
4歳の息子の育児に悩んでいます。奇声や癇癪が頻繁で、どう対応すれば良いのか教えてください。発達に問題があるのかも不安です。
もうすぐ4歳(3歳10ヶ月)の男の子の育児がつらくてたまりません。発達に問題があるのか、3.4歳ってそんなもの、なのか経験ある方教えてください。
先日も息子に関する投稿しましたが改めて質問させてください。
一番悩んでいることは、日々の奇声、癇癪、ドアバン、物を投げるです。この4つは常にセットです。
息子のなかで気に入らないこと(みたいテレビが見れない、風呂や歯磨きの前)や親から叱られた時に主に起こります。
これまでいろんなアプローチをしてきました。怒った口調は逆効果なので優しく楽しく伝えたり、ダメなのは知ってますが鬼がくるよ、警察がくるよ、もやりました。
最近は言うこと聞かない時、別室に行き息子が折れるまで短文で同じことを伝え続けていて、忍耐勝負みたいになってます。今の所最終的には息子が折れてますが、毎日2.3回1時間弱はかかります。
バカなやり方と思われるかもしれません。もうこんなやり方しかできなくて本当につらいです。
どうしたら、どう伝えればわかってくれるのでしょうか。どうしてこんなにも言うこと聞いてくれないのでしょうか。
投げてはいけないことも叫んではいけないことも本人はわかってます。なのにやるんです。これは普通ですか?
1人目で本当に分かりません。これまで特に発達面ではそこまで気にすることなくきていましたが3歳を過ぎてから急に育てるのがしんどくなってきて、相談にも行きました。
相談しても愚痴言いにきたんですよねくらいのノリでしか取り合ってもらえず、何の解決策も得られませんでした。
つらつらと泣き言を書いてすみません。
本当にもう限界です。
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月, 3歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
うちの4歳次男とそっくりです
長男が一度も癇癪や暴力がなかったので、そんなもんなのかわからないのですが普通ではない気がして次男は自閉症かなと思ってます🥲
言って理解したと思ってもまた同じことの繰り返しで気が狂いそうになりますよね

はじめてのママリ🔰
長女が自閉スペクトラム症で次女が定型ですが、長女の時と似てるかもです😢
とにかく日本語が通じなくて癇癪が始まると大変でした。
次女も荒ぶる時はありますが、すぐに切り替えられたり話が通じるので長女と比べると全然違います💦
-
はじめてのママリ🔰
よろしければ教えてください🥲
話が通じないというのは具体的にどんな感じでしょうか。そもそも会話にならないとかそういったことですか?- 6時間前

はじめてのママリ🔰
ママリさんと同じく、小さいとき育てるのがめちゃくちゃ辛かったです😢
-
はじめてのママリ🔰
そうだったんですね😞
いまはいかがですか?いつ終わるのだろうと毎日絶望です..。- 6時間前

梅の花
日々大変かと思います。
下のお子さんがまだ赤ちゃんだから、とても大変な時期ですよね。
まず、相談できる専門機関を増やすことをオススメします。
上のお子さん、一時預かりとか行かれてますか?
一度小児科や市の保健師さんに相談した方がママの負担も和らぐかも
しれません。
6歳の長女がいますが、次女が赤ちゃんの時はものすごく荒れていました。
物を投げるは当たり前で牛乳入ったコップを何回投げられたか分かりません。お皿も何回も投げてました。
癇癪治まらなくて、自傷行為もありました。(今も少しあり)
何度も育児相談に電話して、保育所にも通わせていたから、先生にも相談して、3歳半から療育に通わせ始めました。
その後、発達外来のある小児科で相談して、寝付きよくする薬処方され、スッと寝てくれることが増えただけでだいぶ負担軽減しました。
-
はじめてのママリ🔰
優しいお言葉かけていただきありがとうございます。
長男は1歳から保育園に通っています。
保育園にも家での事情を伝えていまして、確かに奇声はあるし苦手なこと(みんなで朝お歌を歌う)はあるけれどそんなに家でひどいとはと驚かれてしまいました。
保健センターで相談したのですが、まあ大丈夫ですよ、お母さん産後ですもんねくらいにしか取り合ってくれず、そのほかも対応悪くてガッカリしています😞
長女さん大変だったのですね。梅の花さんもきっとすごく辛かったですよね。
少しでも眠れるようになってよかったです。
うちの長男も弟が産まれてからが本当にひどくて夫婦で疲弊してます。育て方が悪かったのかなと息子に申し訳なくて、どうにか分かってもらえるように伝えても翌日にはふりだしです。- 6時間前

いくみ
反抗期、ですかね。
だいたい、3歳を過ぎると子どもって、自分の世界や考えを作り始める時期に突入するので、
これを見てから次の動作に移りたいとかの意味をもって、主張を通そうとしたりとかするんです。
お子さんが機嫌の悪いときに注意しても、聞く耳ができてない上に、親子げんかになりやすいので、負けるが勝ちではないですが、一応(一旦)負けたふり(わかった、あなたにはなにか考えがあるのね、まずはそれを教えて、みたいなこと)をする、という考え方もあります。
そうすると、あれ?ママぼくの話聞いてくれるのかな?となって、話してくれたり、なにかヒントが見えてきたりしやすいです。
それを元に、注意を始めると聞いてくれやすくなったりします。
あと、私が意識していたのは、子どもの本心、本音、ホントの気持ちを知ろうとすることです。
なるべく頭ごなしには叱ったり注意したりしないようにしてました。
でないとトンチンカンな注意になって、子どもは親を信頼しづらくなると思っているからです。
はじめてのママリ🔰
本当に気が狂いそうです。
やっぱり疑ってしまいますよね。
なにか専門家に相談とかはされましたか?🥲
はじめてのママリ
子供家庭科に相談と病院での発達検査の予約をしています🥲
はじめてのママリ🔰
そうだったのですね。
私ももう少し踏み込んで発達について見てもらおうと思います😞