
コメント

まゆ
私はお盆休みがあるので面倒な絵や書道はその期間にしました😀
お盆休みが無い方は土日で仕上げてしまったと言っていました!昔と違って必須が少ないのでなんとか出来ているそうです!
我が子の学区の学童は宿題をする時間が設けられているので、本読み以外の宿題は済ませています👍解答を教えてはくれないらしいのですが、塾の宿題などもしていいそうです👍

ママリ
うちの学童は勉強の時間が放課後も長期休み期間もあるので、そこでドリル系はできます!
自由研究とかは休みの日に数日に分けて自宅でやりましたよー!
-
にゃんころ
長期休みの時はやはり勉強の時間は多くあるのでしょうか?
やはり休みの日に頑張る感じですよね✨- 2時間前
-
ママリ
お出かけとかにも連れて行ってくれる学童なので、勉強時間はたぶん長くて1時間くらいだと思います!(子供に聞いてもまだ1時間とかよくわかってないので正確には笑)
放課後の時は宿題やったり、宿題ない子は絵を描いたり自分でドリル持って行ったり塾の宿題やったり自由に学習できるみたいです!
班になってるので、上級生が教えてくれたり先生が教えてくれたりしてるみたいです😊- 2時間前
-
にゃんころ
お出かけもあるなんてすごいですね✨
縦割りの班素敵ですね!親から教わるよりお兄さんお姉さんの方が楽しくお勉強できそうです✨- 1時間前

きき
ドリルやワークをする時間が決まっていて学童の先生もサポートしてくれます😊
他の自由研究や書道などは自宅でやらないといけないので土日やお盆にします💦
-
にゃんころ
やはりどこの学童も勉強の時間はとってくれるのですね✨みんなで自習できるのはそれはそれで家よりもモチベーションを上がりそうですね✨
- 2時間前
-
きき
学校ある平日は17時にお迎えなのですが、宿題終わらせてくれるだけでかなり助かります😵
毎日宿題の音読だけ家でやってますね。
皆でするので苦にならずに出来ると思います😊- 2時間前
-
にゃんころ
わたしは17時が定時なので、17時半頃お迎えになりそうです。
家で宿題をやっていると、嫌々取り組んだりするので、学童でみんなとやってくれたら助かります🥹✨- 2時間前
にゃんころ
なるほど、お盆休みに取り組むのですね✨
宿題をする時間はどれくらい設けられているのですか?30分?1時間?宿題だけだとすぐ終わってしまいそうだし、ドリルなども持たせたいですよね🥹