
両親に頼れず、夫婦だけで育児されている方。0歳児育児はどうやって乗り…
両親に頼れず、夫婦だけで育児されている方。
0歳児育児はどうやって乗りきりましたか?💦
生後6ヶ月になり、夜はだいぶ楽になったのですが、朝は5時台。遅くても6時に起床。
そこから1日が始まり、主人の仕事が終わる18時30分頃までワンオペです。
昼寝している間が唯一休める時間ですが、15分~30分置ききにジタバタして起きてしまうので(モロー反射ではないのですが)、常に隣にいて軽く体を押さえてないといけず、休んだ気がしません。
また、最近夕寝が失敗することが多く、昨日も20分ほどギャン泣き。精神的に参ってしまいました😭
こうしたら良かったというアドバイスや気持ちの切り替え方などあれば、教えて頂けると嬉しいです🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
とにかく無になってました🤣
そして、夫が家にいる時は全部丸投げです!🤣

ぽ (22)
トラックの運ちゃんなので基本ワンオペです!
無理に寝かせたりせずもう一人で機嫌いい時は遊ばせてます🤣🤣
あんまり泣かせてない感じですかね……?
もし泣かせてないなら全然泣かせて疲れさせるのも手ですよ🥸
-
はじめてのママリ🔰
基本ワンオペ、凄すぎます😭✨
最近はやる事がある時は泣いていても待っててもらうのですが、ギャン泣きの声が苦手なので、割りとすぐ抱っこしています💦
確かに泣くと体力をつかって、スッとお昼寝してくれそうな気もしますし、次は少し泣かせてみようと思います!
コメントありがとうございます🙇♀️- 1時間前

はじめてのママリ🔰
ずっと両親頼らずです!
ファミサポに頼っています😊
昼寝時間は一人時間には私にはならない?というか気が休まらないので完全に週一でも2時間とかお願いしていました!
好きなランチ食べたり、とにかく子供と離れる時間を作らないとおかしくなります😵😵😵
入園されないのであれば一時保育とか安いところあるのでおすすめです。
-
はじめてのママリ🔰
やっぱり昼寝時間は気が休まらないですし、子供と離れる時間が欲しいですよね😭
最近ちょうど一時保育や定期的な預かりの利用を考えていたので、空きがあるか電話してみて、空きがないようであれば、ファミサポなどのサービスを使ってみようと思います!
コメントありがとうございます🙇♀️- 1時間前

yu
上の子の時から、両親には頼らず育児してます!(旦那もあまりあてにならず、ほぼワンオペです!)
育児が始まったばかりの時は、自分の中でこうしなきゃ!あぁしなきゃ!が多くて、自分で自分の首絞めてる感がありました…😭
とても辛かったので、完璧を捨てました!部屋なんて散らかりまくってるし、料理だってせずに外で買ってくることも多かったです🥺
とりあえず子どもが生きてて、自分が精神安定していればいい!という気持ちで🥺
ギャン泣きされるのも辛いですよね😭
もう大変なことがあったら、その光景をスマホで動画撮ってみてください!
後から見返した時、自分を褒めちぎります!そしてとても良い思い出で「こんな時期もあったな〜」としみじみできます😭
少しでも眠れる時間があったら寝てください!私は子どもがある程度危なくないように確認してから、日中に子どもが寝ていなくても1人でうとうとしてました🥹(この方法が良いかわかりませんが…)
-
はじめてのママリ🔰
ほぼワンオペ凄すぎます😭✨
自分で自分の首を絞めているの、とても分かります、、、
初めての育児ということもあって、手の抜き方や臨機応変な対応ができず、「起きている時は遊んであげなきゃ!」「この月齢ならお昼寝は何回で、何時間寝かせなきゃ!」と勝手に決めて毎日苦しんでいます。
料理に関しても本当はお惣菜などで済ませたいと思っても、主人に悪いなと思って、息子の機嫌がいい時に急いで作ってはぐったりです💦
今は毎日必死でストレスばかりですが、子供が大きくなったら、きっとそれもいい思い出になりますよね、、、
大変な事があるといつもイライラしてばかりいたので、次は動画を撮ってみようと思います✊
そして、今日からは完璧やマイルールを捨てて、もっと気楽に育児が出来るように心がけてみたいと思います!
コメントありがとうございます🙇♀️- 1時間前

はじめてのママリ🔰
とりあえず午前中は支援センターで気を紛らわせてましたね!
昼寝には期待できなかったので、抱っこしながら寝かしつつ座ってYouTubeやアニメやドラマを見て…あとは夜寝るまでは気合いです🤣

はるな
あまり完璧なことを求めず、ゆるくでいいと思います。
ママが寝れない時は寝れる時に寝る、
旦那さん帰ってくる時間早い方なので帰ってきたら少し横になって寝さしてもらいましょう!
私は3人ワンオペ、いまだに毎日お風呂、旦那隔週で出張の時も多かったですけどミルクに頼り寝れる時に寝てました😊
泣き声で精神的に参るなら周りに助けを求めたり、数分ならトイレに逃げてもいいと思います。
後片付け、旦那のご飯の用意など
無理な時は旦那さんに頼りましょう!
1人目は神経質になりがちですが、
子供が増えてくるとあまり泣き声聞こえると、はいはい聞こえてますよー
もうちょっと待ってねー!!とか声かけだけしてました。
あまり頑張りすぎないでくださいね!

はじめてのママリ🔰
上の子幼稚園に送るタイミングで、下の子ファミサポに預けてました😊
そして上の子2時に迎えに行く時に、下の子も迎えに行ってましたよー🙆♀️
夜全然寝れなかったので、午前中は寝てました。睡眠不足だと体調崩すタイプなので。夜ご飯とかも、当時は週2で出前でした🤣出前、コンビニ、スーパーの惣菜って感じでした😅
2人とも元気に育ってます😅笑
はじめてのママリ🔰
やっぱり無になるのがいいんですね!
ギャン泣きされたり、お昼寝が上手くいかないとまたイライラしてしまいそうですが、今日から無になるトレーニングをしてみようと思います😭✊笑
そして、引き続き夫には頼りまくろうと思います👦笑
コメントありがとうございます🙇♀️