※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

生後1ヶ月の女の子を混合で育てており、乳腺炎で母乳量が減少しました。頻回授乳を試みていますが、授乳間隔が短く、大泣きすることが多いです。お腹が空いている様子で、完母を目指していますが不安を感じています。どうすれば良いでしょうか。

生後1ヶ月の女の子を混合で育てています。
先日乳腺炎になり右乳の母乳量がかなり減ったため、今は頻回授乳を頑張っています。
しかし、3時間ごとにミルク80〜100+1時間〜1時間半毎ごとに左右5分ずつ+しこり防止のため添い乳や縦抱きで右をもう5分としててもお腹が空いたように大泣きします。
あまりにも授乳間隔が開かないので、一度授乳せずにあやしたり抱っこしたりしましたが全然泣き止まず結局授乳すると静かになり寝付きました。乳の感覚的にも出てない感じではないです。飲ませすぎを心配しましたが、お腹がボンボンな感じも無く吐き戻しなどもありません。むしろ大泣きした時にあげないと2時間ぐらい泣き続けてます。5分ほど吸うとゲプーと言う感じの顔で寝ます。
生後3週間ぐらいの時にスケールで測った時は左右で5分ずつ2クールで100出てました。最近は測っていませんが、乳腺炎前日に搾乳した際は120ほどは出ていました。
また、夜間(22〜6時)まではおっぱいのみで寝ています。
なので吸えていないとはいえないと思っているのですが…
この場合どうするのが正解なのでしょうか?将来的には完母を目指しているのですが、今の様子だと確実に無理そうで病みそうです…😭

コメント

ぷち🙂

産後100日で母乳量安定するのでまだ大丈夫かと🙆🏻‍♀️
乳性炎は経験がないのでなんとも言えませんが...
私だったらそのあと体重の増え方でミルクをフェードアウトさせます
40-50ぐらい日割で増えてるなら3時間ごとを5時間ごとにしてって感じで数減らして行きます!
ミルクでおなかいっぱいにさせたくないので
多くあげても80くらいかな〜って思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    100日で安定なんですね!産院では1ヶ月が勝負とずっと言われててその1ヶ月がすぎたころ乳腺炎になったので不安になってましたが巻き返せそうでよかったです!
    増え方的には問題なく標準ど真ん中でした。
    そうですよね、本来ならここでミルクの量を減らすべきだと病院でもその提案を受けたのですが、現在動く暇がないぐらい授乳していないと常に泣き叫ぶ+寝ない子なのでどうしてもおっぱいが出ていないくて泣くのかな…と思うとあげてしまって😭
    でもミルクでお腹いっぱいになってたらずっと母乳も安定しないので根気よく頑張ってみます!

    • 2時間前
はじめてのママリ

体重の増えが問題無いならミルク減らして、母乳の分数増やすのはどうですかー?🤔
そのくらいの月齢の時、私片乳10分ずつとかあげてましたw
(良いか悪いかはわかりませんが💦)

乳腺炎になって母乳量が減ってるというのは詰まってたから出が悪くなってたっていう意味で合ってますか??
もしそうなら詰まりは解消されてるので、戻るから大丈夫だと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    増え方は問題ないと言われました!10分ほどあげる時も多いです!でもそれでもずっと泣くんですよね…😭夜は寝るのに…
    夕方なんかは母乳量も減って赤ちゃんも吸いながらずっと怒って感じで可哀想になってミルクをまたあげる…という悪循環になってます💦もし母乳が出てなくても無理やり吸わせたら母乳はでてくるんでしょうか??

    そうです!詰まりがとれて今はしこりと赤みだけになりました。その炎症を抑えるため+母乳量を減らさないために頻回授乳してねと指導されていて、なるべく2時間に一回はあげるよう意識して授乳してします。そっちがあまり出てないにしてもミルクあげないとずっと大泣きなのでこんなあげていいの?と思いながら頻回授乳の合間にミルクもがっつりあげる謎のスタイルになってしまいました😭

    • 2時間前