※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

5歳年長です。赤ちゃんの頃からすごいおしゃべりです。困ったりしたら…

5歳年長です。
赤ちゃんの頃からすごいおしゃべりです。困ったりしたらお店の人にも自分で聞きに行ったりお礼や挨拶なども恥ずかしがらず言えます。

その反面、たまに人との距離感がわからないのかなと不安になることがあります。
今日久しぶりに幼稚園のお友達何人かと公園に行きました。
嬉しかったのかテンションがいつもより高い気はしました。
遊具の近くで遊んでいる時に、急に全然知らないお母さんに何かを話しかけていたのが見えて私も急いで行って止めました。相手もかなりうざそうにしていたのですぐに謝罪しましたが、はぁ…😒みたいな返事だったので嫌だったんだと思います。子供にもその場で厳しめに注意しました。

話しかけていたのはその一回で短時間ではありましたが、普段出かけていて挨拶以外でいきなり話しかけるみたいなことは今までなかったので私もすぐ動けませんでした。
知らないお友達に、こっちの方がやりやすいよ!みたいに声をかけていたりは見たことがありますが知らない大人にってなかなかないですよね😥💦
続くようなら発達検査なども検討していますが、一体何だったんだろうと心配です。
幼稚園での集団行動などで注意を受けたことはなく、喋ってはいけない時は黙ってるそうです。
普段から私たち親や兄弟に対しても自分の話を聞いて欲しいって言うのは強めではあります。

コメント

あき

文面だけだとなんとも言えない感じではありますが、
普段から少し衝動性がありそうですか?
あとは相手の表情は読めますか?

幼稚園で特に指摘がないなら大丈夫な気はしますが、
心配なことを幼稚園の先生に相談してみたら良いと思いますよ!!😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。

    よくよく聞いたら、最初に一緒に来ていたお友達のママと勘違いして声をかけてしまって、その後急に黙ったら何なの?って思われると思ってとりあえず話し続けたと言ってます😥
    衝動的なのはそうかもしれませんが、園では別人みたいにいい子にしてるみたいなのであまり注意されたりがない感じです。
    うーんって感じです😣

    • 1時間前
  • あき

    あき

    そうなんですね💡
    たまたま焦っちゃって裏目に出ちゃったのかもですね💦

    衝動性があったとしても、
    集団の中では自制できているなら大丈夫かな?とは思います😊
    でも小学生になると環境も変わるし、今よりも自由が増えたり自分で考えて行動しなきゃいけない場面も増えます

    ある意味、「よく注意される子」はみんなの目につくから良いんですが、
    「そんなに目立たないけど、実は困っている子」が1番大変です
    本人の困り感が表面に出づらくて、気付いてもらいにくいので

    その日の行動だけで「問題あり」とは決してならないですが、
    今のうちから、こういうところは少し心配かも?と知ることができたのは良かったのではないですかね?😊

    • 1時間前