
4歳の女の子なのですが、なんとなくカタカナが読めるようになってきまし…
4歳の女の子なのですが、なんとなくカタカナが読めるようになってきました。
アズレンといううがい薬を見て「これ、ストレスでしょ?ストレスって書いてある?」と言ってきたので、それはアズレンだよ。ストレスなんてよく知ってるねぇ、といったら、
「ストレスってなぁに?」と聞いてきました。
ストレスは、イライラしたり起こりたくなったりする元になるものだよ。イライラする時はストレスが溜まってたりするの。と言ったら、「ママも怒るよね。いつもではないけど。怒る時あるもんね」「〇〇ちゃん、いつも我慢してるの。ママが怒るから」「いたずらとかするの我慢してるの」と言い出しました……
いわゆる育てやすいタイプで、私の顔色や他人の表情をよく見ています…観察力もすごいです。
わがままをいったり駄々をこねたりすることがありません。よくママ友とかにもすごくいい子だねって褒められます。私はそれがすごく心配なのですが、一方でいい子に育ってしまったのは私のせいだとも思います。
しないでほしいことをはっきり言ったり、やめてって言ったことをまたしたら怒ってしまったり、自分の機嫌でイライラをぶつけてしまうこともあります。
分かってはいたけど、子供からはっきり言われてしまいかなり落ち込んでいます。
いくら怒られてもイタズラとかする子だっているかもしれませんが、私が怒りすぎてしまったせいですよね?…
ママ怒っちゃうことあってごめんね。怒らないから我慢しないで、したいことしてね。といいましたが、この先どうしていったらいいかわかりません…
子供との関係性、もう軌道修正できないでしょうか。?
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ
5歳年中の娘がいます。
4歳なのに自分の気持ちをそんな風に言葉でしっかり伝えられて、とっても賢い子だなと思いました!
そしてそれをちゃんとママ本人に言えてるということは、ママのことを信頼してる証拠だと思いますよ🥹
うちの娘もあまり手のかからない方ですが、同じく人の顔色伺います…
特に私に対してです💦
私自身が感情の起伏激しいタイプで、情けないですが娘の前で泣きながら怒ったり怒鳴ったりしたことが何度かあります。
余裕がないとイライラした態度をとってしまうことも…
そのせいだなって反省することが本当によくあります。
今は、とにかく娘の話を目を見てよく聞いて反応するようにしてます。
寝る前には大好きだよ、宝物だよと毎日伝えてスキンシップをとる、娘の言うことを頭ごなしに否定せずにまずは共感するようにするなど、少しずつできることをしてます😭
軌道修正できないなんてことは絶対ないと思います!
お子さんの言葉を真摯に受け止める素敵なお母さんですから、自信持ってください😭

はじめてのママリ🔰
4歳の娘がいます🙋♀️
同じようなこと最近いいます!
うちは、顔色を見たり、他人の表情に敏感、観察力や記憶力もあるってところは似ていますが、わがままも駄々もあるし、ダメと言われてもいたずらしまくりです😅
やっちゃダメなことなんだよねー。ママ怒るもんねー、つまんないのー!とか言われますよ🤣
自分の機嫌でイライラぶつけてしまうときもあるし、やめてってこと何度もやったらマジで怒ってます。
主さんの考え方も一つあるとは思いますが、夫に言われて確かになと思ったのは、"いくら良い親になろうとしても限界はある。親にも感情があり、されて嫌なことがあるのを知るのも学び、そこでやりたいことを我慢することを知るのも学びで、全て外に出た時に経験になるよ。親だからなんでも犠牲になって我慢して好き放題させれば良いわけじゃないし、顔色見てこれはまずいんだなって本人が知ることは悪いことじゃないと思う"
子といえ人間関係なので、ダメなことはダメだしママにだって疲れてるときあるのよ。と最近は気負わず言ってます😅
コメント