小学1年生の娘が大人数で遊ぶのが苦手で、一人ぼっちになることが多いです。発達障害の可能性について相談したいです。
発達障害について(小学1年生・女)
大人数で遊ぶのが苦手です。
遊べません。
一対一なら遊べます。
でも3人(娘含め)になると遊べず,いつも一人ぼっちになってしまいます。
遊ぶ相手がいないと言って,私のところに来ます。
遊びたいけど遊べない。
大人には積極的に話しかけれます。
学童では先生と遊んでいることが多いです。
発達障害でしょうか?
保育園や学校では,優等生でいつも困っている子を助けているそうです。
面倒見がよいお姉さんタイプとのこと。
旦那に発達障害かな?と相談しても『そんなわけないだろ』と…
みなさんはどう思われますか?
- ママリ
コメント
はじめてのママリ🔰
遊びたいけど遊べない以外何も言わない感じですか??
先生慣れてる先生なら遊べる?それともどんな先生でも遊べて話せる感じですか??🤔
まろん
診断済みの子がいます。
我が子の場合ですが話しやすいのは年上かなという印象です。他にも困りごとはたくさんあります。
親御さんが気になるなら、発達検査を受けたほうがいいかなと思います。専門医にしかわかりませんし😌
-
ママリ
コメントありがとうございます。
発達検査は何処で受けられましたか?- 8月27日
-
まろん
療育センターで受けました☺️
- 8月27日
-
ママリ
療育センター調べてみます。
ありがとうございます。- 8月27日
もこもこにゃんこ
子ども同士、しかも女の子の複数って色々と複雑だし難しいのかもですね🤔
私は色々と無駄に考えすぎてしまう性格(特性?)なので、複数となると少し苦手です。
上手くやらないといけないけど、どうすりゃええんじゃ?みたいな💦
考えているうちにタイミング逃して、あ〜ぁ、、、みたいな😂
うちは子どもが発達障害で、そこから自分もかも〜と感じてます。
私も学生時代は優等生タイプでした。
大人からの評価は良いんですよね〜。
でも、女友達からはあんまりな感じ😂
お子さんが困っているなら、専門機関に相談してみても良いんじゃないでしょうか?
ママリ
一緒に遊びたいけど,みんながやってる遊びはしたくない。とか…
みんながやっている遊びについていけなかったりします。
女性の先生とは話せていて,男性の先生には苦手意識があるようで話せないようです。
はじめてのママリ🔰
そうなのですね💦
最初読んだ時場面緘黙あるのかなぁと思ったけど、今聞いて、場面緘黙ではないかなぁと思いました。
皆とやってる遊びついていけない、皆と遊んでる遊びしたくないないでしたら、場面緘黙違うなぁと思って💦
女性先生話せて、男性先生話せないですよね🤔
もし、学校で行きづらさなどあるのでしたら一度専門先生診てもらっても良いかもです💦
発達障害どうかは分かりませんがお子さん辛いなら、診てもらっても良いのかなぁと思います🤔
ママリ
一度診てもらおうと思います。
ありがとうございます。