
2歳のことがうまく発語できる言葉があるのですが、宇宙語的なのともあ…
2歳のことがうまく発語できる言葉があるのですが、宇宙語的なのともあり気になります。
調べたら舌の練習してる時期と書いてあって、それでも心配です。
発語が宇宙語の時は何回かうまく言えるまで促すのですがやはり子供が最後は嫌がって正しい発語なく次になります。
これは楽しくない、喋りたくなくなるって思ってしまうのですがついついうまく喋って欲しい欲が強まってしちゃいます。
同じ方いませんか?
それと、どのように接したらうまく発語できるのでしょうか?
家族は私と熱量が違うのであてにならないです。
- はじめてのママリ🔰(2歳1ヶ月)
コメント

いくみ
発音のことですかね、心配されているのは。
発音は、4歳〜5歳にかけて少しずつ良くなっていくので、それほど心配はいらないんじゃないかな、と思います。
おっしゃるとおり、まずは話す意欲を育てることのほうが大切だと思うので、いまのままで大丈夫だと思います。
いろんな子がいて、か行とた行を混同していたり、宇宙語からなかなかしっかりとは卒業できなかったりします。
でも、宇宙語を話せないと言葉に繋がりませんし、話すの楽しい❣️て思ってどんどん話すようになれば、自然に発音も良くなっていくので、最初からあまり求めすぎないほうがいいんじゃないでしょうか。
厳しいコメントになってしまっていたらごめんなさい🙏m(._.)m

てん
下の子、2歳になりたては名前が言えるか言えないかくらいで、何喋っているのか全くでしたよ。
今3歳ですが、会話も成り立ちます。ですが、まだ上手く発音出来ない所もあります。
あまり求めすぎると、それがストレスになり、吃音やチックのリスクが高まるので、自然に任せた方が良いのかな?と思いますよ😊
2歳からずっと宇宙語で発音が出来ない子はほぼいないので、毎日楽しくお話することがいいのかな?と思います!

バナナ🔰
息子が発達障害で、滑舌の悪さなどが気になって担当医やST(言語聴覚士)に聞いたら、4歳くらいまでは滑舌の悪さがあっても問題ないそうです。「さ行」「か行」が苦手な子は割といるそうで、特に今の時代は固いものを食べる事が少ないので顎や舌の発達がゆっくりな子は多いんだそうです。
おしゃべりが増えてくると舌の筋肉も鍛えられるので、おっしゃる通りそれまでは練習期間ですね。
5歳、6歳になっても気になる様なら療育やことばの教室などに通うくらいでいいそうですよ。
まだまだ2歳なら宇宙語が混じっても全く問題ないです。
他の方が仰るように言葉は
喃語→宇宙語→発語とだんだん発達していくものなので、宇宙語が出ているなら発語に繋がります。
最初から滑舌よくハキハキしゃべれる人なんていないでし、なんでも練習中の年齢です。
宇宙語と発語が混じるのはそのくらいの年齢特有ですし、むしろかわいさでもあるので見守ってあげてもいいと思いますよ。
そこを治そう!よりも今は楽しくおしゃべりする時間を大切にしてあげた方がいいですね。
あとは食事をちゃんと噛む事も言葉の発達に繋がるのでそこは親が意識して取り組んであげるのもいいかもしれません。
あまり「違うからやり直し」ばかりだと大人だってつまらないですよね。
うちなんて未だに滑舌悪くて何言ってるのか分からない事も多々ありますが、一生懸命伝えたいという気持ちを優先にしてあまり突っ込まない様にしてます。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
なんと言えばいいかわかりませんが、
厳しい中にもしっかりしたアドバイスをいただいたと受け取りました。あとは専門でやられてる方、何か関わってる方なのかなと。
今は心配しすぎないで宇宙語で言葉に繋げればいいんだと感じました☺️
卒業できない子って何歳くらいが目安ってあるのでしょうか?
いくみ
厳しい中にもしっかりした、と受けとっていただけて安心しました☺️ありがとうございます。
私は、わらべうたを一緒に遊びながら紹介する活動を20年弱、子ども劇場でのさまざまな体験活動、それと並行してチャイルドマインダーから保育者を始めていまは子育て支援員でもあります。保育者としてはもうじき丸7年になります。いまは、保育士試験に向けて勉強もしています。
もともと言葉が好きなのと、たくさんの子どもたちを見て、たくさんの保育者さん、保育士さんたちから、日々いろんなことを学ばせていただいています。
言葉というのは本当に個人差が大きいので、具体的な目安はよくわかりません、ごめんなさい🙏m(._.)m
でも、話すのが楽しい、という気持ちでいれば、お子さんのペースで少しずつ良くなっていくと思います😊(*^^*)
大丈夫大丈夫☺️(*´ω`*)