※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫婦だけで育児をしている方に、0歳児育児の乗り切り方やアドバイスを教えてほしいです。特に、昼寝の時間や夕寝の失敗について悩んでいます。

両親に頼れず、夫婦だけで育児されている方。
0歳児育児はどうやって乗りきりましたか?💦

生後6ヶ月になり、夜はだいぶ楽になったのですが、朝は5時台。遅くても6時に起床。
そこから1日が始まり、主人の仕事が終わる18時30分頃までワンオペです。

昼寝している間が唯一休める時間ですが、15分~30分置ききにジタバタして起きてしまうので(モロー反射ではないのですが)、常に隣にいて軽く体を押さえてないといけず、休んだ気がしません。

また、最近夕寝が失敗することが多く、昨日も20分ほどギャン泣き。精神的に参ってしまいました😭

こうしたら良かったというアドバイスや気持ちの切り替え方などあれば、教えて頂けると嬉しいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ

とにかく無になってました🤣
そして、夫が家にいる時は全部丸投げです!🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱり無になるのがいいんですね!
    ギャン泣きされたり、お昼寝が上手くいかないとまたイライラしてしまいそうですが、今日から無になるトレーニングをしてみようと思います😭✊笑
    そして、引き続き夫には頼りまくろうと思います👦笑

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月28日
ぽ (22)

トラックの運ちゃんなので基本ワンオペです!
無理に寝かせたりせずもう一人で機嫌いい時は遊ばせてます🤣🤣

あんまり泣かせてない感じですかね……?
もし泣かせてないなら全然泣かせて疲れさせるのも手ですよ🥸

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    基本ワンオペ、凄すぎます😭✨
    最近はやる事がある時は泣いていても待っててもらうのですが、ギャン泣きの声が苦手なので、割りとすぐ抱っこしています💦

    確かに泣くと体力をつかって、スッとお昼寝してくれそうな気もしますし、次は少し泣かせてみようと思います!

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月28日
はじめてのママリ🔰

ずっと両親頼らずです!

ファミサポに頼っています😊
昼寝時間は一人時間には私にはならない?というか気が休まらないので完全に週一でも2時間とかお願いしていました!
好きなランチ食べたり、とにかく子供と離れる時間を作らないとおかしくなります😵😵😵

入園されないのであれば一時保育とか安いところあるのでおすすめです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    やっぱり昼寝時間は気が休まらないですし、子供と離れる時間が欲しいですよね😭

    最近ちょうど一時保育や定期的な預かりの利用を考えていたので、空きがあるか電話してみて、空きがないようであれば、ファミサポなどのサービスを使ってみようと思います!

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月28日
yu

上の子の時から、両親には頼らず育児してます!(旦那もあまりあてにならず、ほぼワンオペです!)

育児が始まったばかりの時は、自分の中でこうしなきゃ!あぁしなきゃ!が多くて、自分で自分の首絞めてる感がありました…😭
とても辛かったので、完璧を捨てました!部屋なんて散らかりまくってるし、料理だってせずに外で買ってくることも多かったです🥺

とりあえず子どもが生きてて、自分が精神安定していればいい!という気持ちで🥺
ギャン泣きされるのも辛いですよね😭
もう大変なことがあったら、その光景をスマホで動画撮ってみてください!
後から見返した時、自分を褒めちぎります!そしてとても良い思い出で「こんな時期もあったな〜」としみじみできます😭

少しでも眠れる時間があったら寝てください!私は子どもがある程度危なくないように確認してから、日中に子どもが寝ていなくても1人でうとうとしてました🥹(この方法が良いかわかりませんが…)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ほぼワンオペ凄すぎます😭✨

    自分で自分の首を絞めているの、とても分かります、、、
    初めての育児ということもあって、手の抜き方や臨機応変な対応ができず、「起きている時は遊んであげなきゃ!」「この月齢ならお昼寝は何回で、何時間寝かせなきゃ!」と勝手に決めて毎日苦しんでいます。

    料理に関しても本当はお惣菜などで済ませたいと思っても、主人に悪いなと思って、息子の機嫌がいい時に急いで作ってはぐったりです💦

    今は毎日必死でストレスばかりですが、子供が大きくなったら、きっとそれもいい思い出になりますよね、、、
    大変な事があるといつもイライラしてばかりいたので、次は動画を撮ってみようと思います✊

    そして、今日からは完璧やマイルールを捨てて、もっと気楽に育児が出来るように心がけてみたいと思います!

    コメントありがとうございます🙇‍♀️

    • 8月28日
はじめてのママリ🔰

とりあえず午前中は支援センターで気を紛らわせてましたね!
昼寝には期待できなかったので、抱っこしながら寝かしつつ座ってYouTubeやアニメやドラマを見て…あとは夜寝るまでは気合いです🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    外に出て、誰かと話すと気分が紛れますよね✨
    夏になってから毎日暑すぎて外に出る気にならないのですが、気分転換によく支援センターに行くようにしています!

    息子も抱っこが一番寝てくれるのですが、まさかの5ヶ月後半で9kgを越えた為、最近はユニスリープとおしゃぶりで頑張って、失敗した時は諦めて抱っこひもを使っています、、、
    やっぱり最後は気合いしかないですよね😭

    • 8月28日
はるな

あまり完璧なことを求めず、ゆるくでいいと思います。
ママが寝れない時は寝れる時に寝る、
旦那さん帰ってくる時間早い方なので帰ってきたら少し横になって寝さしてもらいましょう!

私は3人ワンオペ、いまだに毎日お風呂、旦那隔週で出張の時も多かったですけどミルクに頼り寝れる時に寝てました😊

泣き声で精神的に参るなら周りに助けを求めたり、数分ならトイレに逃げてもいいと思います。
後片付け、旦那のご飯の用意など
無理な時は旦那さんに頼りましょう!

1人目は神経質になりがちですが、
子供が増えてくるとあまり泣き声聞こえると、はいはい聞こえてますよー
もうちょっと待ってねー!!とか声かけだけしてました。

あまり頑張りすぎないでくださいね!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    優しいコメントありがとうございます🙇‍♀️

    主人の仕事が終わるのが早くても一杯一杯になっているので、旦那さんが出張ありで、3人ワンオペで育てていらっしゃるのは凄すぎます😭✨

    初めての育児で手の抜き所が分からず、気がつくと限界になっている事が多いので、もっと周りに頼ったり、あまり神経質になりすぎないように心がけたいと思います!

    • 8月28日
はじめてのママリ🔰

上の子幼稚園に送るタイミングで、下の子ファミサポに預けてました😊
そして上の子2時に迎えに行く時に、下の子も迎えに行ってましたよー🙆‍♀️
夜全然寝れなかったので、午前中は寝てました。睡眠不足だと体調崩すタイプなので。夜ご飯とかも、当時は週2で出前でした🤣出前、コンビニ、スーパーの惣菜って感じでした😅
2人とも元気に育ってます😅笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    週2で出前いいですね🥺
    今は息子の機嫌がいい時に急いで作っているのですが、疲れてるとそれも負担なので、まずは料理などの家事から手を抜いてみようと思います!

    そして、区のサービスは最近使っていなかったので、久しぶりに使ってみようかなと思いました!

    コメントありがとうございました🙇‍♀️

    • 8月28日
みどりーず🥝

わたしの両親は近場にいますが、普段はあまり頼ってません✨

夫が仕事から帰ってくるのがこどもたちが寝てからなので基本平日はワンオペです!

夕寝が失敗するとのことですが、うちも3人目が赤ちゃんの時に夕寝させても上の子がドタバタするのに起きてしまってそのせいで夜もなかなか寝ず、、ということが続いていて、こちらで相談したところ、おんぶはどう?とアドバイスもらい、そこから夕寝はおんぶでしてます☺️

今も4人目が背中で寝てます😂
あとは子の寝つきが悪い時は活動時間結構意識してました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    基本平日ワンオペで4人のお子さんを育てていらっしゃるなんて😭✨
    1人でヒーヒーいってる私からしたら、もう凄すぎて目玉が飛び出ました。笑

    確かに上にお子さんがいると起きてしまいますよね💦
    おんぶは腰が座ってからの方がいいのかな?と思ってまだしていないのですが、座りはじめでも大丈夫でしょうか?

    活動時間は意識するようにしてはいるのですが、たまにタイミングを間違えると、ギャン泣きされてしまい、、、 成長して体力がついてくると、今度はお昼寝が難しくなってきて、育児に楽な時期なんてないなぁと思いました😣

    • 8月28日
  • みどりーず🥝

    みどりーず🥝

    1人目だからこそですよ!
    わたしも1人目の同じ頃はぜんっぜん今と違います!笑
    こどもにつきっきりで、泣いたらすぐ駆け寄って、起きてる時は基本遊んであげるようにして、、、ってやってました😂

    今4人目は腰完全には座ってませんがおんぶしてます!✨

    我流ですが、本格的にギャン泣きモード入る直前にぐずぐずし出したら全力で笑わせにかかります笑
    こちょこちょしたりこれやったら笑うってやつをやって楽しいモードにさせて寝よっか💙って寝かしつけに入ると切り替わるのか割とずっと寝ます☺️
    3人目の時からやってます😂

    そのうち寝るなと言っても勝手に寝るようになります🤣✨が、その頃には違う悩みもあるし、親になった以上一生悩むんだろうなと思いますが、どうせ悩むならそれすらも楽しんでやろうと思います☺️

    • 8月29日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私が育児に向いてないのかと思っていたのですが、みどりーずさんも1人目の時は全然違ったと聞いてホッとしました😭

    腰が完全に座ってなくても大丈夫なんですね!
    そういうのも1人目だとすごく気にしてしまって💦

    全力で笑わせにかかるのいいですね✨
    お互いに気持ちの切り替えが出来そうな気がします🙆

    確かに私も小学生くらいの頃は起こされても、「あともう少し~」といって、9時か10時まで布団に居ました🤣
    成長したらしたで、進学などまた違った悩みが出てきますよね💦

    私達夫婦は子供は1人だけの予定なので、この大変さも味わって楽しめたらと思いました✨

    優しいコメントとたくさんのアドバイスありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 8月30日
はじめてのママリ🔰

赤ちゃんのことを気にしすぎだと思います😅
活動時間も大事ですがそこまで寝かしつけなきゃ!とかやってたら絶対疲れます。脅すような言い方に聞こえるかもしれませんが、この先動き出したらもっと目が離せないし、昼寝が大事になるし大変です💦ずーっと抱っことかは辛いですが、0歳児のうちがまだましです😅(私はそう感じてます。私はです💦)

おしゃぶりとかも頼ってますか?
うちも小刻みにおきるので、その都度おしゃぶりさせてます。
あとは機嫌がいいときは起きてる時などは隣に寝かせてひとり遊びさせつつ、自分もゴロゴロして好きな動画見たり、小休憩してます☘️

ちなみにわたしも週6、5-22時のワンオペです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうですよね😭
    姉(6歳と3歳の子供がいます)にも同じ事を言われたのですが、しっかり昼寝をしないと、起きてすぐグズグズ。かといって再度寝かしつけても寝てくれず、グズグズしている息子をずっと抱っこすることになるので、毎日必死に寝かしつけ。失敗するととてもストレスに感じてしまいます💦

    昼寝はユニスリープ+おしゃぶりで横向きに寝かせないと寝てくれないので、昼寝の時は毎回使っているのですが、一度手足をジタバタさせて起きてしまうとおしゃぶりがあっても覚醒してしまうので、いつも隣で横になっています😭

    まだ寝返りもせず、1人遊びとなるとプーメリーくらいなので、「息子が機嫌よく起きている時は遊んであげないと」と思っていたのですが、あれこれルールを決めると疲れてしまうので、少し休んだりしてみようと思います!

    コメントありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 8月29日
ママリ

うちも頼るとこなしでほぼ私が見ていました。

6ヶ月1人目(年少)2人目(11ヶ月)思い返してみましたが、、、
精神的に参るくらいならたくさんおいしいもの食べて好きなことしてください。ママの心が元気じゃないと余裕がなくなります。
赤ちゃん日中なら泣かせても大丈夫です。無理して寝かせようとか考えなくてもいいです。眠かったら寝ます。子供が眠いときどんな感じになるかママなら気づきます。(うちの場合目をこすりずり這いで、近寄って甘えてきます)


やらなきゃと思わなくて大丈夫ですよ。どうしたら休めるかどうしたら楽できるか考えましょ!
ギャン泣きしたら一旦冷静になるために深呼吸!そしてチョコを一口補給!(笑)それは家での私の話でした(笑)


私の場合、細切れに寝る方が疲れるので昼寝中は起きて夜ご飯ちゃちゃっと準備したり家事してますね🤔

大丈夫ですよ!!
どうしてもだめならファミサポ頼みましょう。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    昔から適度に休む。手を抜くという事が苦手で、「もっと頑張らなきゃ!」「努力しなきゃ!」と自分を追い詰めて疲れてしまうタイプなので、色々なサービスやお総菜に頼ったりして、どうしたら楽出来るかを考えるようにしてみます❗✊

    そして、甘いものが大好きなので、おいしいスイーツとデカフェコーヒーで自分を甘やかしたいと思います🍫☕

    優しいコメントとアドバイスありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️

    • 8月30日
ななな

やっともうすぐ1歳です。
ワンオペ大変ですよね💦ベビちゃんに対するアドバイスではないのですが、絶対泣くよなと思う場面はイヤホンで音楽を流しながらあやしてました😅
あと、旦那が仕事終わってから毎日30分だけ時間をもらい、1人時間(湯船に浸かってスマホいじる)を作るようにしてました!

8か月からは保育園に入れたので
仕事ですが、離れる時間ができて心の余裕ができるようになりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    返信が遅くなってしまいすみません😭

    いつもギャン泣きされて、イライラしてからイヤホンしてたので、次からは事前につけてみようと思います🎧️🎶
    ママは朝から晩まで休む暇なくずっと育児なので、30分だけでも1人時間をもらえると違いますよね🙏

    仕事と育児の両立、お疲れ様です🙇‍♀️🙇‍♀️
    我が家は今の所、少なくとも3歳までは自宅保育の予定なのですが、保育園に入れた方が心に余裕が出来そうだし、家では出来ないような季節行事もしてもらえるし、社会性も身に付くし、お金も稼げるし、、、と悩み始めました😧

    • 9月2日
ママり

実家が遠方なので、頼ろうという発想が無いです(笑)

ご主人結構早くご帰宅されるようなので、家事をやってもらうのはいかがでしょうか?

車で遠くの支援センターやレジャー施設にとにかく出かけてました。車に30分乗るとなんだかんだ寝てくれます。行きと帰りが昼寝タイム。子が寝てくれたら、車中で私も昼寝。

スイミングとか習い事すると暇つぶしになるのでおすすめです。

はじめてのママリ🔰

夫婦でなんとか乗り越えましたが結構きつかったです。

ウチは主人が朝5:30に会社に行き、19:30まで帰って来なかったんでワンオペは精神的、体力が限界でした。

支援センターに相談に行ったり、気晴らしに子供と買い物に行ったりはしてました。

バギー乗せて歩いてると通行人が『可愛いね』とかよく言って下さる方がいて励みになってました。

今は6歳ですが大変な時が1番可愛い時期だったなっと思いもう1人欲しくなります。