※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
家族・旦那

子どものことになると過敏になるのはおかしいのですか?他人から見れば“…

子どものことになると過敏になるのはおかしいのですか?

他人から見れば“神経質すぎ”や“それくらいいいのでは”などと思われるかもしれません。
ただ、子どものこと、特に体や健康に関わることだと私は一言二言多いと旦那から言われています。

例えば保育園の用意で服を1着入れ忘れていた…とかなら『ま、いーや!そんなこともあるよ』となるのですが、歯磨きを当たり前のように忘れていたり(やっても適当にしか見えない)、保育園から帰宅後手を洗わない(どうせすぐお風呂だから)ということにどうしても我慢できなくて。。。
(保育園帰宅後、手を洗わないのでシートで手を拭かせていますが…)

一言二言多い事、
俺のやることに全部文句言うこと(そんな毎回言ってない)、
いちいち言われて嫌だと言われる始末です。

でも、こちらとしてもストレートに言いたいところを絹豆腐メンタルのため、めちゃくちゃ遠回しでオブラートに伝えているのに毎回言うたびに子どものような不機嫌になるので悩んでいます…(ストレートに言うと私は口が悪くなるので抑えているのもありますが…)

距離をとるのが1番なんでしょうが、めんどくさいです…皆様ならどうしますか。。。

コメント

ママリ

旦那さんの子育てが適当で気になるということです?
私はもう諦めて譲れないことは夫に任せず自分でやる。どうしても無理な時はやってもらうから口出ししないってしてます😅結局口出ししちゃうこともありますけどね🥹

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。

    育児自体は積極的にやってくれるのはありがたいと思っています。ただ、正直自分の中で“もうちょっと考えてやれよ”と思う事があり、私も旦那に期待するのは諦めて自分で全部やるようにしているのですが、単にタスクが増えて毎日疲労困憊です…。

    今朝も目についたゴミを『手口シート』で拭いてしまったことに、私は目付近には使わないでって書いてるから次から気をつけてねと言ったつもりなのですが、旦那は“もう終わったことなのに+子どもも普通に元気なのに掘り返すな”という意味で『まぁ、いいじゃない』と言ってきて喧嘩です。(絶賛旦那が不機嫌中)

    『気をつけるわ、ごめん』って言えないんです。

    とはいえ、こんな人の機嫌取るために子どもを巻き添えはおかしいので言いたいことは言うつもりです。

    • 4時間前
なの

もう少し大きくなったら子ども本人がやるように促すことはしますが、夫にはそこまで言わないかもです…
結局、習慣づけても子どもが大きくなってやらなければなんの意味もないので…😅

歯磨きも1日足りとも適当に済ませない!より、定期的に歯医者に通う習慣をつけてます💦(私自身、通う習慣が無かったので😭)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。

    旦那と私で育児のやり方が違うのはわかるのですが、旦那的には私がいちいち人の育児にケチをつけているみたいなのです…。

    と旦那は言いますが、旦那も私の意見聞かないことあります。
    炊飯器すらメモリ合わせられないので毎日固めパサパサのご飯なのが気になり、遠回しで『ちょっとご飯硬いかも、水のメモリあってる?』と聞いたら『あってる、毎回測ってるから間違えるはずない』と。でも、足りないんですよね…(密かにチェックしてます…)

    歯磨きは暴れてしまう娘の対応ができないから適当になりがちです。『もうこれでいいや』で済まされた後、仮に虫歯になったら私は旦那を思いっきり言ってしまいそうです。。。

    • 4時間前
  • なの

    なの

    大人が二人いると難しいですよね🥲
    特にママ側は色々な情報が入ってくる機会が多くて、気になるのは当たり前だと思います💦
    うちはパパ側がこだわりが強いタイプで私が大雑把なので、人の事言えませんが🫢💦
    例えばご飯のパサパサ
    旦那さんは気にならないってことですよね?
    それであれば、お米を炊くのはこちらの担当にして、代わりの家事をお願いします🤔
    「ごめんね、ちゃんとやってくれてるかもだけど私は少しパサパサが気になるから今度からは私がやるね」と言います。代わりに他の事は任せます!←ここ大事!笑

    歯磨きもイヤイヤ期も入れば大暴れます😭
    なので、今は定期健診に連れて行ってます(まだ治療とかは出来ないので歯医者に慣れる為だけに行ってます😅)
    そこで衛生士さんに歯をチェックしてもらって幼児期の歯の知識を教えてもらってます。(甘いものはどれくらい良いとか磨けない時の対応とか)
    専門家からの知識を得れば旦那が適当にしていても磨けない時があっても気になりません🫣

    育児ってそれだけでストレスなので、旦那が変わるつもりないならこちらがどんどん考え方を変えてます!旦那にストレス与えられたくないので😂

    • 3時間前
あおちゃん

捉え方がうちの旦那みたいです😂
うちの旦那は普段は何も言いませんが喧嘩すると同じように言ってきます😅
そもそも「自分が文句言われてる」としか考えてないのが問題だと何度も話をしてます。
理由があって指摘しているその裏には「子供のため」に繋がっているんだってことを考えてって言ってますが、まぁ無理ですね😂
こっちは文句でも否定してるわけでもないと言ってますが、そう思うようです…
義母に話をしても昔からそういうところがあるって言ってたので、そこを直すのは至難の技。
言い方気を付けてるのに言い方を指摘すると何も言えなくなりますよね…それは私のストレスだ!と言ったことも。
それでも私は子供のためとならば言い続けてます。
旦那の方が、私は口うるさい、何言われるか分からないからって気を付けるようになってきました🤣
答えになってなくてすみません💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。

    共感いただき恐縮です🙇‍♀️
    そうなんです、何でも頭ごなしには言っておらず、『子どものため』という理由があっての発言なのに、私は子どもの事になると過敏になりすぎる/攻撃的になりすぎると言われます😞

    義母に一度すご〜くオブラートに包んで言っても“仕事で疲れてるからかしら…”なので、あっ…これは無理だと思ってます😇(仕事で疲れているのはお互い様なのに)

    まだ物に当たらないだけマシな分、とことん落ち込むわ子どもと触れ合わないわでダメダメです。

    • 2時間前
おたま

体や健康に関わる事は神経質になって当たり前だと思います!

歯磨きが適当だと虫歯になりますし、その治療だって小さいとめちゃくちゃ大変です…下手したら全身麻酔で治療と聞きました💦

帰宅後の手洗いも必要だと思います😣
手洗いした方が病気になるリスクが減る事わかって無いんですかね…

保育園から帰宅してそのまま玄関からお風呂直行ならまだわかりますが…

そして病気になったら誰が病院連れて行って看病すると思ってる?あなたにうつる可能性もありますよ?と言いたいです😇

豆腐メンタルだけでなくプライドも高そうなので、一旦褒めてからこちらの要求を伝えると良いかもしれません🧐
「今日は〜してくれてありがとう!すっごく助かった✨ただ、〜だけどうしても気になるから、次からは〜もしてくれるともっと助かるな…🥺」
みたいな感じで…😅

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。

    お風呂に関しては『玄関→お風呂へ直行』というよりも、一度荷物を置きにリビング経由な形です。
    私もワンオペ時にはリビング経由ですが、その時ですら手は洗わせてます(むしろ手を洗うことを楽しみの一つとしてさせています=ここにきたら冷たい水に触れる!みたいな)。

    とにかく、自分(旦那)のやり方に文句を言われたくないみたいです。
    文句…と書きましたが、個人的には『こうしたほうがいいんじゃない?』…のようなふんわりとした言い方を(めんどくさいですが)心がけているのにそれが全部“口出し”“文句”に聞こえるようです。

    プライドは私も高いですが旦那はもっと高いです💀
    なんか…なんでそこまで気を使って言わないといけないのか、だったら一人の方が楽だわまで思うこともあります😞

    • 27分前
はじめてのママリ🔰

一言多いをやめて、自分ですればよいとおもいますよ

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます。

    その“一言多い”というのが、多分私の中で無自覚なのでしょう。
    こちらはそんなつもりはなくても、旦那はそう感じてしまうらしく、“じゃあ適切な言い方は何なの!?”と問い詰めたぐらいです。。。

    ※自分の中でこれ以上優しく言い回しができない状態。

    仰る通り、何でも自分でやるのが1番ですね。期待するほうがストレスなので。

    • 25分前