
家庭教師の指導中、親が席を外すべきか迷っています。初回の印象が良くなく、先生の字も読みにくいです。次回の指導で先生を変更するのは変でしょうか。
家庭教師を頼まれてる方〜
指導時間中は親は席を外しますか?
一緒に見ていたら変ですか?
前回、担当の先生が決まってからの初回の指導日でした。
先生の第一印象はおとなしそうで頼りない感じでした。
で、そのまま指導してるのも見ていようかと思ったのですが、
「これから指導を始めていきます」とかって言われて席を外してくださいみたいな雰囲気だったので席を外しました。
指導してる様子など見ていないのでなんとも分からなかったのですが…子供は大人しい先生であまり話さないから2人でいるのが気まずい、変えてもらおうかな〜どうしようかな〜という感じでした💦
先生に予定表なども記入してもらうのですが少々字が汚くて読みにくい感じで💦
講師の先生は大学生なので多少は仕方ないのかなとは思う部分もありますがお金は月に24800円でそれなりに払ってます。
明日が2回目の指導日なのですが先生の変更をお願いしようか迷っています💦
まだ1回しか受けてないのに先生交代してもらうのとか変ですか?
- くろみ
コメント

ママリノ
学生時代はガッツリ家庭教師やってて、センターの内部もやってて
今も指導は少しやってます。
①基本的に席は外してください。変な甘えが出る、良くも悪くも親がいたら素が出せないため。
②結局はその家庭がアリだと思わないと成績は絶対上がりません。信頼も気づけないので無駄に時間をかけず、交代するなら初回後でも良いです。先生が怒られたりはないです。
③大人しくない、明るいタイプの先生がいいなら
その旨は伝えたほうがいいです。
性格>指導力で選定される可能性はありますが
そこはご家庭の判断です。
くろみ
とりあえず子供がどうしても交代してほしいというので電話したら…もう一度だけでも指導受けてみて、それでもダメなら交代しますと言われて、子供に聞いてみたらもう一回も嫌だ変えたいというので、変えてほしい旨伝えたら,わかりました〜みたいな感じで少し感じ悪かったです😥
やっぱり、初回で交代はおかしいんですかね?でももう一回受けてダメとなったらまた無駄にダメだと思う先生で料金が発生しちゃうんですよね〜😭
くろみ
おとなしいからダメというだけでなく、
指導中の声が小さくて子供が聞き取れない、字が汚くてなんて書いてあるか読み取れない💦私が見ても下手くそな字と思いました💦