
ただいま誘発分娩にて入院4日目の妊婦です。旦那が育休取れないかも、、…
早急に回答お願いしたいです。
ただいま誘発分娩にて入院4日目の妊婦です。
旦那が育休取れないかも、、だったので
お互いの両親に可能な限りサポートをお願いしたい。と伝えました。
私のイメージではお金は払うので惣菜など買っていただく、
作ったご飯を持ってきてもらう、が理想だったのですが、、
都合がいいのは承知しています、、
昨晩旦那に「今日夜ご飯どうしたの?」と聞いたら
「今日は母さんが作りにきてくれた」とのこと。
知らない間に勝手に台所を使われて、
そもそも私がいないからご飯を作ってあげようと
20代の男にすること自体理解できませんでした。
今朝義母からラインで「昨日◯◯(旦那)にご飯作りに
勝手に台所借りたよ、事後報告でごめんね
大体どこに何があるかわかったから
出産後もいろいろ作りに行ってあげられそうよ」と。
昼も夜も食事を作りにきてくれようとしているみたいです。
サポートがしてほしかった、お世話をしてほしかったわけではないのです。
なるべくなら旦那とがんばりたいのです。
正直、ご厚意を干渉に捉えてしまってストレスを感じてしまいます。
上手に義母に伝えたいのですが
どう伝えたらいいと思いますか?
義母はいつも親切な方で、100%ご厚意なことも
分かっています。それでもモヤモヤしてしまいます、、、
- もあ(妊娠39週目)

akane
様々な事情でキッチンに入ってほしくなかったというお気持ちは、とても共感できます。
ただ、もう入ってしまった以上、家のことは義母様と旦那さんに任せて、義母様もおっしゃるように産後もサポートしてくださるのであれば、協力してもらうのが良いと思います。
旦那さんが育休を取れないのであればなおさらで、数時間でも眠る時間が取れるだけで、本当に全く違います。寝不足で赤ちゃんを落としそうになることもありますからね。
私自身、新生児期を振り返ると、実母を亡くしていたこともあり、もし可能であれば義母に来てもらいたかった、と強く思いました。(遠方のため難しかったのですが)

辛酸なめこ
まず御出産、本当におめでとうございます😭✨🌸
たくさんの不安の中にいらっしゃることと思います。これからは自分を一番大切にしてあげてくださいね。
もあさんのおっしゃる通り、義母さんとしては100%善意でやって下さってるんだろうなぁと思いました。
もあさんの望むサポートのイメージが伝わっていないのだと思うので、自分だったら早急に旦那に「ご厚意ほんとうにありがたいんだけども、家に来られると思っていなくてびっくりしてしまった。」ことと、「基本は夫婦2人で頑張って、しんどい時にはお金を払って惣菜を買ってもらったり、作ったご飯を届けてもらったりなどお力添えがほしい」ことを感謝とともに共有するかなぁと思います。
文章のなかで、冒頭サポートをお願いしたいと綴られつつ、「サポートやお世話をして欲しいわけじゃない」と締めくくられているので、たぶん、もあさんも混乱していらっしゃるのだと思います。
出産したばかりで突然家に来られて、退院後のことが不安になっちゃったんですよね。
一旦落ち着いて、もあさん自身がいま何を望んでて、何が嫌なのか整理されて伝えたら、きっとみんな分かってくださいますよ✨

辛酸なめこ
↑ごめんなさい、まだ御出産前でしたね💦💦💦出産も目前で余計不安ですよね。。😭
コメント