※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
m
子育て・グッズ

生後8か月の子を育てています最近友人の子(4ヶ月と6ヶ月)と会う機会が…

生後8か月の子を育てています
最近友人の子(4ヶ月と6ヶ月)と会う機会がありました
(ちなみにどちらも2人目のお子さんです)
4ヶ月の子は支援センターのど真ん中でコロコロして1人で眠りについていて
6ヶ月の子は寝かしつけ後はどんなにうるさくされても起きないようでした
一方うちの子は
寝かしつけするもなかなか寝ず寝たと思ったらすぐ起きてしまう、支援センターでは眠くてぐずぐずでした
いつもは眠くなるとベビーベッドで1人で寝てくれるのですが、場所が変わると寝れない、ガヤガヤしてるようなところでは周りが気になって寝れません🫠
どこでも寝れるようになってくれると嬉しいのですが、いつも静かなところで寝かせていたせいかどんなにねむくても寝れません🫠
月齢の浅いうちから家もガヤガヤさせて寝せてた方が良かったのでしょうか、、?
もう少し年齢が上がったらどこででも寝れるようになるのでしょうか、、?

コメント

ママ

兄妹でも違うので子供それぞれだと思った方がいいです!

うちは兄の方がセルフねんねはむりで一歳まで抱っこ紐で朝昼晩寝かしつけて、
静かじゃないと寝ない子でした。

妹の方は転がしとけば寝るような子でした。今は人見知りや場所見知りが出てきたので家のベットでしかセルフねんねはしなくはなりましたが、3ヶ月から夜通し寝るし,風邪ひいて咳が出てても自分で寝てくれます。睡眠には全く困らないです。


兄と妹の違いとしては
兄は完母で添い乳などで寝かせてたけど妹はほぼミルクよりの混合でしたし、
セルフねんねをする子に育って欲しくてなるべくミルクは床に寝せたままあげることが多かったです。

さあた

2人目というのも大きいと思います!
1人目はその子中心の生活になりますが2人目に関しては
上の子を軸に寝かしつけをしなきゃいけないし
どうしてもうるさくなる場面もあるので
その時に下の子が寝れないようだと
本人も辛いので
そのスペックを身につける子が多いですね!
私も支援センターのうるさい中で寝ている子がいましたが
やっぱり2〜3人目以降のお子さんでした!

かな

うちの子は6ヶ月から保育園行ってましたが0歳のうちは他のお友達が起きたりピンポンの音でお昼寝から起きてしまっていたようです。
先生にも今の時期は音に敏感だから仕方ないです、1歳過ぎるとあまり周りの音が気にならなくなりますよーと言われてました。
実際、1歳3ヶ月くらいかなー?には周りが起きたり外がうるさかったりしてもがっつり2時間寝るようになりました。
ただ、どこでも寝れるようになるかは個人差があるかもしれないですね。
大人でもどこでも寝れる人と家のベッドじゃないと寝れない人といますよね?😅性格とかによるのかなと💦

はじめてのママリ🔰

1人目の時神経質になりすぎてかなり静かに生活してました。
結果なかなか寝ない、少しの音でもすぐ起きる、寝かしつけが大変でした。

2人目はかなり歳が離れましたが、上の子のことがあったので
新生児のときは多少は静かにしてましたが、寝たらそこまで敏感ではなかったです。寝かしつけは抱っこかスクワットで手がかかる子でした

3人目は1人で寝てくれてるし抱っこで寝かしつけたことないほど!
抱っこしてると下ろせー!とのけぞって怒るほどで楽でした。
1人で寝てあとは起きません笑

4人目も1人でセルフねんねで、たまに抱っこで。
こちらもそこまで敏感ではなかったです!

下は上がうるさいので慣れてるのもあるかもですが
静かな環境に慣れていたらガヤガヤしたところだと寝れないっていうのは多少はあるかなと思ってます💦
あとはその子の性格もあると思います🥸