう、水泳なんてやらなくていいよ〜やれなくていいよ〜になっているし、幼児期なら、せめて、たらいに手足を突っ込めるような水遊びでもいいなら、やらせてあげたいですね☺

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの園も小学校も、警戒アラートでプールは不可になります。
    うちは意識を失ってしまう発作がお風呂で出て、プールで常に見ている人が入れば、入って良いという指示を担当医にされました。
    それなので小さなプールでも、常に見ている人が必要なんです。

    • 9月1日
  • まぬーる

    まぬーる

    発作となると、救急車での緊急対応ありきで毎回入るということになるので、通報役と側につく職員を含む3人以上でみていないと怖いですね。

    事故対応できる監視体制かどうかですもんね💦

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません。質問からどんどん離れていってます。

    • 9月1日
  • まぬーる

    まぬーる

    すみませんでした💦つい、教員側なので💦

    • 9月1日
  • まぬーる

    まぬーる

    後で削除しますね。

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    削除して頂かなくて、大丈夫です。
    教員の方のご意見も、参考にはなります。
    ただ、幼稚園側といっても、担任が子どもにどのように対応するかは担任の判断だと、入園前に、副園長先生から言われました。
    昨年は担任と話してだったんですが、今年度は、副担任も出て、まともに話し合いも出来ず、状態です。

    • 9月1日
  • まぬーる

    まぬーる

    そうでしたか、対応について担任判断だということに驚いています💦担任と保護者とで話して、担任が副園長や園長にもご意見頂いた上で、最終的な対応を決めていたのなら納得できるのですが、個人に責任がかかるのは、危険だなと思いました。


    疾患等により配慮が必要なお子さんについては、特に病の場合は、看護師または養護教諭も同席の元で、親御さんと面談して細やかな対応を考えて話し合いながら、まとまらなくても、
    最後には、最終決定のところも共有していたので、ちょっと怖いかなあと感じます。

    ちなみに、てんかん持ちのお子さんとのプール活動については、かなり慎重に対応しましたが、入水後に身体の温度が下がったせいか発作が出て、救急車を呼んだことがやはり一度ありました。

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そういう園なので、私に思ったことや上記のプールでの対応についてなど書かれても、子どもの通園している園がそのように対応してくれる訳でもありません。
    担当医は子どもの安全面を考え、指示を出し、対応するのは園です。
    担当医と相談する意味が正直、理解は出来ませんでした。それに写真を添えるとはなんでしょう。
    子どものプールでの様子を担当医に伝え、記録され、来年度のプールの対応について、担当医の考えもあります。

    • 9月2日
  • まぬーる

    まぬーる

    わかりました。今いる園で、どこまでできるかというところを
    主さんが園や医師に相談しなくてはならないのですものね。

    なぜ医師に相談かというと、
    万が一、大きな事故があったらと思うと…園は無責任な事はできませんので、疾患に知識のある医師に判断を仰いでいるのではないかと思います。

    写真と書きましたのは、
    どの位の広さや深さのプールであるかや、水量、監視員、
    一度に入る子供の数と職員など、分かる範囲で写真等の素材があれば、

    お子さんの疾患に対して、医師目線で、安全であるかどうか判断してもらえる材料になると思いましたが…そこまでしなくても大丈夫なのであれば、
    口頭での説明で、今後のプールを考えていく方向になりますね!

    親としても、我が子を入れるのは危険だと判断せざるを得ないような、園のプール活動であれば、入水させなくていいと思いますよ。

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まぬーるさんが書かれていることは、プールに入る前の話ですよね。
    私は、今年度、既に終わったプールの子どもの様子を聞こうとしてるんです。

    • 9月2日
  • まぬーる

    まぬーる

    主さんのお子さん自体は、今年プールに入られていないけれども、
    今年度終わった一学期中の他児のプールの様子を園に聞いて、
    さらに医師に、園はこんなプール活動ですよと、うちのコ入れますかと相談するということで合っていますか?


    返信しながら、もしかすると主さんのお子さんは既にプールに入ってみたのかもしれないとも思ったのですが、

    本人は入っていない&ただし園のプールは終わった。
    ということで間違いないですよね?

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ、違います。
    うちの子がプールに入ってなければ、そんな質問しません。
    他のお子さんがプールに入ってる様子を聞いてどうするんです。

    • 9月4日