※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子の発達について不安があります。独り言が多く、じっとできず、初めてのことに不安を感じる様子があります。人見知りが強く、怒っても笑っていることが多いです。療育に通っていますが、集団行動が難しいのではないかと心配です。自閉症の特徴が見られ、この先が不安です。

息子の発達で気になることがあります。

気になることは
・とにかく独り言が多い、自分なりの用語+覚えた言葉など何かに集中していない時は何かしらずっと喋ってる

・忙しない。家の中で。あ!アンパンマン!あったー!あ!スイカ!!どこー??などペラペラ喋ってる。
隣にいてうるさくて正直しんどい。笑

・初めてのことに不安感が強い。
一時保育は預ける時はギャン泣き。預ける時に非接触の体温計で熱を測るがそれも泣く。1歳半検診も歯科検診から始まって最後までギャン泣き。子供の遊び場などは平気

・人見知りが強い
知らない人に抱っこも拒否。大人いっぱいに囲まれるとママ抱っこ!!とせがむ

・1人で、これするー?いいよー!と言ってる時がある

・とにかくじっと出来ないし目移りが激しい
目についたものは触りたい。

・手繋いで歩けるけど色んなものに興味がありフラフラしてる。体幹弱め?走ってる時もたまに首が傾いてる

・腕に何か付けられるのが嫌。

・とにかく待ってで待てない。あーーー!!と怒ったり、欲しいモノの名前を大きい声で言う。

・怒ってもヘラヘラして笑う。
怒られてるのが分かってない?

・コップ飲みが今だにできない

・目についたモノの名前をやたらと言う

・昼寝の寝かしつけは、YouTube見ないとじっとして寝れない。夜は横でお歌を歌ったり絵本読んだりで、途中1人でペラペラ喋ってますが勝手に寝ます



出来ること
・言葉はすぐに覚える。2語文も少しずつでてる
パパどこー?ママいないなー!
食べ物を食べて、おいし!!!など冷たい熱いも分かります

・色(赤青黄緑茶白黒)身体の部位が分かる

・うんちしたら、うんち!と言う

・日常生活の簡単な指示は理解あり

・外では一応手はつなげるし脱走などはない

・外食は不可能ではない


心理士さんに見てもらい、うちの市は療育に通えやすいところなので現在週一で親子グループに通ってます。
そこでは保育園のような一連の流れをするのですが、座ってお茶を飲みましょうタイムでは、椅子に座れません。

保育園に行っても椅子に座るのを嫌がったり、目についたモノを触りに行ったり集団行動が難しいんではないかと思います。お遊戯会なんてもってのほかです。
なんなら入園式もじっと出来ないと思います。制御されるのが嫌そうです。

自閉症の特徴が多くこの先が不安です。

コメント

はじめてのママリ🔰

3歳の子どもがいますが、すごく似た感じです!
知的には問題がなさそうですが、運動神経が悪かったり衝動性が強かったりします。
私は健診のたびに相談してきましたが様子見と言われ続けて、幼稚園で集団生活をするようになって、先生に指摘してもらってようやく療育に繋がれたところです💦
なので、早いうちに気付いて行動して、小さいうちから療育を受けられたり、相談先があるというのは強みだと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子も運動神経悪そうです。
    何か診断はついてますか?
    また、加配はつけられていますか?💦

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    診断はついてなくて、加配もついてないです💦
    加配については、これから療育に通い始めるというのもあり、園も様子見なのかなと思ってます。

    • 8月28日
バナナ🔰

そこまでおしゃべりが上手だと自閉症の可能性は少ないと思います。
自閉症の1番の特性は発語の遅れなので。
その他の事も特に自閉症の特性と取れるものはありません。
集団生活や集団行動は3歳過ぎないと出来るようになってこないので、今は出来なくても問題ないです。
その年齢ならじっと出来いのが普通ですし。
感覚統合が整ってない3歳まではそんなもんです。
今の時点では至って普通の1歳だと思いますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    体幹も弱く家でフラフラしたりして、ネットで体幹弱いのは発達障害の特徴という記事をみまして💦また、ずっと1人で何かしら喋ってるんですよね💦

    • 8月28日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    体幹弱い=発達障害ではないです。
    これから涼しくなったらたくさんお外遊びするようになれば体幹もついてきますよ。
    小さい子供がずっと喋っているのはまだ内言語がないからです。
    内言語(心や頭の中で話したり考えたりする事)が出来るようになるのは5歳とか6歳くらいで、それまでは思ったこと何でも口に出してしまうのは子供なら普通です。
    座っていないといけない時(食事中など)にちゃんと座っていられるようになるのも3歳過ぎてからなので、今は出来なくても練習中だと思ってあげてください。
    特性ってそれによって生活に支障が出てしまうくらいの困り事の事で、発達障害の子は得意と不得意の差が大きいので生活に支障が出てしまったり生きづらさが出てしまうんです。
    まだ1歳なのであまり焦らず、見守ってあげることも大切な時間ですよ。

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    他のお子さんを見てても、だ!!あ!!とかなのに、うちの子はやたらとペラペラ喋ってるのが気になっててASDの特徴として独り言が多い。衝動性が強いので頭の中も常にフル回転してて色んな言葉がすぐに口に出てしまうのかなと思いました💦
    心理士さんにみていただいたところ、一つのものに集中することが難しく目移りが激しい。興味がないことに取り組む力が弱いと言われました。既に療育の親子教室に通ってるのでやはりグレーなのかなと💦

    • 8月28日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    1歳ですよね?そんなもんですよ。
    言葉に関しては個人差がめちゃくちゃある年齢です。
    なので周りと比べてもあまり意味はないですね。
    集中力なんてないし、興味があるかないかでやるやらないが決まる年齢です。
    イヤイヤ期になれば出来てもやらない事もあるし、気まぐれな年齢です。
    物事に集中して取り組めるようになるのはまだ先ですよ。
    保育園でも3歳くらいまでは制作時間なんて集中出来てやれる子もいれば、すぐ飽きちゃう子もいます。
    療育に通いやすい地域ならグレーじゃないくても通えますし、その年齢じゃまだまだ分からないですよ。
    グレーというのは専門医が診て「傾向はあるけど診断はつかない」という判断をした場合がグレーです。
    心理士さんは診断出来ないですよ。

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに子供は一人一人違いますもんね。
    心理士さんの言葉を聞いて私も1歳の子に集中力が求められるのかと思いました。
    バナナさんはASDにお詳しいのでしょうか?

    • 8月28日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    息子がASDとAD/HDです。

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    差し支えなければ息子さんの2歳ごろのご様子を教えていただきたいです😢

    • 8月28日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    ASD(自閉症タイプ)だけに関して言えば、2歳の時はちゃんとした発語ゼロ、指さしし始めたかな?って感じでしたね。(好きな物興味があるもののみ)
    待てないとか、集中力がないとか、その年齢で出来なくて当たり前の事は出来てなかったですが、生活に支障があるくらいの困り事もなかったです。
    強いこだわりや物への強い執着、極端な偏食や過敏などはなかったです。
    発語はなかったけど、言葉の理解はあるので簡単な指示が通ったりとそれなりにコミニケーションも取れてました。
    発語が出てきたのは2歳半くらいです。「ママ、パパ」あたりですね。
    身体の発達もその当時はそこまで遅れているとは思わなかったです。

    うちは1.6検診で発語ゼロ、指さしゼロ、落ち着きのなさで指摘されて小児科で経過観察してました。
    発語は出たけどまだまだ遅く、多動や衝動が目立ってきたのもあり3歳で検査を薦められて受けたら診断がついたって感じですね。
    ASDの特性は3歳過ぎから目立ってきました。

    • 8月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!!
    今は小学校支援級とかですか???

    • 8月28日
  • バナナ🔰

    バナナ🔰


    うちは知的障害はないので情緒級になります。

    • 8月28日