※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のーむ
ココロ・悩み

7歳の娘が不安を感じていることについて相談したいです。心配事を聞くと、学校の準備や漢字の書き順などでした。解決策を一緒に考えたことで、少し安心したようです。皆さんのお子さんにも同様の心配性はありますか。

【心配性な7歳娘の心理】
7歳の娘が、よく「不安…」「心配なんだ…」と言います🥺

明日から学校だからかな?と思い、(学校は楽しそうに行っているし夏休み中も学童で仲良しの友達と遊んでたのですが)

「どんな心配事がある?」
と聞くと、
ぞうきんに付ける洗濯ばさみが上手くつけられるか心配、液体のりを付けすぎてべちゃべちゃになるのが心配、漢字の書き順を正しくできるか心配、などでした。

全部、こうやったらどうかな?(洗濯ばさみの付け方を一緒に練習しました)、わかんなかったら友達に聞いていいよ、液体のりの本体(べちゃべちゃになってたので)を洗ってあげて、こう使ったらどう?
など、一応解決してあげました。

そしたら不安は少し消えたようでニコニコしてました。

皆さんのお子さん、このような心配性なことありますか?🥲

日頃はもちろん怒ることもありますが、なんか、何が娘を心配させてるんだろう?と思っています。ただの性格なのか、なにかサポートが必要なのかなと。

コメント

はじめてのママリ🔰

私自身がめちゃくちゃ心配性のこどもでした。特に心配症になるきっかけはなかったので、私の場合はそういう生まれつきの性格なんだと思います。

のーむさんはとても優しく対応されてて、すごいと思いました…!

わたしの場合、例えば、家に来た親戚のおばあさんが高血圧や糖尿病の話をしてると、自分もなっちゃったかも…と怖くなってドキドキして苦しくなってきて、母に、私も病気になっちゃったかも😭とか話して、よく呆れられたり、叱られてました…💦

大人になってから思い返せば、そんなわけないじゃん…ということばかりなのですが、ほんとに切実に真面目に心配してるので、呆れられたり、またそれやってる〜とかおちょくられたり、叱られたりすると、すごく悲しくて絶望でした😭

私は心配ごとについて、ただただ話を聞いて気持ちをわかって欲しかっただけだったので、のーむさんがされてるような対応が一番良いんじゃないかなと思いました。
きっと娘さんも、お母さんに話を聞いてもらって、一緒に対策もしてもらって、嬉しかったとおもいますし、安心したと思います!