※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳の娘が周囲に気を使う行動が多く、これが良いのか負担になっているのか悩んでいます。家庭での優先順位や愛情表現についても気にしています。似たようなお子さんを持つ方や専門家の意見を求めています。

5歳娘についてです
空気を読んだり気を使う行動が多いです
これでいいのか悩んでます

我が家には5歳娘2歳息子、そして来月3人目が生まれる予定です。

「お姉ちゃんだから」と言うのは主人も私も徹底して言わないようにしていて勿論手がかかってるのは2歳息子ですが、できるだけお姉ちゃん優先でやって来ました
娘と2人の時間を作ったりもしています。

元々の性格が繊細気質で周りをよく見て空気を読みやすい性格なのもありますが、幼稚園だけでなく家族にも気を使った行動が見られます。

これがいい事なのか、それとも素が出せず負担になってるのかわかりません..

例えば...
〇私が疲れていたら積極的に下の子と遊んでくれようとする
〇バタバタ家事してたら「ママ休んでいいよ?」と声掛けしたりカーテン閉めてブランケットかけて寝かせてくれようとする
〇息子に対しても娘の大切にしてたおもちゃ投げられたりしても毎回ではないが、「いいよいいよ。まだわからないから」と言います(親は息子に怒りますが。)
〇普段も「ママ大好きだよ。いつもありがとう」など家族に対しても愛情表現を沢山する
〇園でも泣いてる子がいたら先生に伝えたりする
〇誰かを庇うために自分が盾になる事がある

勿論5歳なりの反抗期や繊細気質が故のメソメソ期、はしゃぎすぎてやらかす事、息子と喧嘩もありますが、優しすぎる性格、空気を読む力、気を使う行動が5歳なのにもっと無邪気じゃなくていいのかな。と不安になります


同じようなお子さんをお持ちの方いますか?
また保育士さんなど有識者の方がいましたら娘のような性格、大丈夫でしょうか...
娘が家庭で窮屈な思いをしているなら何か改善したいです

コメント

ゆーりちゃん

優しいお子さんですね(^^)きっとママパパが優しく大切にしてあげてるからですね♡
知能が高いとか察する力が高い女の子らしい脳の作りだったり性質だと思いますよ。
強みだと思いますから大切にそのまま褒めて伸ばしてあげたらいいと思います✨️
きっとそうしたいからそうしてると思いますし心配であればそれをお子さんに伝えて対話したらいいと思います。
いつも思いやりの行動にママは助けられてるし凄いなって思うよだけど我慢しすぎたり頑張りすぎたりする必要ないからね。〇〇ちゃんが伸び伸びやりたいように〇〇ちゃんらしくただいてくれるだけでママもパパも嬉しいよって会話すると何かしら自分の考えも子供なりに話してくれると思いますよ(^^)♡
あとこれから小学生になると環境によって子供はいろんな面を見せて変わっていくので心配しなくても今はその幸せな悩みを堪能しちゃって下さい😊
素敵な娘さん褒めてハグして大好きいっぱい伝えてあげてください✨️