※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

「年少」「年中」「年長」の呼び方について。うちの子は1歳から保育園に…

「年少」「年中」「年長」の呼び方について。

うちの子は1歳から保育園に入っていて、小学校まで保育園の予定です。

なので「1歳児クラス」「2歳児クラス」「3歳児クラス」....の呼び方に慣れているのですが、
よく3歳というと「年少さん?」と言われて
こちらは慣れていないので一瞬考えてしまいます。

そんなに「年少」とかって一般的な呼び方なんでしょうか、、?
その確認方法がめんどくさく感じてしまいます。。

コメント

ままくらげ

逆に私も子供も夫も幼稚園育ちなので「○歳時クラス」と言うのは、ママリを始めるまで馴染みがなかったです💦

ママリ

保育園では〇歳児クラス、幼稚園では 年少さん と分かれる気がします!
私の妹が保育士なんですが、〇歳児クラスとよく言っていて娘たちは幼稚園なので逆に〇歳児クラスに慣れないです🥲

どちらに通ってるか分からない他人からしたら年少年中年長が一般的なイメージです!

ぐーみ

年少、年中、年長呼び一般的だと思います🤔
私自身保育園卒、子どもは幼稚園に通わせてますが、◯歳児クラスより年少などのほうが馴染みがあります。

はじめてのママリ🔰

昔からその呼び方で定着してますね!
「〜歳児クラス」と聞いただけでは、一般的な学年と結びつきにくい人も多いと思います。

ぽぽ

うちも1歳から保育園なので◯歳児クラスのほうがしっくりきます。未満児、以上児クラスっていうのもたまに使います。

はじめてのママリ🔰

私の周りは保育園でも未満児は〇歳児ですが3歳児以降は年少〜と言っている人しかいないです🤔💦5歳児というより年長という方が伝わります

ぴかぴ

今だと幼稚園は年少〜、保育園〇歳児、の呼び方なんじゃないですかね🤔
幼稚園卒の私は年少呼びの方が昔からあって馴染みあるし、でも夫を保育園行かせてた義母も〇歳児呼びは分かっておらず年少とかの呼び方のが分かりやすいみたいなので昔からある呼び方で年少とかのが伝わりやすい印象です!

はじめてのママリ

保育園だと1歳児クラス、2歳児クラス…ですが、幼稚園だと1歳、2歳はいないので年少、年中、年長だからかと思います😊

同い年なのかな?って確認するのに
何歳ですか?って言うより年中ですか?年長ですか?って私は聞きます😄

まろん

年少、年中、年長呼びは普通でした。
聞き慣れているかどうかですかね^^;

na

小さい子たちの習い事教室をしています。

0-1歳クラス
1-2歳クラス
2-3歳クラス
年少クラス
年中クラス

と読んでいます。

ママリ

皆さま、ありがとうございます!!
私が聞き慣れていなかっただけですね🥲
同い年なのか確認するのに聞く、という方もいらっしゃってなるほど!と思いました✨

ママリ

保育園だと◯歳児クラスが一般的な気がします!年配の人には年少さん?とかって言われる機会が多い感じです。
私自身幼稚園だったので年少年中年長も知ってはいますが…
上の子が3歳児クラスになってようやく年少年中年長の呼び方もすぐピンとくるようになりました🤣