※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

凄く面倒な息子。小3です。最近、専門機関で境界知能と診断され、担任…

凄く面倒な息子。

小3です。最近、専門機関で境界知能と診断され、担任からは知的障害だと言われ、話を信じて貰えずかなり参っている様子で、昨年度は勉強も頑張れていたのに、最近では家でも学校でも頑張れていない事が気になっていました。

とあるアーティストが凄く好きで、ライブに行きたい!会えたら頑張れる!というので、連れて行ったのですが
以前より酷くなっている…

出来ていたことが日に日に出来なくなっている…

これはワガママ過ぎですよね?
甘やかし過ぎたのでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

普通級に在籍されているんでしょうか?
甘えとかではなく、自分がついていくのが難しい環境で頑張れと言われても辛いだけなんじゃないかなとは思います💦

そして気持ち的にライブ行ったら頑張れる!と思うんでしょうけど、学校って毎日の事だしそれと結びつけて頑張るのは難易度高い気がします😭

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます。
    現在普通級で、児相で手帳を発行してもらわないと情緒級に行けないと担任から説明があり、最短で相談予約を取りましたが、来年4月の予定です。

    そうなんですかねぇ…
    なんだか、こちらもアレコレと試している中で疲れて来てしまいました😅
    本人が一番しんどいのでしょうが…

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちは知的に遅れないですが、それでもみんなと同じ環境で頑張るのはものすごく疲れるししんどいって言ってるので支援級に入れてますよ!

    勉強にもついていくのに他の子の何倍も頑張ってるんだとしたらキャパオーバーになって行きたくなるのもある意味自然な事だと思います😢

    あまり柔軟な対応は難しい学校ですか?
    うちの学校は普通にいても難しい授業だけ支援級にきて学習している子も何人がいますよ🤔
    転籍前でも何かしら学校が対応してくれると良いですよね💦

    • 2時間前
  • ままり

    ままり

    担任に支援級について相談しましたが、「手帳の発行が先です。」と言われました。
    学校専属の学習コーディネーター?という方がいるようで、その方にも手帳を発行してからしか対応できない。と言っていると担任から聞きました。
    児相に聞いたら、「市ではそんな決まりはないですが、学校によって細かく独自の取り決めをしている所もあって少々面倒な所もあるから、そういう学校かもしれない。」といわれました。
    週一の1時間だけ通級指導教室のような所に行っています。(正確には通級では無いみたいです。)

    対応してくれると良いのですが…
    一応担任が頻繁に電話をしてきてくれていて、「私が対応しますので。」と言ってくれているのに、飛び越して他の人に相談するのもなぁ…と考えてしまいます😥

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    結構条件など厳しそうな学校なんですね😢
    きっと担任の先生も学校のルールに従って動いてる感じでしょうか💦
    同じ地域でも支援級の在り方や条件などは本当に学校によってバラバラです。
    この学校の支援級は合わないから〜と転校する方も中にはいますね💦

    まずはできるところから環境を整えるのが最優先な気がしました。
    甘えではないと思います😭

    • 41分前
まろん

境界知能・ASDの子がいます。
理解力が低いので担任からは知的級相当と言われています。自治体の条件で情緒級在籍です。

我が子は主治医から3年生で学習面に限界がくると言われていました。理科、社会と新しい教科が始まるため。

なのて、甘やかしすぎとは思わないです。

  • ままり

    ままり

    コメントありがとうございます😊

    理科と社会は楽しいみたいで良かったのですが、出来ていたはずの計算問題や覚えていた漢字が駄目になってしまいました😥
    土曜日にライブに行って、今日は朝からなかなか起きて来ず、「学校に行きたくない!」と泣き叫んでいました。

    今は週一の1時間だけ通級指導教室のようなクラスに入っています。(息子の学校には通級指導教室がない為、個別指導のようなクラスがあります。)情緒級も支援級も手帳が必要だと担任に言われ、手帳の診断が最短の4月で予約を入れている状態です。

    担任からも些細な事(ではないのかもしれませんが)水筒を落とした。帰り道にくっつき虫を投げた等で電話連絡が来たりして、知的障害があるから…と言われてしまい
    私も疲れてきてしまっています😥💦

    まろんさんのお子さんは癇癪などありますか?
    学習面などは塾等に通われていますか?
    担任からテストの結果に対して指摘があった時、どのように対応されていますか?

    質問ばかりですみません。

    • 2時間前
  • まろん

    まろん

    我が子は易刺激性による癇癪があり暴れ狂うので薬を処方されています。

    学習面は放デイの個別支援計画に入れています。登校も学習面も無理したら二次障害を引き起こす可能性があるので、本人のペース(理解力)に合わせてもらっています。

    担任も我が子の理解力のなさを把握されているので、今はこういうふうに進めていますと言われるぐらいですかね。たまに主治医と担任がやり取りしています。

    大人もそうですが、頑張りすぎたり詰め込みすぎると疲れてしまうと思います。親子で息抜きも必要ですよ😉

    • 2時間前
  • ままり

    ままり

    もしかしたら答えたくないことまで聞いてしまい、とても失礼な事をしてしまいました💦すみません。
    ご回答ありがとうございます🙇

    そうなんですね😥
    息子さんへの理解ときちんと対応されて、大変勉強になります。
    私は息子に診断を受けさせるのが遅くなってしまい、クリニックも色々調べましたが空きもなく…息子への対応が遅れてしまい反省と後悔ばかりです。

    登下校などはこっそり様子を見に行ったりしていますが、他の子と変わりなく…どちらかといえば大人しく(親の目なのでひいきがあるかもしれませんが)行動できているように思うのですが、
    例えばAちゃんやB君が投げたくっつき虫も息子のせいになる。といったことが多くて…
    担任から少しキツい口調で指摘の電話があって参ってしまいます😥

    そうですね💦
    私が焦りすぎて、更に息子に詰め込み過ぎてしまっているかもしれません💦
    とてもお優しい言葉感謝します😊
    いつも私が困って投稿した時に、優しい言葉をくれるのはだいたいいつも、まろんさんです。一方的にですが…勝手に尊敬しています🙏いつもありがとうございます😊

    • 1時間前