
運動会の出来事について聞いて欲しいです🥺年中、知的障がい(中度)あり…
運動会の出来事について聞いて欲しいです🥺
年中、知的障がい(中度)ありの息子がいます。
運動会がありました。
練習では
返事はできる、徒競走は1人で走れることもあるし、
中間地点に先生がいてそこ目がけて走って、
そのあとは1人でゴールに向かって走れると言われていましたが…
当日は名前呼ばれても返事はできず😣
スタートも嫌がって、結局先生のところまで行ったけど、そこからはゴールまで行けないため、他の先生がゴールに立ってくれて『〇〇くん!おいで!』と言ってショートカットして、最後は先生のところまでニコニコでゴールしました😅
ダンスは元々やらないけど、先生が後ろから手を振ってくれたりしてなんとかその場にいられたっていうレベルです。
玉入れだけは楽しんでやってました🥺
徒競走はちょっと期待していた部分もあったせいか…はあ😭となりました。
が、うちの子の事情を知ってるママ友は『〇〇くん(息子)がニコニコしながら1人でゴールしてる姿みたら泣けちゃった』と言ってくれて😭
えー!あんなダメダメな徒競走で感動する部分があったなんてびっくりだと思って😂
障がいがあり、やっぱり色々とできなくて目立ったのに凹んだし、でも最後まで泣かずに頑張った姿は褒めてあげたいし、
ママ友はみんな優しいなと感じたしなんだか、感情がぐちゃぐちゃになった運動会でした💭
障がい児ママさん達は運動会のあとこんな感じですか?💦
- ママ
コメント

はじめてのママリ🔰
障害児ママ限定だったらすみません‥うちは上も下も本番だめな子です😇上の子は5歳の冬の発表会から初めて参加できました。それまで棒立ち、泣く、運動会も先生に手を引っ張られて走る(笑)
下の子も今のところできてません🙃こないだの参観日も棒立ち、返事無しです!健常児でもこんなんです😅

asami
うちもです!
幼稚園の徒競走は園庭を駆け巡り、取ってこなければいけない先生お手製どんぐりを華麗にスルーし、ニコニコでゴールテープまで☺️笑
次の年はセンターの旗振りを終えて踊りを始めなければいけなかったのですが、1人で大きな旗🚩を置かずに一曲振り切り満足気!
ちょっと物心が付くとママを見ながら嬉しくて大きくコースを逸れて私のところまで向かって戻ってからゴール(本人はビリで落胆した様子をグビを下げて表現)笑
でも、毎年この子なりに頑張ってる姿を動画で見て、全部やりきっててそれが偉い👏と1人感動する運動会です🤣
一生懸命に取り組んでいる事は素敵💓

あーりん"(∩>ω<∩)"
我が家の末娘も中度知的障害、発達障害、感覚過敏、場所見知り、人見知りがあり5年間通った保育園で、運動会は一度もダンスにしてもかけっこにしてもうんこ座りして、砂いじりか、先生に抱っこされて移動とかでしたよ。
それでもクラスのみんなと同じ場所に居られた。もうそれだけで二重丸!
そして今年小1になり春の運動会がありました。
かけっこも玉入れもダンスもちゃんとできていました!!!夫婦で号泣(笑
それを上の子達との家族LINEに動画添付したら、すごい!参加してる!玉入れしてるぅ!!(泣
子供なりに環境に慣れようとしてみんなと同じことしようって頑張ったのかな。
とにかく抱きしめてあげました。できたね!すごいね!かけっこはやかったね!
娘の背中がなんだか少し大きく見えて、嬉しくなりました😊

まろん
我が子は単発ASD(自閉度は重め)
甥っ子は中度よりの知的障害です。
未就学児のころは申し訳なさがありましたが、今は私が慣れたのもあり頑張ったねと言えるようになりました。
いろいろな感情があるのは当たり前ですし、ご自分を責めないでくださいね。
ママ
ありがとうございます😊
全然定型発達ママのコメントも嬉しいです☺️
うちの息子のお世話係してくれる女子がいるのですが、その子がギャン泣きで、、、見ている私がちょっとびっくりしちゃいました💭
定型発達でも苦手なことはありますもんね。色んな子がいるんですね😊