
ママ友付き合いと子供の友達関係について相談です。一年半前に新しい土…
ママ友付き合いと子供の友達関係について相談です。
一年半前に新しい土地に引っ越しして
保育園から幼稚園に入園しました。
息子は心が広く、温厚な性格なので初めは意地悪してきた子も次第に息子を気に入ってくれるくらい今ではすごくみんな好いてくれていて息子もとても楽しいそうです。
ですが、私自身ママ友付き合いはしたくなくて
挨拶されれば返すくらいで、嫌われやすい性格です。笑
私と真逆の旦那は運動会に一緒に行った際、私の行動をみてあれはダメだよ😅と言ってきたので好かれないです。
とゆうか好かれたくなくて、一線を置いてしまいます💦
引越しした理由も様々で、どこから来たのかとか、どこ出身や色々聞かれるのが分かっているので向き合いたくなくて自分から嫌われる行動を取っているのは自覚しています
そもそも人好きがそんなに好きじゃないし、スイッチ入れればとても陽気に自分から話せますがそれを子供付き合いのママさん方にやる気にはなれません。
ですが園に通ってるほとんどの子がそのまま一緒に小学校へ入学するようで、ママさん方もとても和気あいあいとしています。特に息子が仲良くしているお友達とママさん方は"仲間"をとても意識していて、息子の性格のおかげでお友達にもママさん方にも気にってるいただいて一度一緒に遊んだりもしましたが、釣り合わなかったのかその後は誘われる事はありませんでした。
母であるわたし的にそれで良くて気が楽ですが、
行事後のあとに皆で遊びに行くんだーと友達に言われてるのをみて、なんで僕だけって悲しそうにしている息子を見ると申し訳なく思います。
それに対して怒ってきたり泣いたりはしないですが、なんでって気持ちや、私に対してイライラしているんだろうなとは気づいています。
これから小学校に入学して、私みたいな関わり方だとやっぱり子供たちの交流関係がダメになってしまいすか?
逆に私みたいなタイプの方でどうやって関わってるのか教えてほしいです。
よろしくお願いいたします。
- はじめてのママリ🔰(4歳10ヶ月, 6歳)

はじめてのママリ🔰
小学生になったらママ友付き合いほぼなくなるから大丈夫だと思います。
子ども同士で勝手に遊びますよ。
好かれなくてもいいけど嫌われる態度は別に取らなくてもいいのでは?と思いました🤔
社会人として「知ってる人に会えば笑顔で挨拶する」それだけはやった方がいいと思います。
それ以上特にしゃべったりしなくていいので。
コメント