※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
ココロ・悩み

小学校の支援級や通級の利用について、発達障害の判断基準や療育の目安、適切な学級の選択方法について教えていただけますか。保育園からの指摘や就学相談に不安を感じています。

小学校の支援級、通級の利用?について質問です。

発達障害?の有無はどういったタイミングで分かるものなのでしょうか?療育等を利用する目安はどの程度なのでしょうか。また、それに伴い支援級、通級、普通級どれが適しているかはどのように判断したか教えてほしいです。

こだわり若干強め、時々他害があり、たびたび保育園から指摘というか報告を受けています。普段生活している中で、私としては個性として受け入れていましたが、その理解でいいのか、よくわからなくなってきました。定期的に面談期間外の面談をしたり、お母さんちょっといいですかと送迎時に呼び止められ別室で話をしたりします。保育園から就学相談を進められて、先日小学校の先生と面談をしました。お母さんは普通級希望ですか?と言われてもどうすればいいかわかんないよそんなの、って感じです。現状、副担任のような先生が側についてくれて、衝動的に手が出そうなときなど止めてもらえてるようです。
私が産後で不安定なのもあると思うのですが、保育園から報告を受けたり、就学相談などの面談があると、どうすればいいかわからなくて、不安というか精神的に結構キツイです。
また、1クラス10人程度の園なので、マンモス保育園に比べたらしっかり子供を見ててもらえる?から目につきやすいのかな?小学校にいったら案外気にならないのでは?とも思ったりします。

まとまりがなくてすみませんが、なにかしらの情報がほしいです。

コメント

はじめてのママリ

客観的に見てどうなのかを見てもらった方がいいと思います。
一度発達検査受けてみるのがいいかと思います。保健所に相談してみるといいですよ!年長で就学相談してるといえば早めに受けさせてもらえると思います。

1クラス10人程度で目につきやすいのか、それとも10人程度だからそれくらいで済んでいるのか分からないですし…。

就学相談進められると言うのは園的には不安なお子さんだと思うので、支援級、通級を視野に入れておいた方がいいかと思います。

うちも年長で絶賛就学相談中です😢

  • ママリ

    ママリ

    保健所に相談ができるんですね💡
    調べてみます!

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

度々指摘されるのは他害についてだけですか?例えば集団行動が苦手でウロウロしてしまうとか、一斉指示が通らず個別に声かけが必要だったり、他に指摘されていますか?また、以前から指摘されていたのでしょうか?


うちの子も5歳半で、来年小学生になります。うちは4歳のときに自閉症と診断されていますが、発達に違和感を感じたのは1歳の頃からでした。なので、その頃から発達検査を受けたり療育に行かせたりしています。私が早くから動いていたのは、家での困りごとが多かったからです。ママリさんは、ご家庭でお子さんが育てにくいと感じたことはありますか?

支援級を選ぶ基準として、身辺自立ができているか、一斉指示だけで集団行動について行けるか…と言われました。結局は本人が集団の中で困っているかどうかだと思いますので、もし集団について行くのが難しいとか、身辺自立に不安があるようでしたら、支援級も視野に入ってくるのかな?と思いますが、お子さんの園でのご様子はいかがでしょうか。

自治体の保健師さんなどに相談すると、自治体の臨床心理士さんの発達検査を受けられるかもしれません。もしはっきりさせてから学級を選びたければ、検査を受けられるのも良いかと思います。医師がいない状態で臨床心理士さんの検査のみなら診断はつきません。発達指数が分かるだけなので、あまり気負いせずに受けやすいと思います。

イチゴ

こんばんは☺️

現在年長の息子をもつ母です。
息子は家ではあまり感じませんでしたが、プレに通っている時に集団生活が出来てない(じっと出来ない、空気読めない、他の子に比べて言葉出てないなど)で心配になり相談したら自閉症と言われました。3歳になって直ぐに診断されて市の発達相談窓口で療育に繋げてもらい、現在も療育利用しながら園に通ってます。

現状は副担任がついてくれていて、他の子との間に入ってもらってます。たまに他害、こだわりがあり工作などやらないことがある、相手の気持ちを理解しにくい、空気読めない、声がでかい などです。

小学校は授業中座っていられないないだろうし、上の子のように毎日の宿題をこなせない だろうと思い支援級希望してます。

一度発達検査を受けるとお子さんの得意、苦手な事が分かるので受けた結果で療育へ通うか判断はしたらいいと思います。
お住いの地域の発達関係の窓口に連絡すれば面談して検査してもらえると思いますよ

ままり

発達障害の有無は検査をして、医師にみてもらって分かります。
療育の利用については実際のところ親に委ねられてるとこが大きいと感じます。うちの地域は診断なくても受けられるし、診断でても強く勧められることもなかったです。気になるなら行っても良いよくらいな感じでした。

支援級、普通級、通級はどれが適してるかは総合的な判断になります。就学相談では、そういった観点でみて助言もらえると思います。
たとえ支援級希望でなくても就学相談は受けといたほうが良いといわれました。

おおよそ判断の基準になるのは、集団指示が通るか、50分授業座ってられるか、身辺自立ができてるか、知的障害がないか、あたりになるそうです。

地域差、学校差も大きいので、実際には就学相談や学校見学で話を聞くのが一番だと思います。