※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みりん
子育て・グッズ

療育に通うタイミングについて悩んでいます。2歳3ヶ月で言葉が遅く、親としては不便を感じていませんが、通い始める基準や親ができることを知りたいです。

療育に通うタイミングを迷っています🥹…

2歳3ヶ月で一切二語文話さなくて、単語も少ない。(50単語くらい?)
指示はわりと通る。
パズルは20ピースくらい時間かければできる。
絵本もめくれる。
うんち出たら教えてくれる。

言葉遅いのだけが気になってとくに親としては不便感じてないし、保育園でもゆっくりとは言われましたが、療育の話は特に出てこなかったです。

どう言った基準で通い始めればいいのでしょうか?
今親ができることって何かありますか🤔

コメント

ひーママ

言葉遅いだけならまだ良いじゃないですかね…?😊
たくさん絵本読んであげれば良いと思います🥰

集団行動厳しいとか、切り替えが難しいとかが、定番な基準な気がします。

  • みりん

    みりん

    絵本は大好きでいっぱい読んでるつもりです!
    ただ、はらぺこあおむしが特段好きで毎日寝る前に2.3週しないと寝てくれないのですが、子供ってそんなもんですかね🤔
    他で特別こだわり強いとかは感じないのですが、はらぺこあおむしへの執着が凄くてちょっと心配になります…

    • 6時間前
  • ひーママ

    ひーママ


    同じ本繰り返し読むのはあるあるだと思います☺️
    好きなものがあるのは普通というか、良い事では?✨好きなものがあって、それでいろんなことが融通きかないのであれば心配するかな、と思います。

    長男は、2歳半で言葉爆発したタイプですが、その他もろもろ特性があったので療育にはずっと通っていて、今も通級行ってます。

    • 6時間前
  • みりん

    みりん

    融通が効かないまではとりあえずないのです!
    わたしが暗唱できるくらい読み込みましたが子供がそれで安心できるなら飽きるまで読み続けたいと思います!笑
    他にも息子が今後生活しにくいところがないか気にしながら見守っていきたいと思います😌
    ありがとうございます🫶

    • 6時間前
ママリ

次男2歳半ですが言葉が一気に増えたのは先月あたりでした!
2歳児検診で2語文は2歳半までに出ればいいと言われたので発語だけなら2歳半までに2語文が出るかどうかを基準に様子見でいいのではないでしょうか☺️
発語以外に気になることがなければ尚更様子見でいいと思います!いっぱい話しかけて今まで通りに言葉を教えてあげたらいいと思います!長男のときは図鑑でかなり言葉覚えました😊

  • みりん

    みりん

    あと3ヶ月で二語文が一切なければとりあえず保育園に相談して然るべき相談先教えてもらうという感じでいいのでしょうか🥹?
    家におしゃべり図鑑1000?みたいなのがあるので一緒にいっぱい読んでみます🙆‍♀️

    • 6時間前
  • ママリ

    ママリ

    その頃に保育園で面談とかあれば先生に、言葉がゆっくりなことが気になるのですが先生から見て何か気になることなどありますか?など聞いてみてもいいかもしれません☺️でも保育園でも発語だけがゆっくりなだけで他に気になることがなければ3歳ぐらいまでは様子見でと言われることもあるかなとも思います😊いきなり療育ではなく、発語だけの教室みたいなの市でやってないですかね?うちの地域では2歳半までに2語文が出てない子はその発語の教室に通うのを勧めてると聞きました⭐️
    うちは長男も次男も突然爆発期が来ました!まだ2歳3ヶ月ですしあまり焦らずでいいようにも思います✨

    • 5時間前
  • みりん

    みりん

    発語だけの教室なんてあるんですね!
    市役所とかに聞けば教えてもらえるんですかね🤔
    爆発期いつか来るんだろうなと思いつつ時々焦ってしまいます😭
    いろいろアドバイスして頂きありがとうございます!

    • 5時間前
はじめてのママリ🔰

年少さんに上がるタイミングで保育園から面談の際に「療育センターに相談するのもありかも...」って言われました。

2歳3ヶ月は
2語話せない
指示は通る
絵本めくれる
うんち教えてくれる
パズルは20ピースは余裕で50ピースとかをしてました!

息子も言葉はめちゃくちゃゆっくりです!
3歳になり2語が増えてきました。


療育センターは2回行きましたが
1回目は相談ルーム
2回目はSTさんと面談!

療育センターは療育センター内にある通園をめちゃくちゃ進められます。

内容を聞くと普段の保育園に専門の先生がいて両親同伴、週2~3の通園でした!

なんか、自分の中では療育センターの通園は違う!ってなり通園はせずです。

最近は少しですが3語も増えてます!

ゆっくりだけど、意思が通れば言葉が増えるかな?って思います😊

2歳5ヶ月~3歳にかけて
めちゃくちゃ出来ることも増えてきましたよ😊

同じクラスの子に比べたら言葉とかはめちゃくちゃ少ないですが...

  • みりん

    みりん

    保育園から言われるまで待ってもいいのでしょうか?
    常勤で仕事しているので、療育通うとしても基本的に送迎あるところがいいなと思っています🥹

    男の子だと小学校入るまであまり話さない子も多いとは以前保健師さんからは言われましたが、正常範囲がわからなくて…
    とりあえずいっぱい話しかけて様子見でもいいのでしょうか?

    • 6時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園から言われるまで「ただ、ゆっくりさんなだけ✨」って思ってました😄
    男の子は、ゆっくりさん!ってめちゃくちゃ言われてましたし...
    ただ、年少さんになったら、「自分でする」がかなり増えてきて周りと差が出てしまいます!って言われました...


    送迎がある場所は地域にもよりますが、通ってる園や家から近い場所を言われます💦


    いっぱい話しかけて様子見でもいいかと思います😊

    正常範囲って本当にわからないですよね💦

    • 6時間前
  • みりん

    みりん

    個性の範囲のゆっくりなのか、ちょっと心配なレベルなのかってわからないですよね😭
    保育士はその辺見極めてくれるのかなって思うので、ちょいちょい相談しつつもう少し見守ってみます😌

    今まで以上に話しかけてみます!
    ありがとうございます🫶

    • 6時間前
バナナ🔰

療育は受給者証が取得出来ないと通えないので、タイミングというか申請が通るかどうかですね、、、
申請条件も自治体によって違いますし。
ゆるゆるの自治体なら保健センターで相談して親が希望すれば簡単に発達検査してすぐ意見書を書いてもらえるみたいですし、厳しい自治体だと診断書が必要になります。
療育に通うには基本「この子には支援が必要です」という事を心理士や専門医が判断しないと通えないです。
3歳までは言葉の理解と簡単な指示が通れば問題ないと言われてます。発語は個人差があるので。
通いたいという意思があるならまずは受給者証の申請条件を調べたり、保健センターなどで発達相談されてみてもいいと思いますよ。

  • みりん

    みりん

    受給者書が必要ということは調べて専門医の診断もこども病院的なちゃんとしたところでもらうとなると半年かかるみたいでした🫠
    ゆるさはわからないのですが、3歳に向けて2歳半くらいで二語分でなかったら動いた方がいいのでしょうか…
    とりあえず今の段階で保健センターに相談ですかね…

    • 6時間前
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    診断書がないと申請出来ない自治体なんですね。
    専門医に受診するならそのくらいは普通にかかりますよ。個人病院も総合病院もさほど変わらないです。
    どこでも数ヶ月~1年待ちはあるあるですね。
    今から半年待つならもう予約しておいてもいいと思いますよ。
    専門医だとまずは面談と問診をして、必要と判断されたら数日~数ヶ月空いて検査で診断です。
    うちは療育センターでしたが、予約して初診まで5ヶ月待って、初診から検査と診断まで3ヶ月待ちました。
    診断書がなければ受給者証が申請出来ないなら保健センターで相談してもアドバイス的な話か3歳児検診まで様子見と言われて終わるかもですね。発達検査までは繋げてもらえても、結局診断の為には専門医に行かないとです。
    それならあまり意味はないので最初から専門医一択です。

    2語文なんて3歳過ぎても出なければ遅いと言われているので、2歳半で出てなくても特別遅いとはならないです。
    3歳過ぎて伸びる子もいますからね。
    発語が増えていれば問題ないですし、語彙が増えれば2語文も出てくると思います。

    • 5時間前
  • みりん

    みりん

    なるほど!
    詳しくありがとうございます😭
    旦那にもまだ心配ないけど、早めに行動した方が良さそうなこと伝えてみます!
    語彙が増えるように今まで以上に話しかけるように意識してみます🙆‍♀️

    • 5時間前
ママリ🔰

障害などの可能性は、他害する子でない限り積極的には伝えない方針の園もあるようなので、もし聞いていないのなら単刀直入に「療育は必要だと思うか?」とか「先生からみて特性があるように思うか?」など聞いてみてはいかがでしょうか。
先生が必要だと言えば、申請の準備を進めてみたら良いと思います。

ちなみに、うちの子も同じ月齢ですが質問者さんのお子さんのような状況の子、周りに沢山いますよ!特に男の子。
気になるのが言葉だけなら、もう少し様子見ても良い気がします。

  • みりん

    みりん

    直接聞いて2ヶ月前はまだいらないと思うと言われました!また冬になったら相談しましょうみたいな感じでした😌
    やっぱり他の子と比べて出来ないところって目について気になっちゃいます…

    男の子って遅いって言いますもんね…
    また、面談そのうちあると思うので先生にも聞いてみます🙆‍♀️
    ありがとうございます🫶

    • 6時間前