
小学校入学前の相談が必要なお子さんの基準について知りたいです。上の子が衝動的で支援センターに通っていますが、相談の必要性が判断できません。具体的な基準やアドバイスがありますか。
小学校入学前の相談みたいなのって、どんなお子さんが当てはまりますか?
うちは上の子の衝動的なところが心配で幼稚園の後に支援センターに通っています。
読み書きが出来る、座ってパズルなど完成までできる、数人の小集団でお友達と遊ぶことが出来れば相談しなくて良いのでしょうか?
言葉を選ぶのが間違えてたら申し訳ないですが、知的障害とかではなくて、発達グレー?みたいな感じで支援センターに行っていて、そこの先生との面談で聞いてみたのですが、「ぜひ!お勧めします!」という回答ではなくて、「うーん、どうかなあ?」という回答でした。
入学時から先生が目をかけてくれるような仕組みみたいなのですが、自分の子供に必要かどうかの判断がわかりません。
よろしくお願いします!
- はじめてのママリ🔰(2歳9ヶ月, 6歳)
コメント

あづ
うちは支援級を希望する子のみです🙇♀️
加配が付いてない子は受けられません。
園で配慮や支援が全くいらない子なら、必要ないと思います🤔

はじめてのママリ🔰
私も娘のことで普通級か支援級か支援学校か迷っていて夫と意見がわかれています。療育ではなく支援センターに行ってるのですか?文章を読んだ限り普通級でいけそうな気がします!
うちの子はこれかな?って感じでしっかり診断はされてません。ですが入学前相談してます。診断されてる方は確実に対象かもです。
-
はじめてのママリ🔰
ちなみにうちの地域は支援級を希望しなくても入学前相談受けてる友達います。
- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
言葉を間違えてました💦
正式には療育センターでした!
SSTでお勉強や身体を動かす運動的なこと、手先の器用さでお箸でビーズを掴むなどやっている感じです。
子育て支援センターで相談して、そこに在籍されてる心理士さんだったかな?に2回程度面談してもらって子どものことを見てもらった結果、療育に通うことになった感じです。- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
診断はされてなくても療育に通ってる子はいますからね!もしも診断書貰ってきてと幼稚園に言われてたら加配はついてます。診断書を幼稚園に提出してないなら加配はついてないので、先生方はお子さんに対してそんなに困ってないのかもですね!行動や発語、知能に困ってなければ入学前相談は必要ないかもです。
- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!
確かに病院などには行ってなくてテスト?も受けたことはありません。
1番心配してるのは衝動的なところで、、、
道路向かいに友達がいると思い込んで左右見ずに道路を走り切ったことがありました。実際には友達はいませんでした💦
こういうのは幼稚園児あるあるなのか、うちの子だけ衝動性が強いのか、、、幼稚園の先生が加配の事を言ってきてないなら良いのかな、、- 3時間前

はじめてのママリ🔰
幼稚園での様子はどうなんでしょうか?
我が子も読み書きや座ってパズル完成〜とかは全然できてましたが、学校の授業は自分が終わっても一定時間座って待ってなきゃいけなかったりするのでまた別ですかね💦
衝動性があるとの事ですが、待つのが苦手で立ち歩いてしまうとか教室から出てしまう〜などがなければひとまずは大丈夫なのかなとは思います😊
園生活で配慮なく生活できているなら必要ないと思います!
-
はじめてのママリ🔰
たぶん、教室から出て行くなどは先生から聞いていないので大丈夫かもしれません🙆♀️
年少の春頃に、全体指示が聞こえず1人だけ園庭で遊んで保育室に自発的に戻ることが無かったということはありました。
あと、道路向かいの公園に友達がいると思い込んで左右確認もせずに突発的に道路を渡り切ってしまう事などもありました😱
車が来なくて何事も無かったですが💦
未就学児あるあるなら良いのですが、他の子はちゃんとできるのにうちの子だけできてないのか不安になります。- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
指示が通りにくいのも飛び出しも今はないなら大丈夫かと🤔
幼稚園の先生って地域の小学校の授業見学なども行ったりもしますし、小学校での生活を見据えた上で配慮が必要そうかなど考えて園生活見てくれていると思います。
年長の先生は特にそうですし、療育通いの子はなおさら。
なので幼稚園の先生に配慮が必要なところがあるか聞いて見てはどうでしょうか?
あるなら小学校には相談して共有しておいた方が良いと思います!- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!!
そうですね、担任の先生に配慮がいるかどうか聞いてみるのは良いですね✨
普段バス通園で担任の先生ともほぼ同じ会わないので聞くことすら頭にありませんでした😅
ありがとうございます!- 3時間前

はじめてのママリ🔰
地域によるのかも。
私が住んでるところは診断ついてなくても気軽に相談や学校見学行ってます。
息子もグレーで普通級に入りましたが、相談に行ったし支援シートも出しました。
読み書きできて、立ち歩きや他害などの明らかな問題行動はありませんが、精神的な幼さや衝動性があるので学校側に知っておいてもらったほうが良いと思って。
-
はじめてのママリ🔰
衝動性わたしも心配していて、、、
良ければお子さんどんな感じの衝動性があるか聞かせてもらえませんか?- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
たくさんあるんですけど、学校生活で特に困ってるのはこんなところです。
①思ったことをすぐ言う。
②気になったものを反射的に触る。よくあるのが友達のキーホルダーなど。
③話を最後まで聞かずに作業を始めてしまう。
④簡単な作業でも過度に焦ってしまうことがあり、工程がめちゃくちゃになる。例えば、プリントを綺麗にたためるのに、何故か棒状に折って持って帰ってくる。
⑤次のことに意識が強く向きすぎて、今やってることが中途半端になる。使ったものを悪気なく放置しがち。
⑥面白そう!やってみたい!と思ったことを我慢するのが難しい。家の外では我慢できてるけど、めちゃくちゃエネルギー使ってそう。- 3時間前
はじめてのママリ🔰
加配がついてるからどうか、私もよく分からないんです💦
学期ごとに1回、支援センターの方が幼稚園の様子を訪問してくれて、園での様子を見てくれて、先生と情報共有してくれてる感じです。
この程度だったら違うのかも?ですかね、、