コメント
はじめてのママリ🔰
1年生まで習い、理由あり辞めましたが、幼児は月謝無料でした!1年生から月3000円。
最初は私服で、摺り足と素振り、片足立ちやバランスストーンなど使った体幹づくりの練習なので、竹刀のみ購入。そのあと、稽古の状況みて、師範のゴーサインがもらえたら防具着用。始めた年齢やその子によるけど半年〜1年くらいは私服。防具着用になれば、袴など防具含めて6万くらいだけど、レンタルできる道場もあります。
はじめてのママリ🔰
今更ですが、小学生の娘が剣道してます。
うちの教室は当番何一つないのでとても楽です。
なので、気になる教室があれば問い合わせてみてほしいです…!
-
柚子
ほんとですか!🙏
当番がない教室もあるんですね👍
問い合わせしてみます!- 9月8日
-
はじめてのママリ🔰
鍵開け当番なんかはとても嫌でそれだけでも候補から外しました!
あとはスポ少に加盟してる団体は避けた方がいいです!剣道に関係ない、別のイベントに駆り出されるそうです😭
結局、同じ学区の教室もありましたが隣の学区の教室を選びストレスなく続けてます!
幼稚園の年中さんから習いましたが、毎回休むたびに連絡しなくていいところなのでそれも楽です✨- 9月8日
-
はじめてのママリ🔰
スポ少のことですが、うちの市の場合は、です!
- 9月8日
-
柚子
スポ少、よく聞きます!
職場の先輩ママさんの子供が地域の野球チームに入ってたんですが朝は早いし、大変そうでした😢
習い事で親の負担も増すと大変ですよね💦
うちも3歳以降くらいから何か習わせたいなと思っていたので参考になりました!- 9月8日
柚子
ほんとですか!
月3000円で週何日でしたか?
うちの近所も最初のうちは体操着のみで、師範のokが出たら防具購入かレンタルと見ました。
はじめてのママリ🔰
週3、でしたよ!\(^o^)/
柚子
週3で月3000円は安いですね!
それなら続けられそうです!
考えてみます!
はじめてのママリ🔰
安いけどそのぶん、親の負担は大でしたよ。
幼児は自分で袴や防具がつけれるようになるまでは、稽古中は付き添い必須でした。途中、トイレに行きたくなっても、袴着たままトイレに行けなくて介助必須だったり、面が1人でつけれないから面を取るたびに付けたり。
付き添い不要になっても、当番制で、付き添いがあり、水分担当当番があったり。大会のときは、前日から会場設営。当日は朝5時すぎから駐車場整備や審判、先生方へのお茶出し、救護、終わるのは18時すぎ。
下の子がいれば、下の子の世話をしながら、それをこなさないとなりません。試合は土日なので、旦那様の協力も必須。
まあ、スポーツの習い事はどこも似たような感じですが😂
はじめてのママリ🔰
けど、礼に始まり礼に終わる、ので、礼儀については学べるかと。
自分ら保護者も、練習にきたら、まずは道場に一礼し入ります。そして、先生方にも、一礼。ほかの親にも、一礼し、挨拶。
練習が終わったら、道場に一礼してから帰ります。
親もしっかり礼儀を忘れないように🥰
柚子
あ〜〜〜なるほど、親の負担大なんですね😭
私は学校の部活も文化部だったので、裏方事情にはほんとに親が関わることがなかったので…
ほんと運動部みたいな感じなんですね😓
読むだけで、私には無理だなー…と思ってしまいました😅
習い事で水泳とかのほうが人気な理由が分かる気がします😂