
7ヶ月の娘がハイハイで転倒することが心配。ジョイントマットで大丈夫か不安。対策を教えて欲しいです。
いつも色々と教えていただきありがとうございます。
7ヶ月になる娘のママをしております。
最近ハイハイをしていたるところへ行き、膝を使ってよじ登ることやつかまり立ちをすることが増えてきて、転倒することも多々あります。
部屋にはジョイントマットを敷いているのですが、ジョイントマットの上に頭から倒れてもジョイントマットがあれば大丈夫なのでしょうか。極度の心配性と双子であるためなかなか目が行き届かないことも多くて不安に思っています。
みなさん、どのように対策されてますか?教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
- かめきち(8歳, 8歳)
コメント

さらい
なにもしてないです。
ラグは敷いてますがその程度です。
(^_^)

まる
わたしも同じように心配性で、過保護ぎみです(笑)
寝返りが激しくなった頃から、ごろごろとフローリングに出てしまわないようにコーナーソファーを購入しました。ラグは4センチのウレタンマットで、コの字型に背もたれのクッションがついているものです。四方のうち一片だけはクッションがないので、そこは壁につけてクッションやぬいぐるみなどでガードしていました。
つかまり立ちが始まってからは、クッションに手を置き立ち上がり、頭から落ちそうでかえって危ないことに…😓なので大きめのベビーサークルを購入し、クッションは取り除いたラグの上に設置してあります。
つかまり立ちして頭をゴンっとやったりしますが、ラグに厚みがあるのであまり痛くないみたいです☺️
7か月でしたら、コーナーソファーではなく厚みのあるラグなど検討されてみてはいかがでしょうか?
ちなみに最近保育園に通い始めまして、床や畳の上でゴンゴンやってるっぽいです(笑)なのでそこまで過保護にしてあげなくてもよいのかな〜とも思ってきました😅
-
かめきち
コメントありがとうございます!そして同じ双子ママなんですね!
心配性だとホント見てて疲れませんか?もぉ毎日ヒヤヒヤしてそれに疲れました(笑)
ラグ、探してみようと思います!厚みがあれば痛みを軽減できそうですし!
保育園だとそーなんですね。それが普通なら安心しました!ありがとうございます😊- 6月13日
-
まる
グッドアンサーありがとうございます😊
双子だと本当に目が行き届かなくて心配で疲れちゃいますよね(笑)
先ほどは省きましたが、うちはウレタンマットの上に付属の布製のラグ、キルトマット、シーツ、タオル…とこれでもかと重ねて敷いています😅さらにふわふわ仕様になっていて、ちょっと目を離しても安心です。
ベビーサークルを設置し、中には硬いもの、危ないものは置かない。それにより、自由に遊んでいてもらってその間にご飯を食べたり家事をしたりが出来るようになりました😆
是非探してみてください!- 6月13日
-
かめきち
ホントに疲れてしまいます。しかもマイナス思考で頭打ったりするとなんかいつもと違うんじゃないかって思ってしまってすごい疲れます💦
なるほど!かなり手厚く色々敷いてるんですね!それくらいやれば安心ですね!ジョイントマットにラグだけでも効果ありそうなのでさっそく探して早く購入しようと思います!- 6月13日

ミルキー
ジョイントマット部分、ラグのみの部分で倒れたときドーン!となってましたが、どうすることもできず…
そのままでした😌
-
かめきち
コメントありがとうございます。
ドーンってなりますよね!音にびっくりしてしまって。。倒れるときは一瞬だから何もできないですょね。- 6月13日

とも
双子ちゃんなのですね!
育児お疲れ様ですm(*_ _)m
つかまり立ちしてきたら高いところに手を伸ばし始めてくるし危なっかしいし不安ですよね(><)
うちも全面ジョイントマット厚めの敷いてますがつかまり立ちし始めの時は痛くて泣いてました(^_^;)
ジョイントマット敷いてても?って思いましたが皆痛みを覚えて成長していくのでよろけた時に支えてあげたりもしていましたが結局親の目の届かないところで窓やカベにゴツンも結構あり痛みに慣れてきたのかそのうちケロッとしてました(笑)
対策としてはジョイントマットとテーブルの角などにクッションを付けて痛くないようにしてみたりコードにカバーを付けたりいろいろしています。
二人目産まれる予定なので成長した今でもそのままにしてあります(*^_^*)
-
かめきち
コメントありがとうございます。
そうなんですょね。ちょっと目を離した隙によじ登ってきて。やはり痛くて泣きますよね。やはりジョイントマットに後は、家具の角やコンセントなどの危険を回避するくらいしかできないですょね。同じ対策で安心しました。- 6月13日
かめきち
コメントありがとうございます。
ラグは敷かれてるんですね。その程度しかやりようがないですょね。