※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園で息子が他のお友達のおもちゃを奪って返しません。家で頑張って…

保育園で息子が他のお友達のおもちゃを奪って返しません。
家で頑張って治していきたいです。

療育の先生には「かして、いいよ」を可視化するといいと言われましたがどうやってすればいいと思いますか?

アドバイスお願いします。

コメント

ママリ🔰

息子も貸してができなかったので、お家でぬいぐるみを使って、ごっこ遊びで貸して、いいよをやってます☺

‪まま

ママとパパが「貸して」「どうぞ」を大袈裟にやり取りをして子どもに見せるといいというのをみたことがあります!

ちなみについ先日上の子の担任の先生とお話した際、年少の息子が珍しくお友だちにおもちゃを貸せたようなのですが、「やっぱり子ども同士となると意地になって貸せない子も多いんですが…」って言ってました。
年少クラスでもこれなんで、3歳になったばかりならそういう年齢なのかなとも思いました🤔

頑張って治していきたいというお母さまが素晴らしすぎます!