子供を育てることについて、夫との話し合いが不足していたと感じています。皆さんも同じように思ったことはありますか?
大前提として子供は可愛いですし、大事です。
しかし、子供を育てるにはまだ早すぎたなって思ってしまうことがあります。
夫はどう思っているかわかりませんが。
夫と出会い結婚するまで約4年、子供を授かったのは結婚してから3ヶ月経った頃でした。
私は早いうちに子供が欲しいという願望があり、夫の年齢のことも考えて妊活をしたつもりでしたが、もっと夫と話し合うべきこと、すべきこと、したいことがあったのでは?と思います。
子供が成人した後に〜という話はよく聞きますが、その頃には夫は定年、私はまだ仕事ばりばり世代です。
みなさんもこんな風に思ったことはありますか?
また、時が過ぎればこんな感情もなくなりますか?
- はじめてのママリ🔰(生後10ヶ月)
コメント
りんご
私は今2人目妊娠中で上の子が2歳になる前に2人目が産まれる予定です!
2人目早過ぎたかな?って時々考えます。でも1人目の時は2年近く中々授かれませんでした!その事もあり、もっと後に妊活をした所でその時、授かれるかは分かりませんし、そう考えるとタイミングは今だったんだなと思えると思います!
はじめてのママリ🔰
我が家とかなり似ています!うちは夫と10歳ほど歳が離れており、結婚からすぐに子供を授かりました😌🤍
子供が成人した後、夫は定年を迎え、わたしはまだ働くことになると思うので、働き続けたら一緒の時間は取れないと思います🥲
私の定年を待ったら、今度は夫の方が元気でいてくれるのか…
なんてたまに考えることもあります!
手に職を持ちたくて資格取得の勉強をして自由に働きやすい環境を作ったり、可能であれば夫と同じタイミングでFIREできたらと投資したりチビチビ今できることをやってます🤭
夫とやりたいことは沢山ありますが、今は赤ちゃんの息子との時間が尊いので、今を後悔しないように生きれたらなと…!!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
同じような方がいて嬉しいです☺️
私も投資始めてみようかな…と思いました!
今を後悔しないように!確かにそうですね。- 8月29日
退会ユーザー
1年経つまではたっっっくさん考えました。
でも、1年経つと「子どもがいる生活」が【今の私】になり、自然と考えなくなりました☺️
なのでお気持ちはよく分かります。いろんな可能性を考えますよね。今はひたすら手がかかるし思うように何でもできない時期かもしれませんが、大変な時期を過ぎると、いろんなことがまたできるようになってきます☺️
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
自然と考えなくなるときを待ってみたいと思います。
いろんなことがまたできるようになってくるとのこと、楽しみに過ごしていきたいです☺️- 8月30日
はじめてのママリ🔰
遅めに産めばそれはそれで後悔するとおもいますよ
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
それもそうかもしれませんね。考えるとキリがないですね。- 8月30日
-
はじめてのママリ🔰
後悔する人はなにしても後悔するので
- 8月30日
はじめてのママリ🔰
2人目をもっと後でも良かったなと思っています。
でも、1人目が可愛すぎてとにかく早く欲しくて望んだ子なんです。
そしたら、なんとなんと育てにくい子で😅
3人欲しかったけど、もう2人で充分と思うほどです。
だったら上の子と4歳離して産めばよかったとすごく思います。
でもでもきっとそれは産んだから思うことであって、産んでいなければ妊娠していなければ早く欲しいと思い続けていたと思います。
だからきっとこれが正解だったんだと思います🥲
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
そうですよね、そもそも授かれない可能性もありますしこのタイミングで来てくれたことが正解?なんですよね