身体障害のある1歳4ヶ月の娘を育てる母親が、支援センターに行くことに悩んでいます。周囲の子どもたちが歩いているのを見て心が痛む一方、娘は楽しんで遊んでいるため、通わせたい気持ちもあります。アドバイスを求めています。
発達ある子を育てるママさん
支援センターや児童館は行ってますか?行ってましたか?
うちは身体障害の方ですが、
難病持ちで将来歩けるか分からないと言われてます
現在1歳4ヶ月、まだ歩きません
つかまり立ち、ハイハイは達人並みです
療育にも通ってますが病気のせいで歩けないのか単なる性格とかの問題なのかまだ断定できないと言われてます
でも、病気がない子でも同じ月齢でまだ歩けない子もいるしと思ってあまり気にしないようにしてました。
少し前に風邪ひいたので、今日だいぶ久しぶりに支援センターに行ったら娘より低月齢の子がたくさんいてしかもみんな歩いてました。娘より少しだけ早く生まれた子はもう走ってました。
それを見て「すごいねー!😊」なんて話してはいましたが心の中は号泣でした。周りもうちが歩けないこと気付いてるけどそれを言ってこないのも感じました。気使わせてるなと。
娘は支援センター行けばニコニコ楽しそうに遊んでいるので頻繁に連れて行ってあげたいけど、自分の心がズタズタになりそうです。
無理して行かなくていいこともわかってるけど行かない理由は私都合でしかないしなと思ったり。
何を質問したいのか分かりませんがアドバイスいただけると嬉しいです。
- ママリ🔰(1歳6ヶ月)
ママリ
うちは発達障害でしたが、周りとの差がハッキリ出てきてしまったら行くのをやめました(自分の気持ちが追いつかず)本人は楽しそうだったので、ママリさんの心の余裕があるときだけ一緒に行って、子供と楽しく遊べればと思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
お気持ちとてもわかります。
しんどいですよね。
うちは、上の子が目の病気があり体もとても小さくて発達も遅く、1歳で自分でおすわりできない、つかまり立ちもハイハイもできない状態です。
0歳の育児教室に参加していたので1歳の育児教室にも参加したのですが、まわりとの体格や発達の差に、わかってはいたもののやっぱりショックで、初めて行ったときは涙を堪えて参加してました。
全6回の内容だったのですが、そのうち2回くらいは気持ちが向かず参加しませんでした。
保育士さんは息子が参加できるように配慮してくれて、受け入れてくださったのでなんとか最後まで参加はしましたが、今後は行くのはしんどいなとその時思いました。
周りの目も気になるし、周りと比べるつもりなくても目についてしまうとやっぱり考え込んでしまいますよね…
子どもって親の気持ちを読み取ってると思っていて、ママには笑っていてほしいと思ってると思うので、ほんとに無理に行かなくてもいいと思います!
行けそうな時に、行けそうな場所に行くだけで十分だと思いますよ😊
はじめてのママリ🔰
うちの子身体障害あります。
生まれた当時脳内出血して後遺症歩ける可能性が低いのと、障害残ると言われました💦
難病持ちです。
先生から歩けないと言われましたが1歳8ヶ月歩けるようになりました😭
1歳4ヶ月つかまり立ち、ハイハイでした!
児童館、支援センター行ってなかったです💦
1歳時代は、入院や手術おおく中々行けずでした😓
2歳から親子療育、個別療育通い始め、親子療育色んな子いました!
2歳半から児童館行きましたがやはり差がありました😅
歩行できても上手く歩けないのもあり装具履いてたのでめちゃ目立ちで行きづらく行かなくなり、親子療育と個別療育だけ行ってました😅
行くの辛いのでしたら無理に行かなくていいと思います☺️
コメント