※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害のお子さんいるママさんたまに自分ばかり聞かなくてはならない…

発達障害のお子さんいるママさん
たまに自分ばかり聞かなくてはならない役回りきつくないですか?


我が子の入園で色々問い合わせやら
しなければで健常なら良いのですが
発達障害の可能性あって かなり言いにくい中を
メンタルやられながら問い合わせや先生達に相談してます。
もともとそういうのが聞きにくい性格もあり
けっこうしんどくて。心がざわざわしてしまい
夜眠れなかったり
精神科の薬のんだり

旦那は仕事だから仕方ない…
けど

ちょっとはねぎらってくれ…と。
どんだけ、私が大変かを 
私がいなきゃあんたがやるんだよと言いたい。

療育先も医者も私が全部問い合わせやら動いてって感じで…
主体性???あなたの子でもあるんだよ…と

冷たく当たってしまいました。
保活のお母さんの波を抜けて今日はなんとか先生に細かい相談をしてきました。
大変だったんだよって嫌味みたいに言ってしまいました。ゴメンねと言われ、、、
聞きにくいとこありがとうとか頑張ったねとかすこし言ってくれ…と。

求めすぎなんです。
旦那がわたしに押し付けてるわけでもないし
協力してくれようとしてるのに……
なんかつらあてしてしまいます。

どの家庭もお母さんが全部やってると思いますし。

仕事も大変だけど
メンタル削られながら聞きまくってなんとか息子の居場所を作ってあげるために
汚れ役というかどこにでも顔出してって役回りがしんどいです。

これ、仕事してるお母さんは仕事しながらも育児負担はお母さんのほうがおおきいし
ひやあ発達障害ならなおさらきついし
しんどいなあと思います。

コメント

ままり

息子が発達障害なのでお気持ちわかります。
療育のことも全て1から調べて
ここにすると決めて、そこから
そこに面談に行ったり、書類をたくさん書いたり。。

今も年長さんなので小学校に見学行ったり
小学校の先生とお話ししたり
またまた書類を書いたり
ぜーんぶ私です🥲🥲🥲

はじめてのママリ🔰

うわぁー分かります。
何で二人の子なのに母親の私だけが色々問い合わせて見学も何件も行ってって…
療育の事なんて1ミリも考えてくれないし幼稚園ですらどっかしら入れるだろって。
併願できないから落ちたらまた1年認可外だからって言ってもそれなら自宅保育したら?って簡単に言うしで、毎日朝起きたら子が少しでも成長してたらいいなって寝る時に毎回思って眠りにつく日課がしんどいですよね。

りん

めちゃくちゃわかります🥲
最近診断されて転園の事や来年度からの療育の事とかとかしなくちゃいけないことは全て私がしてます〜
うちは夫が理解無しで何も考えてくれなくて(夫も未診断だけど100確で発達障害)諦めてます😇
しんどいですよね…
こういう事って夫婦だからやっぱり共有しながらじゃないとしんどいと思うのでしんどい時は旦那さんにしんどい、力になって欲しいと言っていいと思いますよ🥺

ママリ

めちゃくちゃわかります〜
そしてその件で夫婦喧嘩1週間ほど継続中です笑

子どもは1〜10まで、なんなら1〜100まで言わないといけないことを旦那は理解してない。いま全部子どものことやらせてます。
こんなことしてもわからない特性持ち旦那なんですけどね。感覚で生きてる旦那。とりあえずやってもらってます。

バナナ🔰

分かります!

私も一人で考えて一人で動いて「何で私ばっかり?!」と頭がおかしくなりそうでした。
こちらから話さないと聞いてこないし、聞いてもトンチンカンだからめんどくさくなって相談しない時期もありました。
でも就学を前に仕事しながら通常通り療育やリハに連れてって、プラス就学の為に動いたり放デイ見学に行っているうちに「うわぁぁぁ!!!」となってそれを心理士さんに愚痴ったら(笑)、「もっと積極的に参加させないと!自分事としてやらせないと変わらないよ。大切な面談なら休ませたっていいの。その為の有給なんだから!」と言われて「そっか。私が「どうせあの人は分かんないから」と思って自分でやらないと!と思い込んでやらせなかったからか。じゃあやらせよう!」と思い、就学にあたっての教育委員会との面談は休みを取らせて参加させました。
ただどうしても全部は難しい場合もあるので、メインは私ですが要所要所で大切な時には旦那も強制参加させるようにしてます。
まだまだ言わないとダメなので、そこはイライラしますけどね笑
仕事だからは関係ないです。もっと求めていいんですよ。
その為の有給ですし、夫婦ですし、子供の親なんですから。
ここぞ!という時には休ませたり、相談したりして一緒にやっていければいいと思いますよ。

はじめてのママリ🔰

育児のしんどさを理解してくれなくて労ったりしてくれない方が嫌でした。
あと聞いたり調べたりはそんなに苦じゃないのですが、どこの療育にするかとか小学校はどうするかとかそういう相談ができなくて結局1人で決断しないといけないのが…。
ごめんねと言ってくれたり協力しようとしてくれてるのであれば、労って欲しいってちゃんと伝えるとわかってくれると思います。