※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

もうすぐ出産を控えていて赤ちゃんに会えるのはものすごく楽しみな反面…

もうすぐ出産を控えていて
赤ちゃんに会えるのはものすごく楽しみな反面、
SIDS怖いなとか、母乳出るかなとか、〇〇なったら
どうしようとか、まだ産まれてないのに色々神経質に
なり過ぎちゃってます。

普段から楽天的で無頓着(言い方失礼ですが)な友人ほど
上手に育児しているように見えて、自分の心配性で神経質
な性格が本当に嫌になります…

気持ちを楽にして育児を楽しむには
どうしたらいいんですか😣

コメント

ママリ

私は出産というか育児をしている中で心配性から強迫性障害になりました😥
正しい知識をつけて、解決策を頭に入れて必要以上にネットで検索したりしない事にしてます!
お金で解決できることはお金で解決、かなり昔と比較したりしてます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    実は私も診断はされてないのですが、強迫性障害の傾向?みたいなのがあって🥲
    必要以上にネットで検索しない、たしかに大事ですよね!
    いつも調べても悪いことしか目に入って来ず、不安を煽るばかりなので私も気をつけます💦
    色々と参考になりました、ありがとうございます😭

    • 58分前
ゆた

私もそうです。
子どもがいる友達や夫に心配しすぎと言われましたが、もう心配性の性格は変えられないなと諦めています。
保健師さんに言ってもらったのが、心配性の方は先を見据えて色々なことを対策できて素晴らしいので、気にしなくても良いのではと言ってもらったのもあります。
やっぱり子育てしてる中、心配は尽きない毎日です。
2週間熱が出続けた時は最悪なことも考えてしまいましたが。。
心配して悪いことはないと思いますよ〜😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    心配性な性格を逆に前向きに捉える考え方は私にはなく、その言葉で少し気持ちが軽くなりました😭
    生まれる前からこんなんで大丈夫かなと情けなく感じていましたが、これからの方がもっと心配も尽きないですよね。
    性格は直せないのでいい方向で捉えられるように前向きにいきたいと思います!コメントありがとうございます✨

    • 53分前