※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

心に余裕を持つための方法を教えてください。育児のストレスや体調不良で、子供に怒ってしまうことが多いです。

どうしたらもっと心に余裕がもてますか。

子供2人めちゃくちゃ可愛いのですが、毎日怒ってしまいます。悪阻中なこともあり、体調がすぐれなくて毎日ストレスがすごいです。
主人も仕事が忙しくて、さっきも夜泣きで泣き止まなくて次女にうるさいってキレながらリビングに寝に行きました。
主人も仕事のストレスがすごいと思うのですが、私も育児のストレスがすごくて先程の夜泣きも私も同じ感情になりました。

子供が可哀想すぎます。
優しくしようと思っても泣き声聞いたらイライラがすごくて、あやしたりするより怒ってしまいます。

長女は理解してるのか怒ってる私を見て見ぬふりです。
次女に怒ってる私を怒ってくる時もあって、その時は本当に反省させられます。長女に助かってる部分もあるのですが、おしっこ我慢して漏らしたりそれはそれでイラつきます。

休みのない主人に負担をかけないようにって言う思いもあるからより疲れます。

人に頼ってくださいってなるのはわかってるのですが、それ以外対処法ないですか、、、笑

コメント

y

常にイヤホンで音楽聴いてます!
片方だけですが。

ふとした時に現実逃避できるし
イライラした時に、目をつぶって音楽に集中することで落ち着きます。

泣かれてる時は安全確保して、見守りながら爆音で聴きます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やってみます!!!
    ありがとうございます😭🩷

    • 6時間前
ままり

私もちょっと前までつわりの中子育てしてたので気持ち分かります🥲
妊娠わかってからホルモンバランスのせいかイラつきやすくなったりして
旦那も仕事でクタクタだけど旦那に子供を任せてなるべく
子供と、関わる時間を減らしてもらいました
私と関わることで子供に可哀想な思いをさせたくないからです🥲
出産してからは前ほど怒ったりは減ったんですけど
まあ、上2人も毎日同じことで怒られてるので
怒る時はどちゃくそ怒ります笑
でも、妊娠中より少し心の余裕はあるかなと思います!
凄く大変な毎日だと思うんですけど
ままさんも自分を大切にマタニティ生活を楽しんでください!
なんの回答にもなってなくてすみません🥲

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子供と関わる時間減らすの大事ですよね🥲主人は帰ってくる時間もバラバラで帰ってきたとしても仕事の電話が結構鳴るのであまり任せられず…😮‍💨

    悪阻もだいぶ落ち着いてきてるのですが、完全に無くなればもうちょっと余裕ができるのかなとも思ってます🥲

    ありがとうございます🥲
    こんな気持ちになるの私だけじゃないんやって思えたので心が楽になりました😭🩷

    • 6時間前
ソースまよよ

悪阻中だけでも無理なのに、さらに子ども2人育ててるとか😱😱そこで、怒らずに日々を過ごすとか無理ゲーではないですか⁉️むしろ、怒っていない御家庭なんてあるのでしょうか🤔😅
と率直に思ってしまいました🙇‍♀️💦

求めている回答ではないかもしれませんが💦ご参考までに🙇‍♀️
普段から小まめにストレス発散する。
旦那さんと交代で1日休みを取得。
イライラしたら歌う。
イライラしたら深呼吸。鬼滅の刃見てましたら、◯◯◯の呼吸と言って落ち着く。
イライラしたら、お子さんから離れる。トイレに駆け込む。
イライラしたら濃いお茶を作り、一気飲みする。
イライラしたら座禅を組む🧘🧘‍♀️
イライラしたら手を合わせる🙏

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    そう言ってもらえて心が救われました。
    子供からしたら悪阻中とかわからないし、関係ないので、申し訳ないなと思いつつも本当に心に余裕がなくて😭

    たくさんアドバイスありがとうございます🥲♡夜な夜な泣きました。笑
    明日から実践してみようと思います!!

    • 6時間前
ママリ

それで3人目大丈夫なのかな?というのが正直な感想です、、、。

3人目が生まれるんだから
環境は整えないといけないと思います。

なので、夫に負担かけないようにとか言ってる場合ではなくて
2人の時点でそこまで怒鳴ったりして手に負えていないのなら
ご主人と話し合いをして

3人目が生まれたらもっと大変になると思うから
夜泣きの対応のことを考えようとか、なんか話をつけないとなのでは?と思いますよ💦

仕事が忙しいは理由になりません。父親なのですから子育てして当然ですよ!