※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

中学受験(公立)をもしするならいつくらいから準備しますか?今、年長で…

中学受験(公立)をもしするならいつくらいから準備しますか?今、年長です。

有名な賢いところではなく偏差値は普通と書いてあります。田舎なので中学受験は珍しく私立へ行くこともほとんどない県です。
公立の中高一貫の学校が気になっています。

小学校が良い環境で友人にも恵まれているとかなら、そのまま上がればいいかなと思っていますが、そうでない場合は受験の選択肢があれば良いなと思っています

理数系の学校なので、娘が理数系ならおすすめしたい
家から自転車で行ける距離で近い(なんなら校区内の中学より通いやすい)
学校の雰囲気からして娘に合っていそうだなと思っています

いいなと思っている理由はこれだけですが、受験させる場合はいつくらいから準備をしていくのでしょうか?
というかこんな理由で子どもに勧めるってどう思いますか?😂

今は公文だけ通っていて、受験となるとそこの学校の受験対策している塾が近くにあるのですが、早めに通わせておくべきなのでしょうか、、
まだ子どももよくわかっていない段階で、どのくらいの時期から親は準備するのでしょうか💧

コメント

はじめてのママリ🔰

一般的には、小3の2月頃から小4にかけて受験対策用の塾に行く子が多いと思います。
それまではしっかり公文を進めるって形で良さそうです✨

はじめてのママリ🔰

上の方と同じ内容ですが、うちの地域でも3年生まで公文→4年生になるタイミングで進学塾へ切り替え、のパターンが王道です。

新4年生対象の春期講習がだいたい3年生の2月頃から始まるので、そのタイミングですね。

公文で進度を上げておくと塾に移ってから何かと役に立つので、上げられるだけ上げておくといいです。