※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子どもを叱る際に感情が抑えられず、言葉の虐待を感じることがあります。上の子に対して特にイライラし、心療内科や発達相談を考えていますが、どうすれば良いか悩んでいます。

最近子どもに叱るときに、いつもの自分じゃない、頭がおかしくなったような怒りが抑えられない感覚になることがあります。叱るというより、ブチ切れている感じです。あまりにも上の子5歳が言うこと気かなくて、危ないことや人を傷つけることをやめてと言っても延々と繰り返す。最初は穏やかに注意しますが、しつこ過ぎて最後にブチ切れてしまう感じです。そのとき、いつもは絶対に言わない言葉が出てきてしまって自分が怖いです。(最近は、あーもう!!!無理無理無理ほんと無理!!もうやだ何で?何でなの?わざとやるのはなぜ?ママのことそんなに嫌いなんだね、あーもうこれ以上一緒にいたらあなたを傷つける言葉ばかり言ってしまうわ。もうママ出てくかもしれないから。ごめんね。て感じでパニックになってる人みたいな感じになりました。叫ぶとかではなく淡々と言ってしまいます。)言葉の虐待だと感じつつ、数日に一度はなってしまいます。もう限界なんですかね。下の子1歳にイライラすることはほぼ全くなくて、上の子に対してだけです。赤ちゃん返りというよりは、2歳ごろからずっとこの調子でして。。(前は親への他害が酷かったのでむしろだいぶマシになってます。)元々ママ依存が強く、気難しく育てにくい子で。。
このままだと上の子の人格形成に影響しそうだなと思い、心療内科に行くべきか悩んでいます。このようなことで行っても大丈夫なんですかね。。もしくは上の子の発達相談で小児科に行くべきですかね。どうすればいいのでしょう。外ではなぜかめちゃくちゃお利口で人当たりもいいので、とても発達障害には見えないと言われます。その状態で発達相談は意味ないですかね。
※私や夫は、上の子はグレーゾーンではないかと思っています。市の相談にも何度か行ってますが、療育は不要と言われました。夫や私の親は大変な部分を目の当たりにしているので、大変さには共感してくれています。

コメント

mii

保育園の担任の先生に相談してみるのはどうですか?
相談を聞いてもらえるだけでも気持ちが晴れたり、実は保育園でも気になる様子があったりするかもしれないので!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    担任の先生にも軽くは話してまして、また困ったら相談して下さいとは言っていただいているので、今度相談してみます😢話を聞いてもらえるだけでも違いますよね😣

    • 8月29日
ママリ

回答になっていなくてすみません。
今うちもまさにそれで、本当に苦しいです。
5歳と1歳の兄弟です。
兄の方にブチギレてます。自分でもタガが外れきっていると理解していますが、もうその勢いのままブチギレています。何回も何回も同じことを言わせてわかった!と口先だけわかっていない。ルーチンで準備しているものさえ忘れ物し、風呂場ではソープ類を空にして遊んでいます。もうやめる、と言う言葉の信頼はありません。このままでは本当に一線越えると思っています。
保健師に相談に行きましたが、ショートステイも勧められました(うちはシングルです)
5歳児発達相談も予約しました。

とんでもなく頭が悪いか、なんらかの特性があるのか、どう転んでも諦めがつくので受けることにしました(ひどい言い方をしています)

わたし自身心療内科もかかってますが、今のところは合ってないような気がして、セカンドオピニオンにも行くつもりです。

わたしも子供もどちらにも原因があると思っているので、藁にもすがる思いです。