
年長です、保育園の午睡中「ママがいい〜」とギャン泣き3日目です😇泣く…
年長です、保育園の午睡中「ママがいい〜」とギャン泣き3日目です😇
泣くと何話してるかも聞き取れない支離滅裂な話を始めたりもあります。
もともと保育園では、滅多に泣かないし先生の話もよく聞けて集団行動もでき発達に問題ないと言われてます。
が、親としては上の子が障がい児なので、下の子もそのケがありそうだなぁとなんとなく感じています。
家では本当に我儘で人の話も聞けない、すぐに上の子に突っかかり押したり叩いたりいじわる、距離が近いのでパーソナルスペース必要な上の子とはすぐ喧嘩になります
外では自分の意見を言えない子なので繊細さんだなーと、HSPかなーとは思ってますが、ADHDもありそうだなと思ってます。
保育園の集団発達スクリーニングは追試、個別スクリーニングしてOKと言われましたが…
どう感じますか?
- 3人目のママリ🔰(生後3ヶ月)

まる子
上にも下にも兄弟がいるって事ですか?
そうだったら、
寂しがりやになるし、頑張りすぎちゃう時もあるし、発達には平均的だとしても、やっぱり自分だけのママでいて!みたいな気持ちが、いっぱいあったりしますよね。
ママに気にかけて欲しいとか、自分の事に興味を持ってもらいたいみたいな、そういう気持ちがいっぱいあるのかなと思います。
発達的に何かあるとしたら、大きくなってからウィスクの知能検査受けたら、平均は満たしてるけど、分野別に見ると凸凹してるみたいな感じかなと思います。
外では、繊細になるとこや、午睡時の不安の高まりは、知覚推理が高そうって感じます。
家で、自我を出せるのに、外で大人しいのは、知能の高さを感じます。場面緘黙っていうほどだとしても、知能的にしっかりしてる子が多いと感じます。
保育園の午睡中に泣くのは、午睡が嫌いな場合もあるかなと思います。自閉スペクトラムとか、アスペちゃんの特性の中で、不安が強い子とかで、午睡が苦手、出来ない子もいたりしますが、そういう子って瞬きチックとか、緊張した時にお股らへんで手をもじもじしたりとかもあったりしますが、そういう行動の気になる事は無いんですよね?
ただ、午睡で泣いちゃうだけの事なら、そこまで、大きな困り感では無い気がします。
コメント