
コメント

ママリ
結納しました!結納はどちらかというと女性側のためにする?ような感じなので、女性側が断るのはいいんじゃないかなーと思います🤔
男性側はお金を準備しないといけないので…。
結婚式、規模と親戚の有無はあんまり関係ない気がするんですけどね🤔

ママ
前ですが、2018年に結納をしました。私も夫もやらなくて良いと思っていたのですが、義両親の強い希望の元やりました。しかも女性陣は和服で家族証みたいなものも交換しました。
義両親は地方出身の方なので、結婚してみて儀式にうるさいところがあり、面倒だなとは思っていますがw、夫が私の味方なので問題なく結婚生活は送れています笑
-
はじめてのママリ🔰
そんな事もあったんですか😅
儀式にうるさいご家族ならば、結婚は考えた方が良いと母に言われてしまい、なんだからモヤモヤしてます- 4時間前

ママリ
する人はするかなと🤔
難しいどうかは彼氏さんと
しっかり話をしてからかなと☺️
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!
- 4時間前

ママリ
私はしませんでした!
コロナ禍だったこともあって全てを小さく済ませた感じです。
コロナ禍以前に結婚した友達も、結納品とかそういうのはなく顔合わせの食事会程度はしたっていう子が多いです😄
-
はじめてのママリ🔰
私の家族が小さく済ませたいみたいで、儀式に細かいご家族ならば結婚は考えた方が良いと言われてしまい、、、うちは親戚がゼロに等しいので母親が何かと面倒に思ってて、。- 4時間前

ママリ
私は結納しました!結婚したのは7年前の28歳の時です。
私の周りも男性側の申し出で結納した人多いです🤔
が、全国的には1-2割くらいなので、少数派ではあると思いますよ🙆♀️
格式ばった結納では無く、結納を兼ねての顔合わせの食事会ならどうでしょう🥺?
-
はじめてのママリ🔰
調べたら、結納は少数ですよね。
顔合わせぐらいで良いかと私も思いますが、彼氏側のご両親がそこら辺の理解があるのかな?と、、、- 4時間前
-
ママリ
お互いに歩み寄りは必要かな?とは思いますよ🤔
義両親がどのようなお考えで結納をしたいのか、逆に実両親がなんで面倒くさがっているのか、、、。
明確な理由なく単純に実両親が面倒がってるだけなら、そこは実両親に歩み寄って欲しいところですし、義両親が細かいだけならもう少し寛容になってほしいところですし、、、。- 4時間前

ままり
兄はしていましたが、私は顔合わせのみにしました!
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!
- 4時間前

はじめてのママリ🔰
うちはしませんでした!
結納を当たり前と考える家と、そうでない家だと、後から経済格差や行事などでいろいろ見えてくるものがあると思うので、家同士の付き合いとしてはうまくいかない気がします。
両家の経済状況が同じようであれば大丈夫だと思います。

はじめてのママリ🔰
私は逆で、私の実家は結納する方向で考えていましたが(するのが普通、結婚と結納はセットみたいな)
旦那側の家族はそうではなかったです。
うちの家が堅いのかなぁ?堅いって思われるの嫌だしじゃあしなくていいかーってなりました🤣
父が犬猫みたいだっていまだに言ってます笑
(産まれた子犬子猫を近所に譲るみたいなノリで結婚したって意味だと思います)
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。
結納したんですね!
私の母親が、結納に関してだったり結婚式に関しても何かと嫌がってるというか、彼側の親がそういった部分にうるさいタイプなら結婚は考えた方が良いと言われてしまい💦