
【夫の躾の仕方について】イヤイヤ期真っ只中の3歳児と新生児がいます…
【夫の躾の仕方について】
イヤイヤ期真っ只中の3歳児と新生児がいます。3歳児の方は、新生児をとても可愛がってくれますが何せ力加減がわからないので危なっかしいことが多すぎて、毎日毎日何度もダメだよ、危ないよ、と伝えることが多く、より癇癪に繋がってしまっています。
そんな毎日が嫌で、夫とも夜な夜な話し合い、子どもが癇癪を起こす前にこちらの言動の工夫が出来るはずだ、と私たち自身も日々反省しながら向き合っています。
ただ、新生児がいるのでどうしても手が足りなかったりバタバタすることも多いです。
夫はいま育休中で、新生児は完母なので夫に3歳児の相手をしてもらうことが多いのですが、だいぶ限界が近いのか分かりませんがここのところ毎日何かしら夫が3歳児に対して体罰をします。
この間は電気がついたままの書斎の中に3歳児を入れて扉を開けないようにしていて、私が「何やってんの?!」と言ったらすぐ扉を開けたので時間としてはほんの数秒か数分ですが閉じ込めていました。
その次の日には癇癪を起こして夫や新生児にキックをしようとした3歳児を叱り、それでも行動をやめなかった3歳児のお尻を夫が強く叩きギャン泣き、
その次の日には癇癪を起こしている3歳児の頬を片手で強く挟んで泣かせていました。
私がもしもカッとなり夫と同じことをしてしまったとしたら、かなり反省して落ち込んで、もう二度としない‥と思うことを夫は連日しています。
夫には、怒ったからと言って叩いたりキックしたりしないよ!と3歳児に伝えているのに、同じことをしてるじゃんと伝えました。閉じ込めた時にも、そのあと何故パパに怒られたか尋ねてもよく分かっていなかったので、ただ閉じ込められて嫌だったって認識にしかなってないよ。(学びになってない)と夫に伝えています。
私も殴る蹴る怒鳴るの躾をされていましたし、夫もそういう躾をされてきたので恐らく悪いことと思っていないんだと思います。
また、夫の実家に同居してるのでその躾をしてきた義母と生活を共にしています。
夫としてはしっかり躾ないとという意識でそれをやってるのかもしれませんが、私としては現代でそれは許されないと思っています。
ただ、それ以外の場面では家事も育児も一生懸命な夫です。メンタル弱めだしプライド高めなので本人がうまく納得できるよう伝えたいのですが、何かいい伝え方はあるでしょうか‥
脳が萎縮する、親に怒られるのが嫌だからやるだけ、というのも伝えようと思っています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
その虐待している姿を動画で撮ります。
それが正しいと思っているなら他人に見られても困らないだろうし。あと自分で見てもらいます。客観的に自分で見てもなんとも思わないとしたら、もう手の施しようがないかもしれませんが…

kanakan
まずは、癇癪の正しい向き合い方を知る必要があるかなと思います!
癇癪中は、何をやっても話しても意味ないので、安全を確保してほっとくしかないです。
話し合いは落ち着いてから。
また、旦那さんも手をあげそうになったらどうそこか、逃げるか話し合う必要があると思います。
その場からすぐ去るとか、他の人に助けを求めるとか。
言い方も責めるのではなく、一緒にどうしたらいいのか考えていこうという、スタンスで、いけば聞き入れてくれやすいかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。癇癪や躾の仕方について、夫は私よりも調べたりなんだりってことを一切していないと思うので、そこの知識を共にしっかり学びたいなと思いました。
一緒にどうしたらいいのかのスタンスで今一度きちんと話し合いたいと思います😭- 4時間前

はじめてのママリ
私も今、3歳・新生児(完母)を夫婦で育ててます。
上の子が気を引きたくて悪さをして怒られるのループを延々としています、3歳の相手難しいですよね😓
上の子相手メインの主人も毎日げっそりしてます😅
両親が育休中である程度時間に余裕があるなら、
体罰や閉じ込めではなく、時間をかけてちゃんと子供と話すのが良いと思います。
・本人が(何故怒られたか)理解できてないのに叩かれたりするとその事がトラウマになる。
・悪さの理由がかまわれたいなら、まずは上の子にちゃんとかまってるよ、と親がアピールする。
と旦那さんに伝えてみてはどうでしょうか?
後、完母で赤ちゃんに付きっきりになるけど、たまにはママが上の子の相手をするのも大事です(相手されてたらすみません)
我が家はママっ子すぎて、上の子が新生児のお世話ばかりする私をみて、わがままになってしまったのですが、保育園のお迎えやお風呂をママにするととてもご機嫌になります😅
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。全く同じですね!やはり夫婦ともどもげっそりしますよね😱
本当、トラウマだけが植え付けられていると思います‥きちんと伝えようと思います😭
うちもママっ子なので、お迎えもお風呂も寝かしつけも私、夜間新生児の声で目覚めたあとの対応も私なんです。むしろパパが出てくると怒るから、それが尚のこと夫の気力を削いでいる感じで‥笑
でも、ずっとパパママ独り占めだったのを考えるとそれでも全然足りないんでしょうね😭もっと寄り添えるよう、夫と協力して頑張ります🥲!- 4時間前

初めてのママリ
たった今2歳の子が大癇癪で、四つん這いになって床をどんどん、大声で「うぇーーーーん」、泣きすぎて嗚咽の状況でどうにもこうにもならず、少し離れたところで様子を伺ってる状況です。なすすべなくママリで癇癪と検索してたどり着きました、、、、
私も癇癪への対応で悩んでいます。私もイライラしてくるので、距離を置いてぼーっと洗濯物畳んだり、スマホ見たりしてます。
旦那さん!!手が出そうになるなら離れましょ!!人間だからイライラするし手が出そうになる事もあると思います。
とりあえずその場から離れて冷静になる時間を作りましょう。癇癪が落ち着くまでぼーっと見とくで良いと思います!!!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。客観的に見てもらうこと、重要ですよね。参考にさせていただきます。