※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

睡眠障害なのでしょうか?ここまで寝れないと敏感で発達障害の可能性など…

睡眠障害なのでしょうか?ここまで寝れないと敏感で発達障害の可能性などもあるのでしょうか?
生後8ヶ月ですが、夜1.2時間で泣いて起きる生活が2ヶ月くらい続いています。

それまでも夜通し寝たことは無く、
夜中に2.3回起きていたため元々眠りが浅かったですが、
そこからどんどん悪化して今のようになりました。

ネットで調べると寝れないのは発達障害の特徴の一つと出てきて心配です。
他にも呼びかけに全くといっていいほど反応しない(音は聞こえている)、喃語がゼロと心配要素があります。

検索魔になっているので、
発達障害かは今はわからない•睡眠が下手=発達障害ではないなどは理解してますが
とても不安なため何か分かる方、経験者の方いらっしゃりましたら教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

昼間の生活はどんな感じなのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    昼寝は朝昼晩しており、
    各1時間〜2時間程度で寝てます。
    夜は8時ごろに寝て翌朝6時ごろに覚醒する生活です。

    午前は支援センターなどのイベントに連れて行って、午後は家で家事したり近所に買い物行ったりです。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    昼寝多いと思います。
    かと言って寝るなー!とも出来ない時期なので
    朝昼晩しっかり1時間〜2時間は多くて夜寝れていない印象です。

    体力もかなりついてきてると思うので
    ベビースイミングとか体験行ってみたらどうでしょう?

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに昼寝はしっかりタイプみたいで、一日の合計でみると13時間くらい寝てます🤔

    イベントでたくさん体力使ってもらおうと思っているのですが、ハイハイしてより体力がついてきているのかもですね!
    ベビースイミング検討してたので、本格的に動き出してみます!
    ありがとうございます❣️

    • 1時間前
はじめてのママリ

うちの次男は1歳半くらまで細切れ睡眠でしたよ。
赤ちゃんのうちはちょこちょこ起きるのが普通だと思ってたので、発達障害と結びつけたことはなかったです。

無責任なことは言えませんが、私が言えることは、ネットの情報に惑わされないでということです。
2歳と4歳の息子がいますが、今振り返ると1歳になる頃がほんとに1番可愛いです笑
その可愛い時期を不安でいっぱいになってスマホで検索ばかりしてるのはもったいないなって思います。

予防接種の時などに、小児科で聞いてみるのもいいかもですね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    同じような方いて安心しました!

    私も赤ちゃんってこんなもんって思っていたので寝れないのはそこまで苦ではなかったのですが、
    ママ友からそこまで寝れないのは変と言われてから、純粋な気持ちで育児ができない時があります🥺

    今度小児科にかかった時に聞いてみます😊
    ありがとうございます!

    • 2時間前
おブス😁

母乳とかですか?
うちは、上2人は夜間断乳するまで夜中は1〜2時間、短いと30分とかで起きてました🤔
とりあえず、今の所は発達障害の診断はついてないですね😅
末っ子も、今の所1〜2時間おきに起きてます😅
睡眠退行とかもありますし、夜中たくさん起きるからって発達障害だとは思いません😓
近くに発達障害の子いますが、その子は本当ショートスリーパーで、0時、1時とかに寝て5時、6時に起きるイメージです💦