

はじめてのママリ🔰
夫が重度のADHDなのですが、前も言った、っていうのがいちばんの地雷ワードでぶちギレられます😇
できなかった事を責めるのではなくて、ではどうやったら忘れないか?ここに書いたら思い出すか?って一緒に考えてあげたりするのは良いみたいです。

はじめてのママリ🔰
すごくわかります。
私の投稿かと思うくらい、共感しまくりです。
1年生ですよね?うちも1年生の男の子です。

はじめてのママリ🔰
私の息子も小1で、発達の診断はおりてませんが、支援級にしました。
支援級では、出来ないことのフォローを学校でしてくれますし、毎日親と先生の連絡帳があり、悩み相談をしてアドバイスもらって、すごく安心できます。
それでも、「なんでできない?」とイライラしちゃうのはしちゃいます。
途中から支援級は無理かもしれませんが、通級なら可能だったりしないでしょうか?
先生はプロなので、お母さんが悩んでるなら、本当に助かると思います。

はじめてのママリ🔰
発達の診断おりてますが、、、
周りの子見てると発達障害があるからできないってわけでもなさそうに見えます。子ども自体が自分が子供の頃だった頃より明らかにレベルが落ちてるなって思いますかね。
発達障害だから特性はあるかも知れませんが、、、
うちは一年生の頃ひらがなは幼稚園の頃には読めてましたし、算数も特に問題なかったです。国語の読解の問題ができないからと支援級勧められて2年生から支援にいます。
ですが、友達の子供は夏休みの時点でひらがなの読み書きが出来ない。
国語も算数もテストは適当で50点もなく、、、文章も、書けないと。
うちの子は文章も書けたけど支援級勧められて行くことに。
今も掛け算や割り算できない子は普通級に割といます。文章書けない子も。
いつも何が違うの?うちの子とこの子とってよく思います。
もちろん苦手なものもあります。時計とかは結構苦手です。
教えてる時はイライラすることもありますが、、、最近ふと思ったのが親の自分は当たり前に使ってるような言葉なのですが、、、子供は言葉があまりにも知らなさすぎる事が多いんだなと最近思うようになりました。
漢字見てても言葉を知らなさ過ぎるんですよね。
コメント