
1歳から保育園に通ってる子って、疲れやすいですか?😭先日、たまたま会っ…
1歳から保育園に通ってる子って、疲れやすいですか?😭
先日、たまたま会った知り合い(私は苦手)に
「やっぱり1歳から預けてると周りに気遣って過ごすから疲れやすいよねー」って言われました。
「早くから預けられると精神病になりやすいらしいよ、可哀想」
「自宅保育して習い事たくさんやらせた方が賢くなるよ」ともいわれました。
私は共働き夫婦、その子は専業主婦です。
勿論、自宅保育のほうが子供自身のストレスは少ないと思うし、感染症にもかかるリスクは少ないですが、保育園通うメリットもあるかなと思って週3日、9時〜19時で預けています。私たちはフルタイム勤務です。
私自身、仕事が大好きなのもあって早く復帰したくて、1歳から預け始めました。
やっぱり自宅保育の子と早くから保育園に通ってる子、精神的な面や発育的な面で差があるのでしょうか😭
私も夫も3歳から預けられてきた身で、私は躁鬱経験者、夫は精神病の経験ありません。
私の家庭は貧乏だったので習い事はやっていませんが、成績はいい方で、反対に夫は幼い頃からいろいろな習い事をし、幼稚園に通っていましたが成績は悪いです…笑笑
これらのことからあまり関係ないのでは?と思うのですがモヤモヤして😭
ただの愚痴みたいになってしまってすみません。
その子、全身刺青だらけだし全身モンクレールファッションだし、キッズスペースで遊んでて自分の子にぶつかってきた他人の子に暴言吐くし苦手なタイプで疎遠にしてたんですけどたまたま会って言うだけ言って逃げられて悔しくなりました😣
- はじめてのママリ🔰(1歳5ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
習い事も気遣って過ごしません?😂

くろいろぱんだ
うちは0歳から預けてますが…
色々事情があるし、考え方もありますがはっきりいってそのお母さん何が言いたいか訳がわかりません。
精神病になるのは人それぞれで私は双子ですが私はうつ2回、その他ありますが妹はなってませんし。
逆に小さい頃から預けてるおかげで仲のいいお友達もいるし、お互いに泣いてたらよしよししてあげるなど成長は日々見られます。
その子の個性で違うと思いますが私は自宅保育、家庭保育で何か変わるとは思っていません。
あまり考えすぎないようにしてくださいね!!
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭やっぱりその子の気質というか生まれ持った性格もありますよね。😭
- 7時間前

はじめてのママリ🔰
うちの子たちもみんな1歳から通っています。
保育士していますが、園と家で比べるなら、もちろん園の方が疲れやすいのは確かです。
でも精神病とか自宅保育で習い事した方が賢くなるとかは関係ないですね。
親による、子による、環境による、いろんな影響を受けて子どもは育ちます。
一般人が断言できるものではないので、SNSか何かで影響を受けて言っているだけだと思います。僻みや妬みもあるかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
やっぱり妬みとかなんですかね…笑
普段もすごい人を見下す発言するのでマウント撮りたいマンだったのかな笑- 7時間前

りーちゃんのママ
一歳から行ってようが、年少から行ってようが子供にとったら疲れると思うんですが😂💦
精神病になりやすいとか、賢くなるとかエビデンスでもあるんですかね😂?
逆に早くから行ってた方が私は社会性身につくし、病気に対しても免疫つくかなーって思ってます😎‼︎
現にうちの子も1歳で入ましたが、保育園大好きで毎日ルンルンで行ってますよ😄✨
自分の子にぶつかってきて他人の子に暴言吐くような人の事なんて、どの口が言ってんだかと思って聞き流しましょ😝‼︎
その方はきっと自分の方が上と思ってるんでしょうが、子育てなんて正解はないし、こうしたら賢くなるならみんなやってますよ🤣笑
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね🤣
むしろ、いきなり小学生生活し始める方がストレス大きくない?と思ったのですが笑
ルンルンなのありがたいですね✨️
我が子も行き始めて半年ほどですが、ニコニコして楽しそうにしています☺️
ほんとそうです!!
ディズニーの英語のヤツやらせればいいみたいなこと言われましたがやってた旦那氏、英語力皆無で🤣- 6時間前

ちゃむ
そんなことないです💦
ほんと子によるかと、、
下の子1歳から保育園通ってますが1歳8ヶ月頃から昼寝もしないし、1時間ちょっと散歩に行ったくらいじゃなんともないです💦
午前中公園行って、昼寝しないで午後も公園いっても9時過ぎまで余裕で起きてます😅
上の子は2歳10ヶ月くらいから保育園行き始めましたがすぐ抱っこだし上の子の方が体力ないです、、
-
はじめてのママリ🔰
すごい体力です!!笑
息子ももう行き始めて半年になりますが、こんな暑い時に外で水遊びしてもお昼寝少しだけして夜なかなか寝られず、朝めちゃくちゃ早起きみたいな感じで笑
1個うえの甥っ子と遊ばせると疲れて寝ますが相当体力着きますよね笑- 6時間前

はじめてのママリ🔰
す…すごい人ですね…
早くから保育園云々より、その程度のコミュ力の人に育てられるお子さんが1番可哀想だと感じます😢💦
そのお子さんこそ、早めに保育園に入れてあげて、他の刺激を受けさせてあげてほしいです💦
-
はじめてのママリ🔰
ほんとおっしゃる通りです笑
子供が友達ができず心細い思いをしてもいいのかな…と思ってしまいます。- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
私がかなりHSCでしたが4歳から保育園でした。全然関係ないと思います。
ただ関係ないと言いつつも、幼稚園より保育園児のほうが逞しい子は多いような気はします。その分保育園のほうが大変(逞しくならざるを得ない)なんだろうな、とも。
どちらでも、そこで頑張って生きていくしかないので、気にしすぎなくて大丈夫ですよ😊- 5時間前

はじめてのママリ🔰
集団生活、そりゃ疲れないわけないと思いますが‥
色々な家庭があり、色々な事情や理由があって早くから保育園行ってる子、幼稚園から通う子(3年保育、2年保育、プレから通うなどなど‥)、療育、その他‥親が決めたなら他の人は黙っとけと思ってしまいます😅
うちは0歳から入れています。(双子で同じ園に一歳児入園は難しいかもと言われたので)
病気ももらいますし疲れてないわけはないと思います。
-
はじめてのママリ🔰
もちろん疲れるとは思います!子供にとっての社会ですから…
文面が分かりにくくて申し訳ないですが、繊細気質になりやすいですか?という意味でした💦- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
途中になってしまいました‥
その分、家ではできない体験はできますし、お友達や先生などいろんな人と関わって楽しんでいますよ。
どんな選択にもメリットデメリットはあるかと思いますがそのご友人の発言の根拠はあるのですかね‥
(保育士していますが早く預けられると精神病になりやすいは初めて聞く言葉です。もちろん預ける分、休みの日など子どもと関われる時間はめいっぱい関わって愛情を伝えたほうが子どもの安定にはつながるとは思いますが‥)- 6時間前
-
はじめてのママリ🔰
繊細気質‥子どもの性格によると思いますけどね😅
自宅保育で習い事をさせたら逞しく賢い子になる‥のですかね?やっぱりエビデンスが気になります😅- 6時間前

りーちゃんのママ
子供自身が楽しく行ってたらそれで良いんです😎‼︎
小さい身体で毎日全力で遊んだら疲れるのは当たり前ですしね🤣笑
習い事をさせてあげる事は簡単ですが、そのあとが肝心やと思ってます😂
本人のやる気を引き出してあげなかったら習い事行っててももったいないですしね😂←小さい頃の私がまさにそうでしたw
はじめてのママリ🔰
確かに🤣🤣