※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

4歳の息子の育児に悩んでいます。奇声や癇癪が頻繁で、どう対応すれば良いのか教えてください。発達に問題があるのかも不安です。

もうすぐ4歳(3歳10ヶ月)の男の子の育児がつらくてたまりません。発達に問題があるのか、3.4歳ってそんなもの、なのか経験ある方教えてください。
先日も息子に関する投稿しましたが改めて質問させてください。

一番悩んでいることは、日々の奇声、癇癪、ドアバン、物を投げるです。この4つは常にセットです。
息子のなかで気に入らないこと(みたいテレビが見れない、風呂や歯磨きの前)や親から叱られた時に主に起こります。
これまでいろんなアプローチをしてきました。怒った口調は逆効果なので優しく楽しく伝えたり、ダメなのは知ってますが鬼がくるよ、警察がくるよ、もやりました。
最近は言うこと聞かない時、別室に行き息子が折れるまで短文で同じことを伝え続けていて、忍耐勝負みたいになってます。今の所最終的には息子が折れてますが、毎日2.3回1時間弱はかかります。
バカなやり方と思われるかもしれません。もうこんなやり方しかできなくて本当につらいです。

どうしたら、どう伝えればわかってくれるのでしょうか。どうしてこんなにも言うこと聞いてくれないのでしょうか。

投げてはいけないことも叫んではいけないことも本人はわかってます。なのにやるんです。これは普通ですか?
1人目で本当に分かりません。これまで特に発達面ではそこまで気にすることなくきていましたが3歳を過ぎてから急に育てるのがしんどくなってきて、相談にも行きました。
相談しても愚痴言いにきたんですよねくらいのノリでしか取り合ってもらえず、何の解決策も得られませんでした。

つらつらと泣き言を書いてすみません。
本当にもう限界です。

コメント

はじめてのママリ

うちの4歳次男とそっくりです
長男が一度も癇癪や暴力がなかったので、そんなもんなのかわからないのですが普通ではない気がして次男は自閉症かなと思ってます🥲
言って理解したと思ってもまた同じことの繰り返しで気が狂いそうになりますよね

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本当に気が狂いそうです。
    やっぱり疑ってしまいますよね。
    なにか専門家に相談とかはされましたか?🥲

    • 8月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    子供家庭科に相談と病院での発達検査の予約をしています🥲

    • 8月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったのですね。
    私ももう少し踏み込んで発達について見てもらおうと思います😞

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

長女が自閉スペクトラム症で次女が定型ですが、長女の時と似てるかもです😢
とにかく日本語が通じなくて癇癪が始まると大変でした。
次女も荒ぶる時はありますが、すぐに切り替えられたり話が通じるので長女と比べると全然違います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    よろしければ教えてください🥲
    話が通じないというのは具体的にどんな感じでしょうか。そもそも会話にならないとかそういったことですか?

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

ママリさんと同じく、小さいとき育てるのがめちゃくちゃ辛かったです😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうだったんですね😞
    いまはいかがですか?いつ終わるのだろうと毎日絶望です..。

    • 8月30日
梅の花

日々大変かと思います。
下のお子さんがまだ赤ちゃんだから、とても大変な時期ですよね。

まず、相談できる専門機関を増やすことをオススメします。
上のお子さん、一時預かりとか行かれてますか?
一度小児科や市の保健師さんに相談した方がママの負担も和らぐかも
しれません。

6歳の長女がいますが、次女が赤ちゃんの時はものすごく荒れていました。
物を投げるは当たり前で牛乳入ったコップを何回投げられたか分かりません。お皿も何回も投げてました。
癇癪治まらなくて、自傷行為もありました。(今も少しあり)
何度も育児相談に電話して、保育所にも通わせていたから、先生にも相談して、3歳半から療育に通わせ始めました。
その後、発達外来のある小児科で相談して、寝付きよくする薬処方され、スッと寝てくれることが増えただけでだいぶ負担軽減しました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しいお言葉かけていただきありがとうございます。

    長男は1歳から保育園に通っています。
    保育園にも家での事情を伝えていまして、確かに奇声はあるし苦手なこと(みんなで朝お歌を歌う)はあるけれどそんなに家でひどいとはと驚かれてしまいました。
    保健センターで相談したのですが、まあ大丈夫ですよ、お母さん産後ですもんねくらいにしか取り合ってくれず、そのほかも対応悪くてガッカリしています😞

    長女さん大変だったのですね。梅の花さんもきっとすごく辛かったですよね。
    少しでも眠れるようになってよかったです。
    うちの長男も弟が産まれてからが本当にひどくて夫婦で疲弊してます。育て方が悪かったのかなと息子に申し訳なくて、どうにか分かってもらえるように伝えても翌日にはふりだしです。

    • 8月31日
  • 梅の花

    梅の花

    自治体によって、相談機関は様々でしょうね。
    私は、保育所から紹介で、
    市の保健センター所属の臨床心理士さんのことばの相談と言う育児相談に数回相談に行きました。

    あと、かかりつけの小児科に癇癪など気になる行動があり、対応に苦慮していることを相談しても良いかもしれません。
    (パパに赤ちゃん見てもらって、
    土曜日に予約入れるとか)

    あと、パパに赤ちゃん見てもらってる間に、上のお子さんとママとお出掛けってしてママを独り占めできる日をつくるのはけっこうオススメですよ。

    • 9月1日
いくみ

反抗期、ですかね。

だいたい、3歳を過ぎると子どもって、自分の世界や考えを作り始める時期に突入するので、

これを見てから次の動作に移りたいとかの意味をもって、主張を通そうとしたりとかするんです。

お子さんが機嫌の悪いときに注意しても、聞く耳ができてない上に、親子げんかになりやすいので、負けるが勝ちではないですが、一応(一旦)負けたふり(わかった、あなたにはなにか考えがあるのね、まずはそれを教えて、みたいなこと)をする、という考え方もあります。

そうすると、あれ?ママぼくの話聞いてくれるのかな?となって、話してくれたり、なにかヒントが見えてきたりしやすいです。

それを元に、注意を始めると聞いてくれやすくなったりします。

あと、私が意識していたのは、子どもの本心、本音、ホントの気持ちを知ろうとすることです。

なるべく頭ごなしには叱ったり注意したりしないようにしてました。

でないとトンチンカンな注意になって、子どもは親を信頼しづらくなると思っているからです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    本音の部分を聞くように毎回しているのですが、なかなか答えてくれなかったり、それ本当?というようなことも多くて...でもたいだいの予想はついついて、親が怒った口調で注意すること、弟(赤ちゃん)へは叱らないからなんで僕ばっかり、なのかなと思ってはいます。

    頭ごなしにしないようにギリギリまで頑張ってはいますが、毎日何度も続くと3日目あたりで私が爆発してしまいます..。こっちがイヤだわ‼️と怒鳴ってしまいます。

    • 9月1日
  • いくみ

    いくみ

    なんでお兄ちゃんばっかり、なのかお話されてますか?

    そこら辺が納得できれば、少し変わってくる可能性もあると思います(*^^*)

    ヤキモチもあるかもしれないですね。

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かにそこははっきりと伝えてなかったです。色々伝えたいことあるのですが、機嫌のいい時に話をして蒸し返すのもどうかと思ったりでいつもきちんと伝えられてませんでした。

    頑張って伝えてみます。

    ヤキモチも解消してあげたくて、週末は赤ちゃんが寝たあと親子3人で夜更かししたり、私と2人でお祭りに行ったり試してみてますが結果実らず..といった感じです(泣)

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

毎日がんばってますね!お疲れさまです!!

うちも3-4歳の頃が結構しんどかったです。
元々少し強情だなと思っていたけど、夫の転勤があって、あたらしい保育園に行き始めたところでかなりストレスだったみたいで癇癪とかが爆発するように出て、子育て相談センターとかにも行ったけど余計にモヤモヤして帰る感じでした。

対応として一番良かったのは、病院に行ったことです。発達検査をしてくれて苦手なことや得意な分野が分かってからは、こういう言い方をしても理解をしていないとか、少しこちらの対応方法が変わりました。
発達障害の疑いと診断されて、療育にも通うようになって、そこではちゃんと子どものことを見てくれて、ちゃんと自分の話も聞いてくれて、分かってくれる人がいるというのがとても安心感があります。

わたしは子どもが1人なのにすごく大変でした。
下の子もまだ生まれたばかりで余計にしんどいと思います。発達検査ができる病院は限られているし、検査の予約待ちって結構期間がかかったりしてすぐに状況は変わらないと思うけど、わたしは発達検査はやってとっても良かったです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます( ; ; )

    発達検査わたしも気になっていました。
    どの程度の日常で困ってることが必要なんだろう、とか色々考えると一歩踏み出せずいました。

    とんでもないです。1人目の子供の悩みってどのお母さんも尽きないし、つらいことも多いのかなと思います。

    発達検査、前向きに病院探してみます!

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達検査、自分で探そうとしなくてもかかりつけの小児科から紹介してもらうのはどうですか?
    地域によって対応してくれる病院の数が違うと思うけど、大きい病院しかなかったら紹介状なしだと結構最初にお金かかったりします。

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    今朝も息子と一悶着あり私が耐えられず今日の午前中、区の発達専門のセンターへ電話したところ発達検査の予約いれてもらえました!
    とりあえず一歩踏み出せて良かったです。アドバイスいただけてなかったらまだ連絡できてなかったかも知れません。
    本当にありがとうございます😭

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    一歩前進しましたねー!!
    癇癪を起こしたり感情が抑えきれない状態って、親もしんどいけど本人がしんどいんだそうです。

    発達検査を受けるとか、専門の先生と話をするとかの中で、少しでも対応のヒントが見つかることを願っています。

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね。可哀想で少しでも楽にしてあげたいです🥲

    ありがとうございます!学んでいきたいと思います。

    • 9月1日
はじめて

うちも半年前ぐらいまで癇癪がひどかったです。

スイッチが入るともう手がつけられなくて、私を殴るわ蹴るわ大暴れで、一番早く治る方法が離れることだったので、危なくない部屋に閉じ込めたり、私が閉じこもったりしました。

癇癪時以外の意思疎通とかはどうですか?
我が家もかなり悩んで幼稚園の先生やかかりつけのお医者さんに相談しましたが、通常時がお利口だ(外面が良すぎるため)と言われ、時期的なもので性格的なものだと言われました…。

4歳半をすぎてからほぼ癇癪はなくなり、穏やかになったかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    穏やかになったと聞いて希望が持てます( ; ; )大変でしたよね。

    普段は全然ふつうなんです。おちゃらけたり、何言ってんの?🫩みたいなこともありますが子供らしいというか。保育園では癇癪はないようですが、奇声はあると言われました。あと、テンションが上がったときの声のボリュームを調節するのが苦手なのでそこは指摘されてます。
    確かに息子をみてると性格的な部分も大いにあると思います..。

    • 9月1日
ママリ

毎日お疲れさまです。
「投げてはいけないことも叫んではいけないことも本人はわかっている。なのにやる」
↑これ、うちの長男と全く同じでした
分かっては居るけど感情のコントロールができないからそうなるんですよね

わが家はこれに叩く、がありました
物投げるは柔らかいもの選んで投げたりしていましたが笑
そして癇癪もひどかったです。
療育先のスタッフには、投げること、叫ぶことを止めてはいけないと言われました。

うちは自閉症疑いで通院療育行っていましたが今は卒業してます。
小1です。
赤ちゃん返りもあるのかなと思いました

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お疲れ様です。

    そうです、感情コントロールがバグってるというかグッと堪えられないんだと思います..。
    叩くもたまにあります。足でドンドンやってきたり。
    赤ちゃん返りめっちゃあります(泣)

    年が上のお子さんもそういう時期を乗り越えて一年生になってると聞いて少しホッとしました。

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

こんにちは。
我が家のもうすぐ4歳の息子も、同じで最近特に癇癪が凄すぎて困っています😣
うちの場合は、机や棚の上に置いてるものをバーンって投げ落とす?、壁ドンドン叩く、扇風機倒す、私に叩く蹴る暴言。。書いていても凄いですよね😣
どうしてこんなことするんだろうと、何日か前は涙が出てきました。

旦那は短気ですぐキレるので、一緒に子供の癇癪が良くなるように考えていく、みたいな事がまずできません。
そして私も逆効果ってわかっていても、鬼がくるよ、逮捕されちゃうよ、も言いました。。
まず共感してあげて◯◯したかったんだねー、とか言ったらいいとかも知識としてわかっていても、暴れてる時ってそんな状況じゃないですよね😥
私は、子供も私も危なくない状況にだけして最近はもう無になっています😓

癇癪がなければ優しいし、言葉も達者で意思疎通も問題なくできるんですけどね。。
また発達相談に行こうと思います😢

お互い良い方向に向かっていきますように😢✨✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    1ヶ月違いですね!
    投げ落とす、扇風機倒す、うちもやってます。本当泣けてきますよね。

    それもすごく分かります。夫婦間の共有がうまくいかなくて、かけてほしくない言葉を息子にしたり、結果癇癪みたいなのも何度もあります。話し合ってるつもりなのですが多分男性は共感する能力が特に低いのかな、と思います(泣)

    本当そうです。肯定してあげるとか、気持ちを代弁だとか頭ではわかってますが本当にやっちゃいけないこと平気でやろうとしたりしてくるので私の語気も強まるし、全然実行できません。

    今日の朝もお茶の入ったコップをぶん投げられてもう無理だと思い、より専門的なセンター?に電話相談してきました..。10月に発達検査しようとなったのでそれはそれで少し安心したところです。

    そうですね✨同じような悩み抱えている方のお話きけて嬉しかったです。ありがとうございます。

    • 9月1日
はじめてのママリ🔰

ウチは男2人です。

いくら言っても聞かない時期ってありますよ。小さい頃から数年に一度、反抗期やってきますよね🥹 

3〜4歳頃に長男か言うこと聞かないし癇癪酷くてつらすぎて私も一緒に泣いたこともありました🥺
今は次男が反抗期中です笑
そろそろ長男も反抗期入りそうな年齢だなと思ってます😂

態度はそうじゃないかもしれませんが、ママリさんがしっかり伝えている言葉はちゃんと息子くんに伝わっていると思いますよ。

反抗期だからママの言うことは素直にききなくないのかも🤔

あと、男の子あるあるっぽいんですが、ママの言葉は基本的にBGMなので、真剣に向き合いすぎると疲れるし悲しくなるので、程よくやると良いかもです😊
とはいえ私も向き合いすぎてイライラしまくってますが笑 

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ❌態度はそうじゃない
    ⭕️態度はそう見えない
    です🥺

    • 9月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    男の子2人ママさん、うちも下の子男です。

    反抗期、数年に一度来るのですね...覚悟しておきます。3歳になるまでは天使のように可愛いかったのですが、豹変もいいところです。
    長男さん10歳なのですね。思春期は難しいお年頃ですよね。

    いつかその時期はいったん抜けると思っていいんでしょうか。これ一生なんじゃないかと思うとメンタルきつすぎて育てられないんじゃないかと怖くなります。
    今日も寝る前、歯磨きをヘラヘラ逃げ回る長男に抑えてた感情が爆発でブチギレ、イライラと反省で私は寝れずママリ見てます..。

    伝わっていると言っていただけるだけで心救われます。
    確かに、息子だけでなく夫にも同じことずっと注意してます😞返事だけは一丁前です。
    返信で図々しく愚痴ってすみません😂

    先輩ママさんからのコメント心強いです。頑張ります。

    • 9月1日
ひーママ

少し前の質問にすみません…。
本当に毎日お疲れ様です😭

うちは、長男特性ありで、通級に通っています😊

発達や反抗したい時期みたいなのも気にかかりますが、保育園でそこまで問題ないのであれば、やっぱり赤ちゃん返りかな、と…

うちの長女は親の私が言うのも変ですが、めちゃくちゃ良い子でいろいろできる子だったんです。妊娠中も毎日お腹に声掛けてくれて、良いお姉さんになる気満々で。
退院してきてからも、すごい張り切りようで、正直パパより頼りになるくらいでした😂
でも、だんだんと赤ちゃん返りが始まり、結構酷かった、というか現在も引きずってて荒れてます😭
基本は弟とよく遊んでくれて、本当に保育園の先生みたいだなって思うくらい上手に接してくれてます🥰弟もねえねが大好きです。
でも、ブチギレるとすごいです…

いろいろ話すけど、結局は自分を1番にしてくれ!って訴えをものすごーく感じます…
一緒にいる時間作ったりいろいろしますけど、完全な解決には今のところ繋がってません😭
最初の頃は、その不満をただ泣いたり、保育園いき渋ったり、で表現してましたが、言葉で「〇〇も抱っこして!」「弟ばっかりずるい!」とか、いろいろ言えるようになったら、逆にマシになったような気もします…良い子になろう、って頑張りすぎてたので😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お疲れ様です。色々なお話聞きたいので嬉しいです!

    保育園で目立って大変みたいなのはないようですが、集団行動やコミュニケーション面で気になる点があってそれに加えて最近の荒れ具合で発達検査することになりました。

    長女さん赤ちゃん楽しみでがんばり過ぎちゃったんですね。
    確かにうちの長男もそうです、いつも後回しにされてることなどがすごく嫌みたいで、私もついお願いしたらやってくれることもあるし甘えてしまってました。

    よく話すようには見えてもまだまだ拙いし、もう少しすれば言葉で言ってくれるようになると信じて乗り越えたいです。

    • 9月3日
はじめてのママリ

うちの娘も感情を出すタイプで、まさに同じです。うちの子の場合、さらに大きい声でやめて!!!!!うるさい!!!!あーーー!!!など怒るときに凄い大きな声を出すので恥ずかしくて仕方ありません。うちは女の子なので口達者ですが、怒ってるときに何か言っても自分が勝ちたい気持ちが強いので余計なこと言うとヒートアップなのではいはい、そうだねーといって流すほかないです。
とにかく手がかかり、赤ちゃんのときからずっとグズグズして大人しい時がなかったので、発達を疑ったりもしていますが、保育園では全く問題ないらしく調べてもらっていません。
私の前だけ凄い癇癪ひどい感じがありますが、確実に前よりはマシにはなってはいます。